楠   木

解説 

単に楠と載せたるもの多し。正成一家有名に付き皆その

一族と云えど、異流もあり。

静岡県清水市、高知県中村市、愛媛県東予市、熊本県熊本市に

楠の地名あり。

富山県富山市、山口県徳山市に楠木の地名あり。

分派氏族

 和田

1,橘姓 正成の出自に関しては、太平記に「河内金剛山の西にこそ 楠多聞兵衛

        正成とて、弓矢取りて名を得たるものは候なれ。是は敏達天皇

        井手左大臣橘諸兄公の後胤なり」とあれば、この氏の橘氏なる事は

        疑い無し。

        しかれども、楠氏系図、梶川系図、尊卑分脈、共に 微妙に異なる。

        尊卑分脈では以下の如し。家紋 菊水。

  橘 盛仲−楠木正遠┬正成―――――┬正行
           ├正季     ├正時
           └正氏(和田氏)└正儀┬正勝
                      ├正秀−正盛−盛信−盛宗−盛秀−長成−隆成−正虎
                      └正平

2,正儀後裔 楠家は、足利氏権勢の時、深く螫居して、本氏を称せず、大饗と

       称す。正親町天皇の時代、信長公の執奏により、正虎 当朝の勅免を賜

       り、河内守に任ぜられ、従四位上に叙せらる。その時、楠氏に復すとぞ。

3,因幡の楠氏 法美郡に楠城村ありて、因幡志に

       「楠氏城二ヶ所あり。当所農人、山本、谷、岡、田淵、野村などの名字

       を称するは、皆 楠氏被官の末と聞こゆ」と。

4,和泉の楠氏 − − 大和国十津川の人 楠太郎左衛門正吉、出家して圓二房と号す、

       文明七年十月、和泉国大島郡に慈光寺を建立す。

5,熊野国造族 熊野新宮三方社中に楠木氏あり。文亀二年文書に

       「楠木四大夫広治、十番頭楠木正治」等あり。

       又、社僧十五人の内に「楠東実坊」あり、その系図によれば、物部氏の

       族にして、「熊野国造 大阿刀足尼二十六世 和田右兵衛良正の二男

       良成−成民(次郎左衛門尉、河内国石川郡に住む、千早七郷領主)−正俊

       (和田刑部尉)−正玄(千剣破城に住し、七郷を領す)−正成−正儀−正勝

       −正理−行康(赤松勢の為に足を傷付けられ、熊野本宮に住む)−正俊

       −成良−正隆」とあり。

6,熊野新宮神裔 本宮和田旧記によれば、「熊野楠木日命の後裔 富彦(貞観

       二十八年に紀伊を去りて京に移る) 秀正(楠木正儀の猶子)

       その八世の孫 正康、その後裔 正之」とあり。 家紋 菊水。

7,伊勢の楠氏 − − 同国伊勢郡の名族にして、楠郷に拠る。この地は、五鈴遺響に「和名抄 所載の

       郷名に非ず。古の昔、楠氏居住によって名づける処なるべし」と。

       名勝志に「楠城址は、本郷村字風呂屋の田圃中に在り。今、三十坪ばかりの

       小丘にして、松樹一株を存す」と。

       又、「伝え云う、大昔 楠易孝(十郎)ここに居る。一説に楠正成の遺腹の子

       諏訪十郎正信なるもの、信濃より来りて、ここに居ると云い、又、国司 北畠氏の

       末裔なりと云う。何れがこれなるかを詳にせず。六代の孫 貞孝(十郎)は、永禄十一年

       二月、織田信長と戦い、敗北して出て降る(北畠物語には永禄十年八月とあり)。後、

       織田信雄に属し、信雄が羽柴秀吉と兵を交ゆるの時、尾張国戸田城にありしが、天正

       十年三月、秀吉の攻むる所となりて戦死し(或いは云う、天正十二年五月、美濃国

       加賀の井城に虜となり、秀吉に害せらると)。本城又陥り、遂に廃す」と。(桑名志、

       古屋草紙、正覚寺旧記)

       又、員弁郡にも楠氏あり。永禄中、楠正具、治田城主なり。太閤記に

       「楠七郎左衛門楠正具 居す」と。

8,常陸の楠氏 − − 当国久慈郡(那賀郡)薬王院の延元二年文書に瓜連城あり。楠正家これに拠りて、

       義士を糾合す。関城釈史に「延元元年正月、足利尊氏 大敗して遂に兵庫に逃走し、

       将に筑紫に赴かんとす。即ち、佐竹義篤、義春の兄弟を常陸に帰し、東国経略を以って

       之に属す。その月、楠河内守正成、その族 左近蔵人正家を遣わし、兵を率いて常陸を

       従えしむ。那珂氏の族 これに属す(佐竹文書、薬王院文書)」と。

9,出羽の楠氏 羽前国東田川郡金峯山あり。文安中、楠氏の裔、能勝入道なる

       者、ここに潜居すと云う。県誌提要に「金峯山の北麓、高坂村は、楠氏

       の党与、潜匿の旧跡なり。地名に赤坂あり、山名に河内あり。皆本国の

       称呼を移せり。洞春院は、応永中、楠能勝の開基とす。能勝は、正儀の

       子孫と云えり。寺に楠公が小楠公に与える所の書を伝う。当時 秘する

       所あり、故に世人知る者少なし」とあり。

10,大隅の楠氏 姶良郡遠江の壘は、蒲生郷漆村にあり、渋谷氏の将 楠遠江守

       の陣営址なりと云う。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る