黒   澤

解説

甲斐 常陸 信濃 岩代 陸前 陸中 羽前 羽後 美作などに

この地名存し、数流あれど、東北に多し。

東京都青梅市、富山県魚津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,安倍姓− 奥州の名族にして、参考諸家系図に「百五十石 黒澤小右衛門家、

       黒澤尻五郎正任十九代の孫、小松修理亮安倍重光の二男 常定(常規、

       常近)、家紋 十曜、永禄六年十一月、父 重光、伊達輝宗の為に生害す。

       常定、大崎陸奥守義直に仕えて、黒澤郡(安積郡)有壁村 黒澤館に

       居りて氏とす云々」と。

2,幕臣安倍姓− −ェ政系譜に「黒澤尻正任の後、小松重光の子 重久、黒沢に改む。

       家紋 竹の丸に一文字」と。

3,桓武平氏葛西氏流 − − 陸中国磐井郡黒澤村より起る。葛西清重の四男 時重の後なりと称す。

       封内記に「黒澤古壘は、葛西家臣黒澤豊前義住の居る所なり」とあり。

       又、西磐井郡瀧沢村の長寿寺縁起に「北畠顕信の家臣 黒澤秀邦」の名あり。

       上記との相違詳ならず。

4,会津の黒澤氏 − − 当国大沼郡に黒澤村あり、この地より起りしもあらん。

       この地に館跡あり、黒澤和泉の拠りし地なりと云う。

       又、新編風土記に「会津郡高久村の八幡宮、神職 黒澤縫殿之助、享保中、佐渡良興

       当社の神職なりき。今の縫殿之助ェ儀は、六世の孫なり」とあり。

5,清和源氏足利氏氏流 陸前国加美郡黒沢村より起こる。この地に大崎隆義

       家臣黒沢治部の壘址あり。源姓、黒沢行綱の後なりと云う。

       伊達成実記に「新田刑部少 一党のもの共、云々。黒沢治部少、これは、

       大崎義隆の舅にて候」とあり。

6,出羽の黒澤氏 − − 羽前、羽後共に黒澤の地名存す。

       秋田沿革史に「小野寺肥前守重道の遺臣 黒澤甚兵衛は、御当家へ出仕し、

       梅津憲忠に寄り功を立て、二百石を賜り、重道の遺子を介抱す」とあり。

7,武蔵の黒澤氏 新編風土記、榛澤郡條に「末野村、黒澤右衛門太郎政信とあ

       るは、如何なる人にや詳にせず。天正十八年のころ、北条氏邦に従い

       鉢形の城(寄居)にこもりし黒澤上野之助の父祖の内なるにや。また、

       慶長の頃 黒澤帯刀と云うものあり」と。

       又、秩父郡條に「黒澤氏(薄村)、先祖を黒澤右馬助と云う。勘解由の

       屋敷は住居の地なりとぞ。彼の先祖丹波の為に居を今の所に移すと云え

       り。近き年まで文書などありしが、火災に罹りしと云う」と。

8,幕臣平姓 ェ政系譜に「家紋、丸に松皮菱、繋馬」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る