|
|
解説 |
和名抄 下野国那須郡に黒川郷、又 陸奥国に黒川郡あり、 久呂加波と註す。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏三浦氏流 − − 越後国沼垂郡(北蒲原郡)黒川村より起こり、黒川城に
拠る。略風土記に
「この氏は、和田義盛の六男 六郎兵衛尉義信の後にして、その子
豊前守義治、黒川郷の地頭に補せられ、子孫 黒川と号す」と。
又、同郡 古館村城(古館村)は、黒川豊前守の居城也。
又、蔵王権現鰐口銘に「金光山鰐口、如意輪権現、越後国蒲原郡奥山
黒川大檀那、平朝臣氏実、平実隆、平村義、平元義。時に永享八年二月
吉日、願主 祐海、実時、貞義」と。
又、謙信様御分 城持大名に「黒川備前守」等見え、
又、蒲原郡弥彦村 黒瀧城は、黒川入道なる者拠りし事ありと云うと。
2,藤原姓頓宮氏流 − − 近江国甲賀郡黒川村より起こる。関白道長の裔と称す。
頓宮氏の族にして、因幡守孝政の三男 黒川久内より出づ。甲賀十一家、
北山九家の一なり。案内記に「黒川氏砦跡は、鮎川村の東南山上にあり、
黒川大和守以下 歴世ここに居り、永禄年中、黒川玄蕃、六角氏に属す。
後に豊臣氏に仕え、天正三年 地を奪わる。黒川氏累世の墓数十基、
林中に存す。この地は平等院と云う寺の旧址なり。
又、野路村新宮神社は、大永中に黒川駿河守宗次の創立する所なり」と
3,秀郷流藤原姓 − − 近江国発祥にして、後に江戸幕府に仕う。ェ政系譜に
「佐々木氏の家臣 黒川盛治より系あり。家紋、丸に揚羽蝶、藤丸」と。
4,備後の黒川氏 − − 当国大竹の黒川村より起こる。村内 明神山は、黒川左衛門の
居る所なりと。
5,安芸の黒川氏 − − 通志加茂郡條に「黒川氏、志和東村、先祖黒川備前は、初め
佐東郡にありて、武田氏に属す。永正年中この地に来たりて天野氏に属
すと。後 農民となる」と載せ、
又、高宮郡條に「黒川氏、狩留家村、先祖黒川主計は、武田家士たり。
後 高田郡三田村に留まり農民となる。その子 助右衛門に至りて、当村
に移る」と。
又、「黒川氏、同村、先祖 黒河新左衛門は、志和山城主、天野氏の
家士たり。子孫 村民となる」と。
6,周防の黒川氏 − − 当国吉敷郡の黒川村より起る。大内家重臣にして、安西軍策等に
「黒川近江守、また、黒河近江守」とあり、黒川兵部あり。
又、笠井系図に「民部少輔弘通の娘は黒河兵部の妻」とあり。
7,宗像姓 − − 筑前続風土記に「宗像大宮司も大内義興の旗下に属し、山口に参勤す。正氏は、
大宮司家の正佐の嫡子なりしかば、大内義隆より、長州の黒川、深川の両庄を、
草飼料に給わりて、黒川に居住せしむ。大内氏の家臣 陶尾張守晴賢の姪をめとり
二子を産む。一人は男子 鍋寿丸と云い、その次は女子なり。正氏は早く職を氏男に
譲り、孔大寺の白山の城に隠居し、姓名を黒川隆尚と改む。氏男は、氏継の子にて、
大宮司に任じ正氏の息女を妻とす云々」とあり。
8,飛騨の黒川氏 − − 当国黒川村より起る。黒川越中守は、黒川城に拠りしが永正十六年、
三木直頼に降りると云う。
9,平姓村岡氏流 − − 近江、及び武蔵の黒川氏にして、岩代会津の黒川村より起りしか。
新編武蔵風土記 埼玉郡條に「黒川氏(牛重村)、祖先は村岡小五郎の後裔、
会津新左衛門政義の嫡子にして、三郎左衛門忠重、始めて黒川姓を称し、天文年中、
浅井備前守亮政に仕う。その子 大助忠親の時、浅井家より藤丸の紋の陣羽織を
与えし由、その子 家忠、浅井下野守久政、及び備前守長政に仕えしが、久政、
信長の為に生害せしかば、家忠も剃髪して僧となれり。又、その子 忠友は、万福丸を
守護せしかども、万福丸も秀吉の為に生害せられければ、これも出家せり。その後、
家忠の二男 忠晴より、その子 実忠に至るまで、下野国にありしが、実忠の子
忠好、
天正年中、故有りて武州騎西に来り住す。それより子孫連綿して今に至る」とあり。
10,小野姓(一に平姓)− −
武蔵発祥の黒川氏にして、後、幕府に仕う。ェ政系譜は、
小野氏に収め、黒川美作守某より系あり。「平氏なりと云う、正秀(
北條氏房に仕う)−正直−政敦−正増−正封−正香(家重にまみゆ)=正明−正広、
家紋 丸に沢瀉、輪違」と。
11,桓武平氏千葉 東氏流 − − 陸前国黒川郡より起こる。奥相秘鑑に「文治五年、
奥州征伐の軍功により、千葉の東六郎大夫に黒川郡を賜る」と。
家紋 揚羽蝶。
12,清和源氏足利氏流 − − 陸前国の黒川郡より起る。足利氏の庶族 この地に居り、黒川御所と
呼ばれる。室町時代、鎌倉の足利成氏 誅罰の時、奥州大名中に「黒川右馬助」あり。
又、余目旧記に「黒河殿は、六代にて絶え給う也」とあり。
又、伊達世臣譜略 黒川氏條に「姓は源、その出自を詳かにせざるなり。その先祖、
黒川郡を領し 以って称号となす。第九世 政宗君の世、初めて当家の麾下に属し、
その後胤、左馬頭晴氏入道月舟斎、十七世政宗君の世、天正末、当家に仕え、一家に
列せられ、ェ永中、その子 勝三郎某没して、世継ぎ無く、終にその祀を絶つ」とあり。
13,清和源氏最上氏流 − − 羽前の黒川氏にして、最上系図に
「左京大夫直家−氏直(黒川、応永二十六年没)」と。
又、黒川系図に「最上修理大夫兼頼の三男 左衛門尉氏直を家祖とし、天文中に至り、
世継ぎ絶え、飯坂弾正清宗の子 景氏を以って継がしめ、下総守に補任す。その長子
修理大夫稙国は、家を継ぎ、次男は大衡治部宗氏入道柴庵なり。稙国の子 安芸守晴氏
入道月舟、天正十八年、落城して討死す」とあり。
*最上は、足利の支流 斯波氏の支族なり。
14,羽後の黒川氏 − − 河辺郡の名族にして、永正中、黒川肥後なるもの本郡を
管し豊嶋城にあり、戸沢記に「永正元年、秋田城介 豊嶋城を攻めらる。
城主 黒川肥後、秋田に降りて旗下に属す。長男 縫殿光元は、密かに
豊嶋を忍び出で、角館へ落ち行きけり」とあり。
15,下野の黒川氏− − 当国那須郡黒川郷より起こる。壬生家臣に黒川助六康光あり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る