倉   橋

解説

大和国十市郡に倉橋の地ありて、崇峻天皇の御宇、柴垣宮あり。

摂津国に倉橋荘、、加賀国石川郡に椋部郷(橋の字を省略、和名抄

久良波之と註す)、丹後国に倉橋荘、安芸国に倉橋島あり。

又、上総国海上郡にも倉橋郷あり。

 

福島県河沼郡河東町、千葉県海上郡海上町、奈良県桜井市、

広島県安芸郡倉橋町にこの地名あり。

 

1、安倍姓土御門流 陰陽道家にして、雲上家に列せらる。左大臣安倍倉橋麻呂の後裔と称す。

     土御門家より分かれし、新家にして、土御門久脩の次男 泰吉(御水尾帝より出づ)

     その子「泰房−泰貞−泰章−泰孝−有儀−泰行−泰聡−泰顕−泰清−泰昌、明治 子爵、

     家紋 浮線蝶」。

2、清和源氏 斯波氏族 幕臣にしてェ政系譜に「家紋 丸に抱茗荷、丸に荊」と、

3、藤原姓 摂津の倉橋氏にして、中興系図に「倉橋、藤原、本国 摂津 倉橋荘、

     家紋 角折敷、茗荷丸」とあり。

4、幕臣 倉橋氏 三河発祥の倉橋氏にして、倉橋麻呂の裔と称す。

     ェ政系譜に「家紋 丸に三茗荷、五三桐」と。

5、丹後の倉橋氏 正応の注進丹後国諸庄郷保 惣田数目録帳に

     「丹波郡吉田保、七町四反百三十九歩、倉橋弾正」とあり。

6、安芸の倉橋氏 当国安芸郡に倉橋島あり、その地より起こりしか。佐伯郡の名族にして、

     芸藩通志に「津久茂村 倉橋氏、先祖を倉橋助左衛門と云う。享禄年間、吉左衛門以下、

     世々 里職を勤む。今の幸蔵まで凡そ十一代、文書、器物、家に蔵す」とあり。

7、清原姓 赤穂義士 倉橋伝助武幸は、清原姓と称す。元、二十石 五人扶持なり。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る