黒   木

解説

磐城 筑後 肥後 肥前 薩摩などにこの地名あり。

この氏は此れらの地名を負いしにて、数流あり。

愛媛県大洲市、長崎県大村市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菊池氏流 肥後国黒木村より起こる。菊池系図に

       「隆直−隆俊−隆政(黒木藤兵衛、黒木祖)」と。

       又、菊池風土記に「菊池家の裔、同姓異氏、黒木、家紋 向鶴」と。

       又、一本 黒木系図によるに「菊池氏の祖、藤原則隆の弟 延隆、その子

       重隆、その子 重久に至り、黒木を称す 」と見え、又、一本黒木系図に、

       この重久は、伊勢国黒木七百町の領主とありと。

2,筑後の黒木氏 当国の名族なれど、諸説あり。調氏説によれば

       「黒木氏、本国 薩摩、調氏より出づ。大蔵大輔助能、文治年中、上妻

       郡黒木庄木屋村に猫尾城を築き、黒木、河崎の両庄を領す。後 助能の

       長子 河崎三郎定宗、河崎の庄を得、同郡山内村犬尾城主となり、末男

       黒木定善、猫尾城にあり。その子 成実、その子 俊実と云う。十六代

       兵庫頭家長に至り、大友宗麟と戦いしが、執権椿原式部の反により城

       落ち、家永自殺す。その子 四郎丸、肥前にありしがこの由を聞き、

       釜瀬大和守、釘原五右衛門、中川原治部允などをして、式部を誅し、

       黒木與兵衛尉延実と称す。後 秀吉の為に領土を奪われ小早川隆景の臣

       となる。その子 與兵衛、立花家に仕う。家紋、亀甲、亀甲五梅」と。

3,奥州安倍姓 これも筑後の黒木氏にして、鎮西要略に「宗任の子孫、松浦氏

       と称す。筑後 黒木氏などは、弟 則任の種流なり」と。

4,源姓説 − − 河崎系図に「多田満仲の四男 蔵人頭源能高、大隅蔵人頭に補せられ、上妻、

       下妻、生葉の三郡を賜り、始めて城を黒木郷に築く。それより大蔵大輔宗隆、

       隼人佐宗真、兵庫頭能永、大蔵大輔助能と相続し、助能に三子あり。三男

       黒木四郎成実は、蔵人頭、修理亮と号す。三男なりといえども、後鳥羽院の御種

       なれば、帝都の聞を憚り、嫡子として黒木の本城を譲り、山門郡、及び上妻郡

       二十五ヶ所、合わせて千四百丁受領あり。これ黒木三家に別れし所以なり。助能の

       三男 修理亮成実、院の御種たる由緒を尋ねるに、頃は文治二年、大蔵大輔助能、

       大番として在京の頃、禁延に管絃の事有り、笛の律を調ふること能わず。助能、

       綸命によりて階下より笛を吹く。宮中の楽を調ふる事を得たり。帝 叡感の余り、

       調の姓、並びに河原大宮の侍従を賜りぬ。侍従、容儀群に抜け和歌をよくす。

       高倉帝の宮女となりて、大宮の御所に住り。後、後鳥羽院の寵に預り、懐妊の後、

       綸言によりて、徳大寺左大臣実定の家に有りしを、召して助能に賜り、且つ、

       剣二振、及び光明皇后御筆の六字の名号を給わりけり。助能、具し帰りて、男子を

       生駒野に産む。(生駒野は、犬尾城の東面、北河内の中にあり)。よりて生駒四郎成実と

       号す。六字の名号、今は、光明寺宝物となる。然るに成実、生年十八歳にて早世あり。

       助能、愁歎に堪えず、その象を刻み神体とす。今、大音堂と称する是なり。北木屋村に

       あり。是によりて黒木に嗣子なきにより、川崎出羽守定善の次男 河崎四郎を養いて

       猫尾の城を継がしむ」とあり。

       又、星野系図に「助能−定善(黒木四郎、母は小侍従、黒木家を継ぎ猫尾城に居る)。

       川崎、星野、黒木を調党の三家と号し、家記に、采地 千町」とあり。

