桑   名

解説

和名抄、伊勢国の桑名郡を久波奈と註し、郡内に桑名郷を収め

式内 桑名神社 鎮座せらる。

その他、信濃、阿波などにこの地名存す。

分派氏族

 

1,桑名首 − 河内氏の族にして、伊勢国桑名郡桑名郷より起こり、桑名神社は

       この氏の氏神なり。姓氏録は、右京神別に収め

       「桑名首、天津彦根命の男 天久之比乃命の後なり」と載す。

2,桓武平氏阿濃津氏流 上記 伊勢の桑名より起こりし豪族にして、伊勢平氏の

       一と称すれど、桑名首と関係あるべし。伊勢平氏中には古代豪族の裔

       多し。尊卑分脈に

       「阿濃津三郎貞衡−三郎貞清(中宮長)−清綱(桑名富津二郎)−維綱

       (後白河院御代、西国 海賊蜂起の時、静謐せしめ、直ちに右衛門尉に

       任ず。桑名三郎右衛門尉)−良平(丹後九郎、号す 桑名九郎)−良基

       (桑名孫平太、海賊 征伐)、弟 桓平(摂津守、文治五年 奥州合戦の

       時、御供を仕り忠勤を致す)」と。子孫分かれて三流となる。

       大和流、三重流、杉原流なり。

       三重流の系は「桓平−宗平−俊平(山城守)、弟 政平(周防守、三重

       流)−新平(親平、太郎左衛門尉)−行政(佐渡守)−政秀(建武二年、

       従五下、左衛門尉、一本に右衛門尉)−政兼(太郎右兵衛尉)−恒政(太

       郎左衛門尉)、弟 政信(彦太郎)−政長(応永三十一年卒、二十九歳)」と。

       桑名城は、名勝志に「文治中、伊勢平氏の党 桑名三郎左衛門尉行政、

       幕府の命を受け、この地を管す。戦国の時、桑名を三分し、東方は伊藤

       武左衛門(後の桑名城)、北方三崎は、矢部右馬允これを領し、南は、

       樋口内蔵介これを領し、共に三城たり。永禄中、伊勢氏直これを領し、

       北畠具教に属す」と。

3,丹党 宣化天皇裔と称す。武蔵七党系図に

       「家信−武信−(桑名)峯信(桑名二大夫)−峯時(丹 貫主、始めて

       関東居住)−峯房−武綱(朝廷に達し秩父郡を領す)−武時(貫首)

       −武平(二大夫、又、武峯と云う。天慶年中、故ありて武州に配流され、

       秩父郡 加美郡 一井加世などを押領す。後に免されて上洛)−経房」と。

 4,土佐秦姓− 長曾我部氏の家臣にして、土佐軍記に「元親 旗本 桑名云々」と。

       又、南路志に「天正六年、桑名弥次兵衛を大将として三千余騎を阿波

       岩倉にとめおかる云々」と。弥次兵衛は、関ヶ原役後、徳川氏の命を

       聞き、反対党を討つ。香宗我部記録に「桑名弥次兵衛の孫も藤堂家に

       仕えて忠勤を励む」とあり。

       又、長曾我部元親記に「安喜郡奈半利の城主 桑名丹後守 云々」と

       見える丹後は、蠧簡集に「天正二年、秦 元親、野根城主 惟宗右衛門助

       国長を破る。ここに於いて元親、将兵 桑名丹後の功績を賞し、その子

       将監親勝をして阿波国の辺防を監せしむ」と。将監は初め野根村に住す。

       天正十七年の野根村検地帳に「二段十七代、桑名将監古土居」とあり。

       後に甲浦に移る。「天正十七年正月、浅間甲浦二段十九代、桑名将監

       古土居」とあるこれなり。

       又、河内八幡宮棟札に「地頭 秦朝臣桑名左近将監親勝、天正十七年、

       奉行 西左近右衛門、坂本三郎右衛門、中島五郎」と載せたり。

5,岩磐の桑名氏 白川風土記に「大里村牛が城は、矢田野氏の将 桑名因幡守

       居れり」とあり。今も磐瀬郡地方に多し。

       又、安積郡(福島)に桑名氏あり、もと桑野氏なりと云う。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る