香   西(コウサイ・コウザイ・カサイ) 

解説

駿河国、讃岐国にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,綾姓羽床氏流− 讃岐国香川郡香西村より起こる。讃岐の綾氏の族なるも、早く

       藤姓をまね 羽床、詫間(藤原流上杉氏)などの族と共に藤原家と称す。

    羽床庄司資高−信資(香西三郎)┬広資−資継−資兼
                   └資村−忠資−資茂(藤大夫、鎌倉将軍家の御時
備讃の門に
    海賊あり、資茂
馳向って攻め伏せ、張本人を捕らえて六波羅に進達す。北條氏 讃州の諸島警衛を
    賜う)┬資治−資宗
       └親茂(尊氏に属し武功を立つ)−資忠−資邦−清資−元資(備後守)┬元直(備中守、丹波
                                       │  篠山の城を賜いて上京故に上香西と云う)−元継(備中守)
                                       │
                                       └元顕(左近将監、在国す、故に下香西と云う)┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
      └元成(越後守)−元載(駿河守)−佳清(伊賀守、元亀中、父と共に児島陣に討死にす)。家紋、三階松に根笹。

2,源姓 応仁私記に「香西越後守源義成」あり。

3,筑後の香西氏 五條家弘安七年四月十二日文書に「筑後国木小屋地頭 香西小

       太郎度景 申す、弘安四年七月五日、肥前国御厨千崎海上に於いて、

       蒙古賊船三艘の内、大船を追いかけ合戦を致し、敵船に乗り移り、度景

       分取、舎弟 広度に任せる云々」と。

       又、大隅氏 元享二年三月七日修理亮判書に「香西駒松丸申す、筑後国

       大隅四王寺事云々」とあり。

4,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る