|
|
解説 |
京都の京極に家せしより起こりし称号にして、雲上家に 多けれど、後に佐々木氏流京極家大いに栄える。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家師輔流 − − 尊卑分脈に「九條殿師輔(右大臣)−為光(太政大臣、号
京極)−齋信−維任(大納言)−公房−通輔−公章」と。
2,同上 御子左家流 − − 尊卑分脈に「御子左俊成(皇太后宮大夫)−定家(権中納言)−為家
−為教(左兵衛督、京極)−為兼(権大納言、号
京極)」とあり。
又、御子左系図に「定家(号 京極)−為家(権大納言)−為氏−為世−為道−為定」とあり。
3,村上源氏− −尊卑分脈に「具平親王−師房−顕房−雅俊(権大納言、号 京極)」と。
4,佐々木氏流 − − 近江国の佐々木氏の嫡流にして、六角家と対立す。京都の京極より起る。
佐々木信綱┬泰綱(六角) |
5,江戸期の京極氏 − − 以下の如し
京極高次−忠高=高和=高豊−高或−高矩−高中−高朗=朗徹−高徳 讃岐丸亀 五万千五百石 家紋 角四目結 五三桐 明治 子爵 |
6,武蔵の京極氏 − − 荏原郡にあり。新編風土記に「京極氏(馬引沢村)、佐々木の
庶流、京極対馬守氏信十七世の孫 長門守高吉の裔なりと云う。先祖は、
久良岐郡瀬戸村に住したりし後、江戸麻布の辺へ移住す。その時己の
菩提所 福泉寺をも共にその地に遷したり」とあり。
7,藤原北家道長流 − − 尊卑分脈に「道長−頼通、弟 頼宗−俊家−宗俊(権大納言)
−宗輔(太政大臣、号 京極)」と。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る