草   野

解説

和名抄 上総国山辺郡に草野郷あり、又 近江国浅井郡に草野

庄あり。其の他 摂津 近江 磐城 筑後 肥前などに、この地名

存す。

福岡県行橋市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菅原姓 磐城国行方郡の草野村より起こる。この氏は、古代記に「菅家の

      余流にして当国に下向す。草野主殿と称せる人は、大森城に居る云々」と

      徳川時代、中村相馬藩の重臣たり。

2,筑後の草野氏 - - 東鑑に「鎮西住人 草野次郎大夫永平、殊に御感を仰ぎ、本所帯

      違失あるべからざるの上、別観賞あるべき云々。これ平家に従わず、

      ひとえに朝威(朝廷)を仰ぎ、源家に組し故なり」と。古き頃より見える

      氏なり。

3,藤原北家道隆流説 観興寺所載 草野系図に

      「道隆(中関白)−伊周−隆家−文家−文時(権中納言、太宰府に流さる)

       −文貞(高木肥前守)−永経(草野武井城主 元祖)」と。

4,鎌倉以後の草野氏 − − 系図は「永経−永平┬永盛−経永(松浦四郎、住 肥前松浦)
                       └永兼−永久−守永−永吉−永氏−忠永、弟 冬永

       −重永−賢秀−高連−親永−満永−鑑直−永直−鑑員(天正七年十月二十五日卒)」。

5,肥前後世の草野氏 − − 草野系図に

       「永盛の弟 永兼−永久−経永(松浦草野四郎、肥前上松浦に住)−秀永(豊前守、

       建武三年、洛陽合戦に於いて名和伯耆守長年を討取る)」とあり。

6,筑前の草野氏 中務大輔永久の猶子 中務大輔鎮永入道宗揚は、筑前高祖の

       原田氏に従い、怡土郡深江、山上城に拠る。原田下野守信種は、鎮永の

       子なり。怡土郡白山宮御幸連名(元亀元年九月吉日)

       「右は草野長門守家 並びに客向の人」とあり。

7,豊前の草野氏 当国宇佐郡の豪族に「草野民部允、その子 義平」あり。

       梅松論に豊前国住人 草野左近将監あり。

       応永戦覧に「草野民部少輔、草野右馬允吉平」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る