熊   谷(クマガイ・クマガヤ・クマタニ・クマガエ)

解説

和名抄 出雲国飯石郡に熊谷郷あり、その他 武蔵 備中 日向

などにこの地名存す。

石川県珠洲市、山口県萩市、徳島県阿南市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏北条氏流 武蔵国大里郡熊谷より起こりし名族にして、

              直實は一ノ谷の合戦で平敦盛を討ち果たした武将

              北条系図に

  北条直方−維方−盛方−熊谷直貞┬直正−忠貞−景貞(近江へ)
                 └
直実−直家┬直国(安芸へ)
                       └直重(在・発祥地)

   家紋、鳩に寓生(ホヤ)。

2,丹党説 中興系図に「熊谷、丹治、本国武蔵大里郡、宣化天皇苗裔」とあり。

3,近江の熊谷氏− −直実の兄 直正の後にして、熊谷族中の総領と称す。熊谷系図に

       「直正−忠直−忠直−景貞−直綱−直朝(平次郎、近江国塩津熊谷衆は、

       この筋なり。直貞よりの総領筋なり。然りといえども直実の跡をば直国

       これを継ぐ)」とあり。

       この熊谷氏は、浅井郡の名族にして、一説に「熊谷直実−直方−忠道、

       孫 直綱 その子 直朝に至り塩津郷を領す。その末孫 備中守直純、足利

       義政に仕う」ともあり。

       子孫室町幕府に仕え、熊谷備中守直鎮、新左衛門尉、弥次郎、孫二郎

       直茂などの名あり。

       見聞諸家紋に、三鳩に寓生(ホヤ)

