久   保

解説

窪に同じ、大和に窪庄あり。

其の他 尾張 甲斐 上総 岩代 備前 土佐 豊前 など諸国に

この地名ありて数流の氏を起こす。

岩手県一関市、宮城県気仙沼市、千葉県市原市、同 君津市、

埼玉県日高市、同 上尾市、長野県小諸市、静岡県掛川市、

愛知県小牧市、大阪府貝塚市、岡山県岡山市、広島県尾道市、

愛媛県北条市、大分県竹田市に久保の地名あり。

分派氏族

 

1,白石氏流 大和国山辺郡窪庄より起こる。白石庄の名族白石泰助の後なり。

       窪氏系図に「白石三河入道泰好−窪泰祐(延文四年、肥前菊池肥後守

       武久の手に属し武家と戦いて死す)−彦太郎、弟 清実−泰光−実詮(

       出雲守)−実順−康信(三河守)−康実−藤満−休齋−刀禰之亟−天佑

       (豊後守)−実政(美作守)−重順(大阪の陣に死す)−重次−重定(

       この代より窪を久保とも書く)−政次−定次−重右衛門」と。

2,河内の久保氏− −丹比郡の名族にして、小山村の人 久保宗兵衛重興は、一至居士

       と号し、城山八景詩集を著わす。

3,清和源氏井上氏流 −尊卑分脈に

       「頼季五世の孫 井上忠長−長直−長時(窪小太郎)」と。

4,清和源氏武田氏流− 甲斐国山梨郡久保(下栗原)より起こる。当郡に窪八幡宮

       あり。久保氏は、清和源氏栗原十郎武続三代の孫 信明の次子 官次郎

       信広、下栗原村 久保にありて、久保佐兵衛と号す。その胤 久保源次

       右衛門 武具、天正年間 浪人、その子 源五左衛門 母の氏をまねて蘆澤

       と称すと。

5,清和源氏新田氏流 阿波の久保氏にして、新田族譜に

       「大館叉次郎−氏明−成氏(母は、久保加賀守通貞の娘、父生害の時、

       篠塚兵衛、母子を連れて落ち、阿波国三好郡加茂野宮 瀧上奥に隠住し、

       外祖の氏 久保を称す)−通清−清氏−義有(備中守)−義清−義氏(

       伊豆守)−義利−義行(佐渡守、天正中、三好存保を助けて勝瑞に在城

       す。同十年城中に討死に)−義成(天正十年、勝瑞落城後、帰農して

       清水郷に住す)」と。

6,入江氏流 家の記録に「入江入道道勝の嫡子 入江大和守は、足利将軍に従い

       代々幕府に仕う。然るに入江岩千代の代に当たりて、足利家没落す。

       岩千代流浪の内、甲州の太守武田 家臣、久保宗左衛門とは母方の所縁

       あり。然るに女子一人ありて男子なし。よりて岩千代 養子となり、

       久保宗左衛門美村(吉村とも云う)と名乗る。長篠の合戦に討死にす。

       男子二人あり、母二人の小児を抱き、信州落水村にて田畑を求め土民と

       なる。家紋、上り藤に久の字。家宝として龍に似たる巻物一軸あり」と。

7,両総の久保氏 − − 上総国夷隅郡に久保村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又,下総小金本土寺過去帳に「久保彦四郎、文明。久保紀伊、永正。久保彦三郎、

       正徳三年十二月」とあり。

8,秀郷流藤原姓佐野氏流 − − 佐野氏の族にして、

     「中江川八郎重高(大膳大夫)−義綱(民部、氏を久保と改む)−久保右近義春−民部義安」と。

9,紀伊の久保氏 那賀郡細野庄の名族にして、続風土記に「垣内村大宮神主、

       久保左近、当社勧請の時よりの神職と云う。四郷村に住す」と。

10,筑後の久保氏 − − 小川文書 大友親繁判書に

       「筑後国竹野郡代職の事、預置候云々、久保大炊助殿」と。

       又、開基帳に「西牟田郷 久保村の三島宮は、西牟田殿の家来 久保殿勧請」とあり。

11,讃岐の久保氏 − − 天正年間より大内郡相生村字馬宿に住す。家紋、剣漿、又は、九枚篠。

       一族 馬宿に分家十軒以上あり。又、讃岐西部地方に久保氏 数家ありて、家紋、

       柊、又、梶。皆 同族なりと。久保家祖先、安兵衛景安とあり、真言宗、寺院は

       大内郡相生村馬宿の海蔵院なりと。

12,桓武平氏 土佐国香美郡久保村より起こる。南路志に「久保の村長は、

       平宰相門脇教盛の裔と称す。久保氏系図に教盛の子 国盛、屋島の合戦

       より逃れ、阿波国祖谷阿佐庄に篭る。その子 氏盛、その子 盛之、その

       子 盛晴、その子 忠国は、小八郎と称す。窪の庄に移り、丹後守と号す。

       延慶三年死去す。その後 久保但馬守貞吉は入道して、慶覚と云う。

       応永年中、長徳院毘沙門天へ一切経を寄進し、応永三十年に病死。弟

       左京祐盛は、阿波国祖谷を領す。貞吉の三世孫 忠重は、韮生山の地頭

       職を給う。七代宗吉は、長曾我部氏に領地を奪われ、宗吉の子 源七郎

       家盛は、山内一豊公に仕え扶助の書を給われり。天明年中、本地給一丁、

       新開地 六百石高に及ぶ。天文二十四年、長曾我部国親の文書に

       『窪越後守』とあるはこの家なり」とあり。

13,太宰少貮族 − − 少貮系図に「武藤小次郎資頼−為頼(称す 久保)」とあり。

       又、筑紫系図などに「武藤大蔵大夫頼平−資頼−為頼(窪と号す)−経平−経広(

       窪能登守、建武三年三月、多々良浜に於いて戦死)−貞広(窪四郎)」と。

       又、「為頼の兄 資能−経資−盛経−経清(窪次郎左衛門、元弘建武に軍功多し)

       −頼貞(窪太郎左衛門)」とあり。

       又、中興系図に「窪、太宰氏分流、能登守の男 太郎泰助これを称す」と。

14,宇都宮流 − − 豊前宇都宮氏の族にして、筑後宇都宮系図に「景綱−泰宗−貞泰(参河守、

       豊前中津住)−貞久(壱岐守)−懐久−如覚(窪美作入道)」とあり。

15,大友氏流 − − 豊後発祥の氏にして、家譜に

       「大友能直の三代 有信、久保を称す。その子 利保なり」とあり。

       又、大友系図に「能直の子 時直(左衛門尉、久保、徳永などの祖)」とあり。

       この子孫、後に、但馬国に移る。家紋、藤の丸。

16,源姓 ェ政系譜に「家紋 四菱、五三の桐」と。

17,藤原姓 ェ政系譜に「家紋 丸に橘、五三の桐、丸に一文字」と。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る