5,調姓説 − − 黒木系図に「源助能(ェ延記に湯邊田村釜屋宮は、薩摩国根占城主 黒木大蔵源助能、

       黒木猫尾城主となりて 建立する所なりと)−定善(四郎、後に、筑後守、源姓を改めて、

       調姓となる、法名 室庵西智。実は、閑院の庶子なり、故を以って嫡子となり、黒木

       城主となる。母は小侍従、定善は、五條文書に見ゆ)」とあり。

       又、ェ延記に「黒木氏は、治承二年、初めて猫尾城を築き、三千八百町を領し、

       十五代相続す。十六代 兵庫頭家永に至り、天正十五年、秀吉薩摩征伐の時、この城を

       没収し、家永の子 四郎信実を以って薩州郷導となし、上筑後倉園大石石垣原口に

       於いて、二百町を賜いて鳥飼村に館す。秀吉の朱印、今尚 黒木家に存す」とあり。

       又、樋口家記に「黒木與兵衛殿、筑前中納言様より 召し出され、御知行を遣され、

       高麗へ召し連れられ候。近き頃、柳川へご奉公、今に御子息 柳川にて御座候」と。

       又、将士軍談に「冬の陣 大阪方、木村長門守の先手に黒木藤右衛門あり」と。

6,薩摩の黒木氏 − − 当国薩摩郡に黒木の地名あり、この地より起りしもあらん。

       又、筑後の黒木氏は、当地方より移りしと云う。

       侍宵小侍従事跡考に「大蔵大輔源助能は、旧薩州 根占の城主にして、島津の

       門族なり」とあり。

       地理纂考 禰寝の山本村の八幡神社條に「延文二年九月、社司黒木某の祖、

       黒木重吉に禰寝清重命じて建立せしむ」とあり。

       又、出水郡出水郷上知識村の箱崎八幡宮社司に黒木典膳あり。

7,鹿児島藩の黒木氏− −黒木為禎は、明治時代 陸軍大将となり、華族に列せらる。

8,島津氏流 薩摩国高城郡黒木村より起こる。島津久豊の三子 豊後守季久の後

       にして、豊後守久賀、ェ永十一年この地に移ると云う。

9,阿萬姓 − − 日向国の名族にして、阿萬氏の後なり。諸縣郡飯野一の宮の祠官 黒木氏は、

       この族にして、一宮大明神記録に「一宮社頭再興、天正三年八月吉日、正祝子

       黒木六郎三郎阿萬氏家貞(出雲守家盛)」と、

       又、「天正五年十二月、伊東義祐 打ち負け、日向を捨てて豊後に退去す。

       これによりて日向表は、島津の御領になり、島津兵庫頭忠平、一宮へ御請願成就の由、

       御意あり。一宮神主 六郎三郎家貞の嫡子 出雲守家盛は、一宮神主を相勤め、二男

       式部大輔には、三之山雛守権現神主職になし下され候」とあり。

10,益富氏流 − − 肥前国松浦郡生月島の黒木村より起る。黒木又右衛門、捕鯨家として名あり。

11,秀郷流藤原姓結城氏流 − − 磐城国相馬郡(もと宇多郡)の黒木村にありし氏にして、

       建武中、北畠顕家の配下の将に黒木大膳亮正光あり、春日中将顕信卿滅後、相馬氏に

       属す。その後、弾正正房あり、中村氏を滅ぼして、中村城を奪い、相馬氏に命を乞い、

       正房の弟 大膳義房をして、中村に居らしむ。天門中、黒木兄弟 謀叛、顕胤、これを

       討ちて二人を勝善原に誅し、黒木氏を滅ぼす(奥相志)。

       この黒木氏は、顕家に従い来る臣と云い、或いは、結城氏家人ならんと云う。

12,伊達氏流 伊達持宗の男 縣田義宗の後にして、その子 元宗−俊宗−義宗、

       弟 藤田七郎晴親、相馬に奔り、相馬盛胤の三男 宗胤の養子となり、

       黒木城に住して黒木を氏とす。その子 宗俊に至り、伊達家に復帰す。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る