|
|
解説 |
紀伊 志摩
発祥の豪族なれど、異流もあり。 大阪府和泉市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家隆家流 − − 紀伊国牟婁郡の九木(九鬼)浦より起こる。続風土記、
牟婁郡九木浦古城址條に「村の西端にあり、九鬼次郎左衛門 築く所
なり」と載せ、又、旧家地士、九鬼恭平の家譜に
「先祖は中納言藤原隆家七世の孫 内大臣信清と云う。信清 六世の孫を
左中将信行と云い、信行の五世の孫を佐倉中将隆信と云う。南朝に奉仕
し、伊勢佐倉に住す。貞和年中、家臣の謀叛にて、仁木義長の為に敗軍
し、当村に逃げる。その孫 隆房の長男 隆長、二男
隆良なり。隆良、
志摩国英虞郡波切村に城を築き、志摩七島を領す。これより家二つに分
かる。隆長五世の孫を光隆と云う。織田氏に属す。その弟 嘉隆、永禄
年中、鳥羽城主 大井監物を襲いて城を奪い、三万五千石を領す。織田
家 豊臣家に属し、軍功あり、嘉隆の子 長門守守隆、伊勢渡會郡二万石
を加賜す。四子あり次男 隆季、丹州綾部城主の祖なり。三男を大和守
隆尚と云う、摂津国三田城主の祖なり。又、光隆の子を恒隆と云う。
その子 昌隆、井伊政直に仕う。故ありて仕を辞し、紀州に帰る。その
子 義隆、南龍公命じて地士とし、子孫代々 当浦に住す」と。
2,紀州有馬支流 − − 紀伊国熊野九鬼より起こる。続風土記に「地士 九鬼島之助は、
有馬中務の子孫なり。中務は有馬家の同族にして、和泉守忠親の弟分と
なる。有馬河内守忠吉に子なし、中務の娘に堀内次郎を妻わせ、有馬家
の養子となす。次郎後に堀内家を併せ保ちて、所々代官を置きて領内を
営治す。中務当村の代官たり、又、九鬼中務と云う。その三男を島之助
と云う。子孫代々当村に住し、九鬼島之助と称す。地士となり、九鬼崎
常燈番遠見番に命ぜらる」とあり。
ェ永記、永禄中、堀内安房守配下の将に九鬼治部少輔あり、木本浦
古泊浦古城に拠る。
又、大泊浦観音堂は、伝え云う、大同四年、坂上田村麻呂の建立にて
山城国清水寺の領地なりと。古くは、寺領も二十四 五石領せしに、
浅野氏の時 没収せらると。地士 九鬼氏
支配すと云う。
3,藤原北家熊野別当流 − −熊野八庄司の一人りにて、紀伊国牟婁郡九鬼浦より
起こる。澄隆は鳥羽志摩を領して水軍の拠点と成す。
嘉隆は信長に属し小田水軍の中枢を成す。
「隆良 志摩波切に移る」。ェ政系譜に
隆基−隆次−泰隆−定隆−浄隆−澄隆=嘉隆−守隆−良隆=久隆−隆昌−隆律−副隆=隆久=隆祗=隆由=隆邑−隆張−隆国−隆徳−精隆=隆義−隆輝 摂津三田 三万六千石 家紋 七星 五七 桐 裏銭 明治 子爵 |
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る