黒   田

解説

和名抄 大和国城下郡に黒田郷あり、久留多と註す。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,佐々木氏流 近江国伊香郡黒田村より起こる。尊卑分脈に

       京極満信(左衛門尉、弘安卒)−黒田宗満┬高満(備前守)−満秀−高清
                          └宗信(出羽守)−高教(備前守)−高宗(備前守)

2,備前の黒田氏 上記の後なり。黒田伝記系図に「近江国佐々木氏信の孫 宗満

       弘安の頃、伊香郡黒田村に住し、黒田判官と称せらる。その七世孫

       左近大夫高政、備前 邑久郡福岡村に移る。その子 下野守重隆、その子

       美濃守職隆、播磨御着の城主 小寺氏を頼み、その家臣となる。その子

       孝高なり」と。

3,播磨の黒田氏 黒田侯の家也。

  黒田孝高(如水)−長政┬忠之−光之−綱政−宣政=継高=冶之=冶高=斎隆−斎清=長溥=長知−長成 筑前福岡 五十二万石 明治 侯爵、家紋、藤巴、一藤巴。
             └長興

4,美作の黒田氏 第一項の高満(備前守)の嫡孫 右近大夫高政、備前 邑久郡

       福岡村に移り、その三男 源三郎定隆、宇喜多家に仕う。その嫡孫定重

       に至って、天正七年五月、久米郡宮部に土着す。その子 忠朝以降 庄屋

       を勤むと云う。

5,大江姓 伊賀国名張郡の黒田庄より起こる。この地は東大寺の荘園にして、

       その荘司は、大江氏なりき。大江を参照のこと。

6,伊勢平氏(桓武平氏) 伊勢国奄芸郡黒田庄より起こる。平家物語に

       「黒田の後平四郎、日野の十郎、乙部の弥七とて、これらは皆 伊勢国

       の住人なり」と。

       北黒田村の川瀬城は、黒田左衛門の居城なりしと云う。諸家系図纂に

       「鎮守府将軍平良将−将平(後平、黒田等の祖)」と。

7,紀伊の黒田氏− 紀伊国名草郡黒田村より起こる。天正十二年、郷土衆判連名に

       「黒田村黒田喜内大夫」とあり。

8,武蔵の黒田氏 − − 当国榛沢郡に黒田村あり、この地より起りしもあらん。

       又、岡村に黒田豊前守の陣屋あり、風土記伝に「中山道往還より南方にあり、

       広さ一町四方、元文二年の造建なり」とあり。

9,丹党 − − 武蔵七党 丹党の一つ、加治氏の族なり。ェ政系譜に

       「加治季仲の子 中山勘解由家勝−同 家範−助六郎照守−勘解由直定−藤兵衛直張

       −直邦に至り、外祖父 黒田用綱の氏を称して黒田と云う」と。

       又、武鑑に「直定(中山勘解由)−直張(中山藤兵衛)−直邦(黒田豊前守)−直純(大和守、

       実は本多伯耆正矩の二男)−直享(豊前守、実は舎弟)−直英(和泉守)−直温(大和守)

       −直方(豊前守、実は直英の弟)−直候(対馬守、実は酒井左衛門尉忠器の舎弟)

       −直静(豊前守)−直質(伊勢守、実は直候の男)−直養(筑後守)−和志、上総久留里

       三万石、明治 子爵、家紋、竹形の内月、角の内月、黒餅に木瓜、水に月」とあり。

10,橘姓− ェ政系譜に「祖 定綱、大橋を称す。その子 信濃守広綱、黒田に改む。

       家紋 木瓜、水に月」と。今川家臣なり。

11,常陸の黒田氏 多賀郡の黒田村より起こる。梶原冬庵伝に「黒田八大夫、

       同 弥次兵衛、同 八之丞」などとあり。

12,清和源氏木曾氏流 − − 木曽氏の後なれど、後、藤原姓となる。

       「岩崎左馬助重長(実は佐野豊後守重綱の二男)−重行−重常(黒田出羽)

       −常行(同藤三郎)−常宣(同石見)−常則(同淡路)」とあり。

13,信濃の黒田氏 翁草、鎌倉武士の所領を挙げて、「七千町、信州の内、

       黒田小四郎友高」とあり。

14,越後の黒田氏 − − 当国蒲原郡の名族にして、黒田長門守、永正六年、猿が馬場に戦死す。

       よりて長尾為景の寵臣 胎田久三郎、その遺跡を継ぐ。久三郎は、胎田常陸介の

       子にして、金津久五郎の弟なり。当郡の弥彦村の黒瀧城に拠りしが、天文十九年(

       二十年とも)落城す。

       又、弥彦山中に荒山城あり、黒田和泉守 拠ると云う。

       又、古志郡新山城(相島村)は、根古屋城と同一にして、天文年間、黒田和泉守秀忠、

       拠守し、同二十年正月一日、高梨対馬守(源三郎貞頼)に攻め落とされると云う。

15,丹波の黒田氏 − − 当国桑田郡に黒田村あり、この地より起りしもあらん。

       丹波志、氷上郡條に「黒田右衛門、子孫 片山村。この党の根元の家なり。

       子孫 二家」とあり。

16,但馬の黒田氏 天日槍に随従して播磨より当国に入ると伝えらる。播磨国

       黒田郷より起こりしか。出石神社の社家にこの氏あり。

17,河内の黒田氏 当国交野郡の名族にして、延元の頃、楠氏に従いし士に

       黒田玄蕃あり。

       又、永禄の五ヶ郷 侍中連名帳に「穂谷村、黒田美濃守実勝」あり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る