日   下(クサカ・クサカベ・ヒノシタ)

解説

和名抄、伯耆国河村郡に日下郷、苦左加倍と註す。後世 日下村と云う。

又、同国 會見郡に日下郷、後世、久坂と書す。又、備前国上道郡にも

日下郷あり。その他 近江国に日下吉庄、河内国河内郡に日下村あり、

神武帝紀に河内草香村と見える地にして、古事記には日下とあり、

日下、日下部の根源地なり。

又、出雲、土佐に日下、筑前にも草香の地あり。

この氏は日下の地名を負いしものと、日下部の後裔とがあり。

 

1、摂津の日下氏 河辺郡にあり。名所図会に「大物浜を芦刈島とも云う。昔、この浦に

     日下左衛と云う者あり」と。日下部氏の裔なり。

2、草香党 後世 河内国に草香党あり、日下部氏の裔なり。

     源平盛衰記に「河内国住人草香党に加賀房」とあり。

     尚、平家物語には「日下党に加賀坊 云々」とあり。

3、日下部姓 三河の日下氏にして、幕臣なり。家譜に

     「朝倉高清の後にして日下部景重を祖とす。俊景に至り越前に住し後、三河に移る」とあり。

     ェ政系譜に「家紋、丸に洲浜」と。

4、紀伊の日下氏 −牟婁郡三尾川村旧家に日下幸内あり。家譜に「永正年中、日下左近将監、

     信州より当所に来たり居住す。その後裔 大庄屋を勤む。別家に地士 日下為助あり」と。

5、安芸の日下氏 芸藩通志 賀茂郡條に「下市村、草香氏。先祖 日下石見は監物太郎の裔なり。

     その子を九郎右衛門と云う。二子あり、長男を宗清と呼ぶ。大阪城方として戦功あり。豊臣

     秀頼より感状を賜る。弟 宗胤は、備前侯の臣なりしが後、致仕して三津村に来たり居ると。

     日下を中頃 草加と改めしは、秀頼の感状に所用の文字を用うと。今は、草香を用う」とあり。

6、安倍姓 津軽郡中名字に「昔、日下将軍 安倍大納言盛季、下国殿とて、知行の時は、

     津軽六郡に四百八十人の侍、七千騎と伝う」とあり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る