栗   栖(クルス)

解説

和名抄 大和国忍海郡に栗栖郷あり、次に 美濃国郡上郡に

栗栖郷 、久留須と註す。

その他、諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

愛知県犬山市、和歌山県和歌山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菅原氏流 家伝に「道真の後 忠貞(淳茂五代孫)の末流なり」と云う。

         家紋、丸に丁子巴、竪木瓜。

2,紀姓 紀伊国の名族にして、紀氏の族と云う。名草郡に栗栖の庄あり。

       南北朝の頃、栗栖荘の地頭に栗栖犬楠丸あり。建武四年、足利家より

       軍功の賞として、岡崎荘下司職半分を賜る。

       直川荘領主條に「建久三年の解状に『散位紀朝臣実俊、代々この地を

       領すとあり』又、建久五年の文書に『直川は、実俊の先祖 相伝の地

       なり、よりて公事の器量に堪えず、傍庄に移住するの日、当郷の刀禰職

       を舎弟 範成に付属す』とあり。按ずるに実俊は、栗栖家の祖なり。

       この文によれば、実俊先祖代代直川に住し、実俊に至りて栗栖村に移り、

       子孫 栗栖と称すと見ゆ」と。

       系図に「栗栖紀成実−国実−実俊−弘俊−勝実−実行」などあり。

3,熊野の栗須氏 紀伊国牟婁郡栗栖庄より起こる。続風土記、牟婁郡里高田村

       旧家に栗栖孫総を載せ「中世、入鹿大栗栖村に孫総と云う者、那智山に

       参詣する途路、この地の土地の可否を試し、それより幽谷のこの地を

       田畑に開墾し、子孫 繁茂して終に三箇山となる。この家その嫡流なり

       と云う」と。

4,有道姓児玉党 武蔵発祥の名族にして、武蔵七党系図に

       「阿佐美実高−経家(荏戸内、号 栗栖四郎兵衛尉)」と。

5,安芸の栗栖氏 当国の名族にして、芸藩通志、山縣郡條に「桜尾村、茶臼山、

       並びに加計村にあり、上は、栗栖雅楽、下は、栗栖弥三郎の所居」と。

       又、「瀧本、高城、並びに下筒賀村にあり。上は、栗栖雅楽、桜尾より

       移りて、これに居る」と。

       又、「発坂山、岩田山、並びに戸河内村にあり。発坂は、一に掘坂の字

       を用う。また寺領城と称す。栗栖氏の数世拠るところ。岩田は、栗栖

       家士 備中の守る所」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る