久   野(クノ・ヒサノ)

解説

常陸、駿河、遠江などに、この地名あり。

多くは古くクヌと云いし地にして、久努、久奴と通ず。

 

栃木県上都賀郡粟野町、神奈川県小田原市、山口県豊浦郡菊川町

宮崎県西都市にクノの地名あり。

又、静岡県榛原郡川根町、熊本県鹿本郡鹿央町にヒサノの地名あり

 

1、藤原南家工藤氏流 駿河国安倍郡久野(久能、久努)より起こる。

     日向記に「工藤維永の嫡子 駿河権主 維景、次男 維重、これを駿河の工藤と称す。

     入江、船越、岡部、大田、蒲原、禁架、興津、池屋、松野、矢部、原、橋爪、中嶋、

     久野、小安地、等、維重の支流なり」とあり。

2、遠江の久野氏− −当国山名郡(周智郡)久野郷より起こる。和名抄久努郷の地にして久能とも記す。

     家伝に曰く、「久野宗仲の後にして、遠江国久野に住せしにより称号とす」と。

     大永 永正の頃、久野城あり、久野佐渡守宗隆 拠る。永正十年、大河内員綱が浜松に

     拠りし際、宗隆は今川氏親に属す。

     三河物語に「伊勢新九郎に従い、三河へ押し寄せし衆に久野氏あり。佐渡守宗隆の孫は

     久野三郎左衛門宗能にして、云々」と。

     系図は「忠宗−元宗(今川家臣、永禄三年桶狭間討死)−弟 宗能(家康に仕え 下総佐倉

     一万三千石を領す)−宗朝(三宅弥次兵衛を殺し領土没収)−宗邦。宗朝の二男 丹波守宗成、

     紀伊家に仕え伊勢田丸 一万石を領す。

     宗朝の三男 宗次(家康に仕う)−宗辰−宗貞−豊矩−定晴−宗房−宗恒、

     家紋 窠の内に三頭左巴、山形に横木瓜」。

3、平姓 ェ政系譜に「久野孝知(ェ永十年 御徒に召し加えられ後、御広鋪の添番を勤む)−政孝

     −孝高−孝辰−孝助−忠孝−孝順 家紋 丸に六柏、瓜の内巴」と。

4、播磨の久野氏− −先祖 播州東條桔槹城主たり。久野式部の孫 圓賀の子 四郎兵衛、黒田如水に仕う。

     天正十五年 九州の陣の時、小早川隆景、筑前国怡土郡 原田氏の籠りし、高祖城を攻む。

     この時 孝高より目付けとして四郎兵衛を伴なう。四郎兵衛この城の先登をなし、秀吉公の

     御感に預る。後、六千石を賜り、家老となる。

5、肥前藤原姓 当国松浦在住の名族にして、細川氏に属す。海東諸国記に

     「藤原頼永、丙戌年、寿藺書記を遣わして来朝す。書して肥前州 上松浦郡久野藤原頼永と

     称す。云々」とあり。

     又、細川氏條に「上松浦郡 久野能登守藤原朝臣頼永」とあり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る