栗   山

解説

上総、下総、上野、下野、播磨などにこの地名あり。

 

国土基本地図に36ヶ所あり。

 

1、御神本氏流− −石見の名族にして、益田系図に

     「益田兼理−忠勝−兼治−兼綱−如竹−兼成(栗山氏)」と。

2、宇佐氏流 紀伊国の名族にして、続風土記 牟婁東山村 旧家地士 栗山彦之丞條に

     「家伝に云う、祖は豊前国宇佐の社人の一族にて、当村に住し、宇佐八幡宮を勧請して

     奉祀す。その孫 栗山三郎勝重、湯川直春に仕え、日高郡財部村、及び古屋谷を領す。

     天正十三年、直春滅亡し、明年七月、泊城を攻めて戦死す。その妻 林村の脇田俊勝に再嫁し

     勝俊を生む。勝俊 栗山の跡を継ぎ、栗山治太夫と云う。代々 古屋谷に住し、領主より

     地士とす」とあり。

     又、在田郡井関村 旧家の平次は、「祖を栗山左京進と云う。当所 白井原を領し、戸屋城に

     仕え、落城の後 農民となる」と。

3、赤松氏流− −播磨国餝磨郡栗山より起こる。黒田家の重臣 栗山大膳利安は、この流にして系図は

     「赤松三左衛門尉光範−三郎師範−備中守利宗(始めて栗山と称す)−善右衛門利貞

     −善右衛門浄順−備後利安(天文二十年生まれ、黒田孝高に仕う)」とあり。

4、武蔵の栗山氏 当国荏原郡衾村の名族にして、吉良家家臣 栗山勘解由某より出づ。

5、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る