九   條

解説

山城 摂津 近江(九条郷) 筑後などにこの地名存す。

条里の制より起こりしものなれば、 諸国に多し。

分派氏族

 

1,藤原北家摂関流 京都九條の九條殿より起こる。五摂家の一つなり。系図は

    九條兼実┬良通
        ├良経――┬道家――┬教実−忠家−忠教−師教=房実−道教−経教┬忠基
        ├良輔  ├教家  ├良実(二條)              └満教┬政忠
        ├良平  ├基家  ├実経(一條)                 └政基−尚経−稙通=兼孝−幸家−道房=兼春−輔実−師孝=幸教−植基=尚実−道前−輔家=輔嗣=尚忠┬幸経−道孝――┬道実 明治侯爵 家紋、下り藤
        └任子  └立子  ├頼経(鎌倉将軍)−頼嗣(鎌倉将軍)                                                      └女(孝明后) └節子(大正后)
      (後鳥羽后)(順徳后) └女(後堀河后)

2, 〃信長流 −尊卑分脈に「道長−教通−信長(九條)−兼実−宗仲−公智」と。

       又、源平盛衰記に「九條大相国 信長公」と。

3, 〃坊門流 尊卑分脈に「道長−頼宗−俊宗−坊門宗通−伊通(九條大相国

       と号す)−為通」と。

4,  〃四條流 − − 尊卑分脈に

       「魚名−末茂九世孫(六條)顕輔−重家−顕家(九條、歌仙一流)」とあり。

5,  〃勧修寺流 − − 尊卑分脈に

       「藤原高藤九世孫 勧修寺光房−光長(九條、参議、建久六年薨)」とあり。

6,  〃葉室流 − − 上記、光房の父 為隆の弟「顕俊−顕頼(号 九條民部卿)」とあり。

7,  〃閑院三條流− 尊卑分脈に「三條公貫(権大納言)−実仲( 九條)−公明(

       権大納言)−実治−公為−実博−公久−実文」と。

8,菊池氏族 菊地系図に「菊地隆定(肥後守)−隆光(九條十郎)」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る