窪   田・久 保 田

解説

和名抄 伊勢国奄芸郡に窪田郷を載せ、久保田と訓ず。

肥前国小城窪田庄あり、その他 上総 下野 磐城 岩代 羽前

などにこの地名存す。

兵庫県加西市、新潟県新潟市、大阪府貝塚市に窪田の地名あり。

千葉県袖ヶ浦市、茨城県結城市、三重県四日市市、山形県山形市

酒田市に久保田の地名あり。

分派氏族

 

1,三枝姓 甲斐国山梨郡窪八幡の地より起こる。当国の大族三枝、石原氏の

       一派にして、家伝に「先祖 守国、石坂に住せしより石坂を称し、忠次

       に至り武田家に仕う。忠廉、信玄の命にて窪田とす。

       家紋 丸に違柏、鉄砲角に三巴」と。ェ政系譜四家を載せ、紀氏に収む。

2,清和源氏 もと鳥居、信玄の命により窪田に改むと云う。

       ェ政系譜に「家紋、丸に三柏、鳥居」と。

3,清和源氏小笠原氏流 これも幕臣にして窪田を用う。

       ェ政系譜に「家紋 丸に松皮菱、六角向かい蝶、蝶盤」と。

4,清和源氏久保田流 清和源氏義光裔と云う。家紋 下藤丸、九曜。

5,在原姓 幕臣窪田氏の家譜に「在原朝臣姓なりしが、将軍家光の命により、

       清和源氏に改む」と。

6,清和源氏井上氏流 信濃発祥の名族にして、中興系図に「窪田、清和、本国

       信州、井上太郎長直男 小太郎長時これを称す」と。

       又、家譜に「井上頼季の八代 長時、窪田を称す」と。

       ェ政系譜に「家紋 丸に三柏、上藤丸」と。

7,武蔵の久保田氏 正保の頃、荏原郡石川村は、千人頭 久保田善九郎の知行

       たりき。またそれより前、北条役帳に窪田又五郎見ゆ、有間村に居住す。

       又、多摩郡御嶽社の社家にもあり。

8,磐城の窪田氏 − − 菊田郡窪田村に窪田城あり。又、結城戦場物語に窪田太郎あり。

9,藤原南家伊東氏流 − − 岩代国安積郡窪田村より起こる。又、久保田とも記す。

       安積伊東族の一に窪田氏あり、応永十一年連署に「窪田修理亮祐守」とあり。

10,高階姓高氏流 − − 高階氏系図に「高 惟真−瀧口二郎惟長−惟光−惟貞(窪田三郎)」とあり。

       又、尊卑分脈に「惟光の子 光貞(号 窪田)」とあり。

11,加賀の窪田氏 − − 当国石川郡安吉村の名族にして、三州志、安吉壘條に「天文十九年より、

       窪田大炊経忠、居る。天正八年、この城、柴田勝家の為に陥ち、経忠、闘死して、

       その首、安土に於いてさらせらる」とあり。

12,越前の久保田氏 朝倉氏配下の将に久保田勘十郎あり。

13,佐々木氏流 佐々木時信の四男 宗氏の後なりと云う。

       家紋 丸に三笹の丸、丸に揚羽蝶。

14,足立氏流 − − 丹波志に「久保田氏、子孫、稲土村菅原。足立氏なり、百五十年以前は、

       桧倉村に住す。今は古屋敷 田となり、字 久保田と云う。往古より今に小倉村の

       門森に建つ神楽大明神の社役を勤む。古より無官にて、裝束す」とあり。

15紀伊の久保田・窪田氏 − − 当国日高郡小松原村の地士に久保田次郎太郎、久保田武左衛門、

       久保田信太郎、久保田武蔵あり。又、窪田隼人佐あり、畠山家の家士の裔なり。

       又、伊都郡東富田村の地士に久保田民右衛門、有田郡中野村 八幡宮社家に

       久保田大学など、続風土記にあり。

16,豊前の久保田氏(窪田氏) − − 筑城郡の名族にして、永享 応仁の頃、久保田義持あり。

       又、下毛郡に存す、元亀 天正の頃、窪田治部丞と云う人あり。

17,加賀藩の窪田氏 − − 加賀藩給帳「三百石 紋、丸の内に剣片喰、窪田修理」とあり。

18,肥前の窪田氏 小城郡の窪田庄より起こる。当国の名族にして、河上社

       文治二年五月文書に、窪田太郎高直 あり

       下って要略 永正七年三月條に、窪田胤俊あり、千葉氏配下の将なり。

19,大友氏流 − − 筑後の名族にして、もと蒲池氏 配下の将なり。将士軍談に

       「鎮明(実は朽綱宗寿の二男也。宗寿、蒲池家の断絶を歎き蒲池を継がしむ)−鎮正

       −鎮春−鎮康(初め蒲池吉左衛門源鎮康と号し、後に医者となり、鶴康庵と改め、

       寿松軒と称す、安永八年十一月卒)−鎮俊(実は久留米藩士 堀尾氏の男也。鎮康、

       養いて子となす。扱心流柔術を以って熊本に仕え、百石を食む)−秀種(江口源次郎と

       称す。実は幕府の臣 高橋太夫誠種の子、鎮俊 子なきを以って養いて婿とす)−鎮勝(

       窪田治郎左衛門と称し、幕府に仕う。文久二年、日田御郡代となりて豊後に下向す)

       −女子(安野氏に嫁す)、弟 鎮章」とあり。

       又、西念寺過去帳に「知瑩處士、慶安三年九月十八日、吉里村の住 窪田主水正の子、

       助右衛尉、庄屋の始めなり」とあり。

20,肥後の窪田氏 − − 当国の名族にして、正平十六年の阿蘇惟澄文書に「肥後国小河守護代

       窪田武宗」とあり。また一本に「肥後 小川城代 窪田武宗」とあり。又、下って、

       嘉吉三年の菊池持朝侍帳に「窪田民部允惟冬」、永正元年菊池政隆侍帳に

      「窪田式部允重宗」、翌二年十一月十八日の阿蘇文書連署に「窪田大和守為宗」とあり。

21,藤原姓 − − 久保田にして、駿河の名族なり。

       又、社家にもあり、内外社寺記に「浅間惣社神供仕立役、久保田源之丞」とあり。

22,大伴姓 − − 大隅国の窪田氏にして、大伴姓と云うを見れば肝付氏の庶家ならんかと云う。

       家の譲名は、兼と云う。又、家紋は、雁金とあり。系図は、初代「隼人佐−出右衛門

       −伝兵衛−真堅坊−刑部左衛門−正兵衛−正左衛門−七右衛門−正兵衛」と。

       三代 伝兵衛は、高山の人 大石七右衛門重明の二男にして、五代 刑部左衛門は、

       同じく高山の人 二階堂大林坊行安の二男、八代 七右衛門も高山の人、上村甚助の

       二男なりと。

23,日向の窪田氏 日向記に窪田清右衛門尉あり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る