久   米(クメ)

開設

来目に同じ。久米氏は、久米部の首領、及び久米部(軍事

刑罰を職とせし)が住居せしより起こりし久米村に、

第二次的に 発祥せし氏なり。

青森県黒石市、新潟県柏崎市、長野県飯田市、千葉県成田市

埼玉県所沢市、愛知県常滑市、岡山県岡山市、同 総社市、

山口県徳山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 肥後球磨郡に久米郷あり、久米氏の発祥地か。

       相良文書、肥後国球磨郡田数領主などの目録に

       「人吉庄云々、藤原真宗、字久米三良。公田九百丁、豊富五百丁、

       地頭 藤原真宗、字久米三良云々」と。

2,淡路の久米氏 文明二年、護国時結番定書に「三番久米殿」又、長禄の

       寄進状に「久米四郎左衛門入道道珍、久米四郎右衛門尉家守」などあり。

3,周防の久米氏 当国都濃郡に久米郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

       東鑑、文治三年四月二十三日條に「周防国人 久米六郎国真」とあり。

4,伊勢の久米氏− −当国員弁郡に久米郷あり 後世久米村と云う。皇太神宮儀式帳に

       「天智天皇御代、甲子年を以って小乙中、久米勝麻呂に、多気郡の

       四ヶ郷を申し割きて、高飯野高宮村に屯倉を建てて、評督領として仕え

       奉らしめき。即ち、公郡となす」と。

5,三河の久米氏 − − 額田郡の名族にして、久米新四郎は、丸山村の丸山城に拠ると云う。

       又、八名郡和田村の八幡宮の神主に久米氏(集説)ありと。

6,児玉党 − − 武蔵の名族にして、新編風土記 児玉郡條に「久米氏代々 六右衛門を通称とすれど、

       松之助は、今尚幼弱なれば、幼名を改めずと云う。昔、先祖 児玉六郎時国、僧 日蓮に

       帰依す。文永八年十月十三日、日蓮佐渡へ流されし時、時国の家に宿す。その後、

       赦免ありて帰国の時、時国送りて入間郡久米村に至る。日蓮、厚志を感じ久米川の水を

       酌みて、一幅の曼荼羅を写してこれを与え、誓って云う、汝の子孫 長久ならん事、

       この水流の如きことあらんと。よりて改めて久米と号すと云う。年代遷りて、系図、

       記録も失いたれば、由緒の詳かなるを知らずと。按ずるに児玉は、七党の一にして、

       七党系図にも載る所なり。時国と云う人、総て三人あり。久下塚三郎時国、蛭川太郎

       右衛門時国、阿佐美新左衛門時国等なり。これ皆 平氏 村岡五郎の支流にて、年代は

       文永の頃なるべきにや。この三人の内、児玉六郎と同人ありや。又は、児玉六郎は、

       七党系図に脱せし人なるか。かかる旧家なれど、家系記録も失いて、その詳なることは

       知るべからず。僅かに天正十八年 加賀大納言利家より、中古の祖、久米大膳へ出せし

       文書一通のみを蔵せり。これも本書は失いて、その写しなり」とあり。

7,平姓村山党− 武蔵国入間郡久米庄より起こる。村山党の一にして、七党系図に

       山口六郎家俊−小七郎家高┬家時(久米)┬泰家―┬家盛
                   ├長時    └家盛 ├家俊
                   └長高−実高     ├成家
                              └家清

       家時は、承久記巻四に「くめの左近」とあり。即ち、左近将監家時なり。

8,桓武平氏梶原氏流 − − 讃岐の名族にして、梶原景時の後裔と称す。

9, 藤原南家二階堂氏流 出羽仙北の名族にして、飯詰城に拠る。

       二階堂出羽入道の末裔にして、小野寺遠江守義道の家臣なり。

10,清和源氏小笠原氏流 − − 阿波の久米氏にして、源姓小笠原氏より出づ。小笠原長清十世の孫

       三好長輝(又、之長) 伊予の国の喜多郡久米庄を領して氏とせしなりと。後、三好郡

       加茂村を領し、移りてここに居る。系図は

       小笠原義長−義基−長輝┬元長(三好氏)
                  └義広(久米氏、芝原城主、安芸守)┬
義昌(赤松氏)
                                                   
└義房    

       「天文二十一年八月十九日、三好義賢、細川持隆を殺するや、名東郡芝原城主

       久米安芸守義広、主君の為に復仇を謀りしも、衆寡敵せず。槍場に戦没す。二子、

       播磨の赤松氏に寄り、後、天正十一年、豊公の四国征伐の時、豊臣秀長に従い、

       名東郡高輪村辺を賜り、蜂須賀氏に仕え、赤松氏を称す。この久米氏の紋は、

       二引両十文字。今、徳島市寺町善覚寺境内に義昌 建立の板碑あり」と云う。

11,清和源氏佐竹氏流 常陸国久慈郡久米郷より起こる。佐竹系図に

       「義治(右馬頭)の子 義武(久米三郎)」とある、これなり。義武は、

       義治の三子にして、三郎二郎と称し、久米城(一名 小爪城)に居る。

       文明十年十一月、山入義継、援を那須資持に乞いて、久米義武を小爪城

       に攻む。佐竹義治、兵を出してこれを救う。二十三日城落ち、義武死す。

       義継、陣を久米に留め勝利を古河に報ぜしむ。間もなく、義治、義継を

       久米に攻めて、これを殺す。然れども義継の弟 義真、嗣となり、国安

       城に居り、また義治と抗争すと云う。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る