|
桑 原(クワバラ・クワハラ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 青森県青森市、宮城県岩沼市、神奈川県小田原市、茨城県取手市 群馬県富岡市、長野県更埴市、大阪府茨木市、兵庫県三田市、 愛媛県松山市、福岡県甘木市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桑原村主− − 桑原漢人の首長にして、かの有名な漢高祖の後裔と称す。姓氏録に
「桑原村主、漢高祖七世の孫 萬徳使主の後也」と註す。
2,幕臣桑原氏 − − ェ政系譜に「家紋 丸に寄梅鉢、左三巴」。菅原氏に収む。
3,美濃の桑原氏 − − 尾張との境なる中島郡に桑原村あり、この地より起こりしか。
新編志 石津郡市之瀬村古城條に「桑原兵庫の居城なる由見え、或は
桑原治右衛門の宅址なりとも云えり」とあり。又、桑原十郎左衛門あり。
4,大伴姓 − − 遠江の桑原氏にして、参議 宮内国通の十七世孫 桑原兵衛景親の男
景久、長上郡参野村に移る。後 菅原姓に改むと云う。天野景泰文書
手負い人の内に桑原弥五郎と云う人あり。
5,相模の桑原氏 − − 足柄郡に桑原郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
後北條の家臣に桑原氏あり、天文二十三年、加島合戦に桑原平内
一番槍と相州兵乱記にあり。
又、藤沢道場 弘治二年、綱成花押文書に桑原九郎右衛門を載せ、
又、小田原分限帳に「永禄中、桑原五郎、乳牛村を領す」とあり。
6,武蔵の桑原氏 − − 当国児玉郡に桑原村あり。この地名を名乗りしもあらん。
当国横山党に桑原氏あり、
又、荏原郡馬引澤村の名族にこの氏有り、先祖を右近と云う。小田原
分限帳に「桑原右京進」とあるのはこれ也。
又、都筑郡に桑原右近あり、二俣川村を領すと云う。
7,桓武平氏 − − 下総国葛飾郡桑原郷より起る。東鑑に桑原平内盛時と云う人あり。この地の人
かと云う。
又、当郡須和田村六所明神社の祠官に桑原氏あり。社領 十石、天正十九年十一月付
なり。この氏、古文書数葉を蔵し、古文書志稿にあり。
中興系図、この氏を平姓に収む、この桑原氏を指すか。
8,諏訪神家 − − 信濃国諏訪郡桑原郷より起る。金山太郎の弟 桑原六郎武春の裔なりと云う。
当国桑原氏は、保元物語に「信濃には 桑原、安藤、木曽中太 云々」とあり。
9,藤原姓上杉氏流 − − 越後国魚沼郡米ヶ崎城(伊米ヶ崎村)は、天正中、上杉桑原弥次右衛門の
居城なりと。
10,丹波の桑原氏 − − 当国氷上郡の名族にして、岡見彦左衛門の子孫なりと云う。
丹波志に「桑原氏、中佐治村。先祖は 岡見彦左衛門の子孫、六代目岡見と云う所に
本家あり。今、桑原喜兵衛、同家六軒、当村始まりの七株の内」とあり。
11,池上氏流 − − 備後の名族にして、芸藩通志に「大久保村 桑原氏、伝え云う、
先祖 池上周防盛光にして、世々首藤氏に仕う、二十四代の孫 善右衛門
に至り、氏を桑原と改む。善右衛門より今の七右衛門に至る六世なり」とあり。
12,安芸の桑原氏 − − 広島の刀工にして、芸藩通志に
「塩谷町の刀工 国佐。先祖 桑原六兵衛国佐は、当国の坂原惣左衛門則房、同 弥右衛門に
就きて、治刀の法を得たり。寛文中、日俸を賜う。三世 金五、京に至り、近江守道久に学び、
その家法の秘を究む。今の彦左衛門に至る四代」とあり。
又、「西引御堂町、八木屋。先祖 與兵衛は、桑原氏。父は 越智女之助とて、河野家族にて、
伊予人なりしが、当国佐東郡(今の沼田)八木村に来り居る。慶長中、與兵衛、当所に移る。
今の與兵衛まで六代、會所役人なり」とあり。
13,紀伊の桑原氏 − − 当国在田郡糸我荘の名族にして、坂上氏の族ならんと云う。
続風土記に「地士 桑原徳十郎」とあり。
14,周防の桑原氏 − − 当国大島郡の名族にして、厳島合戦の際、陶全薑に属す。吉川記によるに
「大島の桑原入道一族は 皆 陶に従いて、厳島に渡ると雖も、その身は元就に組みす」とあり。
又、安西郡策に「桑原掃部助と真っ先に名乗りしを飯田七郎右衛門 討捕る」とあり。
又、大内氏実録に「弘治元年、六月八日、周防の警固船三隻、大野にて毛利の撃つ所となり、
桑原掃部助隆祐 之に死す(古文書)」とあり。
15,河野氏流 − −伊予国温泉郡の桑原郷より起る。河野系図に
「玉純−益男−真勝−深躬(桑原村館)−興村(同新館)−興利」とあり。
又、「通清−通員(討死)−壬生七右衛門通倫−景通(桑原清右衛門)」とあり。
又、「通倫の弟(壬生川)通興(河内守)−通光−宗賢坊−弘兼(桑原氏祖)−通国(号 桑原遠江守)」とあり。
又、河野分限長に「御一門 桑原三郎右衛門」とあり。
又、温古録に「桑原城は 桑原村にありて 本氏、世々居る」とあり。
16,豊前の桑原氏 − − 安閑天皇紀に豊国桑原屯倉あり、関係あらん。
宇佐大鏡に「田河郡起請田云々、桑原有吉、定五町」とあり。
17,大蔵姓原田氏流 − − 筑前国下座郡の桑原村より起る。原田系図に
「種直(原田大夫)−種俊(建久御下文を給う)−種積(桑原四郎)−種勝(三原太郎左衛門)」とあり。
又、美奈宜神社、永禄七年の棟札に「桑原越前守種棟、桑原丹後守種清」とあり。
18,小野姓横山党 − − 武蔵七党の横山氏の族なり。小野系図に
「経兼(横山次郎大夫)−光致(野先生政経、筑紫の金氏の祖)−致範(豊前守、野先生、
永保年中、鎮西下向)−氏致(始め府官、太宰少監に補す。野大夫、武州下向)−氏遠(昇殿、
野新大夫)−氏広(野三、監代)−氏祐(野二、監代)−氏吉(野三、監代)−氏経(桑原野郎大夫、
御家人)−氏親(野新兵衛尉)、弟 氏景(野三郎大夫)」とあり。
19,藤原南家相良氏族 − − 肥後の名族にして、相良系図に「(佐牟田)六郎頼俊の子 長俊(桑原)」とあり。
又、一本に「頼俊−長任(弥六郎、桑原と称し 家臣となる)」とあり。
20,日向の桑原氏 − − 諸縣郡一宮天文年間の棟札に「大工 桑原」、吉田郷天満社 享禄四年の
棟札に「大工 桑原助兵衛」とあり。
21,菅原姓 − − 道真の後裔、五條為傭の四男長義の後なり。
長義−長適−長視−為彬−忠長−為顕−順長−為政−輔長−孝長、 家紋 寄梅鉢 明治 子爵 |
22,筑前 筑後の桑原氏 − −筑前国甘木に桑原の地名あり、又、筑後国に桑原郷あり。これらの地名を名乗りしもあらん。
23、他、
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る