|
栗 栖(クルス) |
解説 |
和名抄 大和国忍海郡に栗栖郷あり、次に 美濃国郡上郡に 栗栖郷 、久留須と註す。 その他、諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 愛知県犬山市、和歌山県和歌山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,菅原氏流 - - 家伝に「道真の後 忠貞(淳茂五代孫)の末流なり」と云う。
家紋、丸に丁子巴、竪木瓜。
2,紀姓 -
- 紀伊国の名族にして、紀氏の族と云う。名草郡に栗栖の庄あり。
南北朝の頃、栗栖荘の地頭に栗栖犬楠丸あり。建武四年、足利家より
軍功の賞として、岡崎荘下司職半分を賜る。
直川荘領主條に「建久三年の解状に『散位紀朝臣実俊、代々この地を
領すとあり』又、建久五年の文書に『直川は、実俊の先祖 相伝の地
なり、よりて公事の器量に堪えず、傍庄に移住するの日、当郷の刀禰職
を舎弟 範成に付属す』とあり。按ずるに実俊は、栗栖家の祖なり。
この文によれば、実俊先祖代代直川に住し、実俊に至りて栗栖村に移り、
子孫 栗栖と称すと見ゆ」と。
系図に「栗栖紀成実-国実-実俊-弘俊-勝実-実行」などあり。
3,熊野の栗須氏 - - 紀伊国牟婁郡栗栖庄より起こる。続風土記、牟婁郡里高田村
旧家に栗栖孫総を載せ「中世、入鹿大栗栖村に孫総と云う者、那智山に
参詣する途路、この地の土地の可否を試し、それより幽谷のこの地を
田畑に開墾し、子孫 繁茂して終に三箇山となる。この家その嫡流なり
と云う」と。
4,有道姓児玉党 - - 武蔵発祥の名族にして、武蔵七党系図に
「阿佐美実高-経家(荏戸内、号 栗栖四郎兵衛尉)」と。
5,安芸の栗栖氏 - - 当国の名族にして、芸藩通志、山縣郡條に「桜尾村、茶臼山、
並びに加計村にあり、上は、栗栖雅楽、下は、栗栖弥三郎の所居」と。
又、「瀧本、高城、並びに下筒賀村にあり。上は、栗栖雅楽、桜尾より
移りて、これに居る」と。
又、「発坂山、岩田山、並びに戸河内村にあり。発坂は、一に掘坂の字
を用う。また寺領城と称す。栗栖氏の数世拠るところ。岩田は、栗栖
家士 備中の守る所」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る