    *時期が時期だけに名前がすんなりいってない。又分家 本家で養子縁組み

     などで合流してしまっているのか。

4,武蔵の熊谷氏 発祥地に残りし熊谷氏にして、北條系図に

       「直実−直家−直重(武州熊谷郷に住す)−直忠−忠重−直鎮(備中守、

       元弘三年足利尊氏六波羅退治の為に上洛す。時に供奉して数度軍功あり、

       三河国 梁郡を賜う)−直氏(豊後守)−清直−実家(永享十一年、

       箱根山合戦に討死)」と。

       新編風土記 比企郡根岸村條に「或る書に、熊谷次郎直実の末孫 佐渡守

       実勝 六代の孫 佐渡俊直と云う人 本郡根岸村に住し、同国 松山の城主

       案独齋に属し、根岸村及び和泉村を知行すとあり」と。

5,岩代の熊谷氏− −田村郡の名族にして田村家に属す。郡内の家用内城(広瀬)は、

       熊谷直盛の居城にして、田村氏の重鎮なり。後裔 直行に至り、天正

       十八年、田村氏と共に没落。

6,赤岩の熊谷氏 陸前国本吉郡の名族にして、赤岩館に住す。封内記に

       「気仙沼郷、郡長 熊谷氏あり。これ即ち熊谷直実の嫡流なり。熊谷氏

       の祖、武蔵介直季は、武州熊谷郷に住し、始めて熊谷と称す。直実は

       即ち、直季の玄孫なり。而してその子 小次郎直家、その子 直宗 相継

       いで桃生、本吉の両郡内数村を領し赤岩城に住す。その子 石見守重鎮、

       その子 左衛門尉直光、その子 佐渡守直時、建武三年、葛西陸奥守高清、

       千葉周防守行胤と本郡馬篭村に戦うや、直時、行胤を助く、行胤大敗し、

       直時及び家族六人戦死す。その子 弾正忠直明、赤岩城を守り葛西家の

       大軍と度々戦いて屈せず。その子 弾正忠直政、貞治二年敵し能わざる

       を以って、遂に葛西家に降り、臣と称す。その子 直行−直致−直茂

       −直定−直元−直政−直資−直長、相継ぎて世々 葛西家家臣なり。

       天正十八年、葛西家 太閤秀吉公にその地を没収せらるるの後、浪人と

       なり、津谷村に住し、子孫今に至る」と。

7,陸中の熊谷氏 − − 封内記に

      「磐井郡清水村の二桜古城は、源頼義東征の時、軍監 熊谷二郎直季ここに陣す」と。

8,信濃の熊谷氏 − − 当国伊那郡の名族にして、その館跡は、波合村平谷にあり。熊谷次郎直実

       十二世孫 武州の住人 熊谷左近亮直光、長禄三年、下條家に拠り、知行百五十貫文を

       領す。その子「直家−直政−直保−直親−直玄−玄蕃直政」なり。玄蕃直政、下條の

       旗下に列し、信州先方衆として、数度の合戦に出で、武名を顕わす。下って、天正

       十年二月、吉岡城に討死。その子 彦兵衛及び與一右衛門、共に民籍に降る(

       南信史料)と云う。

9,遠江の熊谷氏 − − 当国敷知郡の名族にして、入野熊谷氏と云う。

10,三河の熊谷氏 八名郡勝山城(三渡野村)は、熊谷越後守の居城なり。この

       熊谷氏は、直実六代 直鎮に至り、本郡に住す。その玄孫 新次郎実家、

       永享十一年戦死す。その子 長直、その子 又兵衛重実、宇利郷に住し、

       その子 兵庫入道実長(直盛か)宇利熊谷と称す。その子 正直は、額田郡

       高力郷に居住す。

       又、設楽郡黒河城(奥村の内黒河村)は、熊谷玄蕃の居城にして、天正

       十一年、信州平谷よりここに蟄居すと云う。又、碧海郡にも熊谷氏あり、

       直実の後と云う。本郡棚尾村に熊谷若狭守の古屋敷あり。

11,若狭の熊谷氏 大倉見城は、国主武田氏の居る所にして、天正中、熊谷大

       膳亮直之あり、安芸の熊谷助二郎直助の裔なり。豊臣氏に仕え関白秀次

       に属し、邑 五万石を食む。文禄四年、秀次切腹に及び、直之も罪を被

       りて自刃し、所領没収される。

12,清和源氏武田氏流 − − 上記の養子となり、その氏を称す。山縣本武田系図に

       「信繁−大膳大夫国信−同 元信−同 元光(若狭守護)−盛信(山縣源三郎)−元盛(

       式部大夫)−直常(熊谷備中、大膳の養子)」とあり。大膳は、盛信の女婿なり。

       名郷城主にして、初名を伝左衛門と云う。

       諸家系図纂には「元盛−真盛(号 熊谷、備中守、大膳亮の養子)−国勝(源四郎、

       二十四の時、豊後国に於いて生害、母は太田飛騨守の娘)」とあり。

13,備中の熊谷氏 − − 当国英賀郡(哲多郡)に熊谷村あり、この地より起りしもあらん。

14,美作の熊谷氏 − − 東北條郡三輪庄 青山村に熊谷氏の墓あり。東作志に

       「相 伝う、熊谷次郎直実、法然上人の旧跡を慕いて、当国誕生寺に来り死す。

       この村に熊谷の家人ありて、屍をここに葬ると。想うに毛利家の少将熊谷伊豆守

       信直の子 三須兵部少輔隆経、番手として東北條郡医王山の城を守ることあり、

       この時、父の廟所をこの山に築きしやもしれず。直実がここに死せしこと、更に

       伝わる所を聞かず。熊谷の子孫 団右衛門と云う者 近き世まで伝わり、古書、

       甲冑等持ち伝えしが、乱気して家に火をかけ、悉く焼きすてきと云う。

       森家の浪士の由、村老は、云えり」とあり。

15,安芸の熊谷氏− −伝え云う「熊谷直実の子 直時、安南、安北を領すと云う。これより直高、

       直満、直経を経て、宗直に至り、康応元年、南朝の召に赴きければ、足利義満より、

       毛利、宍戸、吉川、小早川等をして伐たしむ。宗直の子 有直、幼少なりしをその母

       密かに負いて遁れ走る。義詮の時に及び、許されて再び三入鈴張を食邑とす。

       その後、直信、堅直、宗直、善直を経て、元直におよび、永正十四年、武田元繁に

       従い、有田中井手にて、毛利氏と戦いしが、流れ矢に当り死す。元直の子 信直は、

       武田光和を去り、毛利に属し、隆直、元直(豊前守)、元貞を経て秀直に至り、

       毛利氏に従い長門に移る」と。

16,首藤氏族 浅羽本首藤系図に「首藤時通六世孫 X通−通高−高春( 熊谷蔵人)」と見え、

       又、「X通の父 通忠妹(熊谷太郎の妻)」とあり、外戚の氏を称せしなり。

17,豊前の熊谷氏 田川郡の名族にして、永享 応仁の頃、熊谷直義あり。

18,豊後の熊谷氏 − − 国志に「安岐城は、文禄二年、大友義統国除の後、熊谷内蔵丞直陳に

       賜いて之に居らしむ。慶長中、関ヶ原の役、大垣城に戦死し、城終に廃す。当時、

       八万石の城下なり」とあり。

19,肥後の熊谷氏 − − 太平記巻 三十三に

       「熊谷豊後守、熊谷民部大輔」の名あり。共に、征西将軍の宮方に仕えて忠死す。

       又、嘉吉三年、菊池持朝の侍帳に「熊谷和泉前司直次」の名あり。

20,大隅の熊谷氏 −囎唹郡敷根郷上の段村 堅山神社は、元暦元年、熊谷但馬守宗直、

       陸奥国葉井津より守り来たり、ここに建立すと云う。

21,幕臣熊谷氏 −ェ政系譜にこの庶流三家を載せたり、ェ政系譜に

       「家伝に、直実の後胤也と云う。直輝(綱吉に仕う)−直繁−直義−直英

       −女子、家紋 丸に鳩文字、三弦蔦、左三巴 」と。

21,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る