|
河 野(コウノ・カワノ) |
解説 |
伊予国第一の大族にして 同国風早郡河野郷より起こる、 和名抄 加波乃と訓ず。その族 大いに栄えて諸国に渡り たれど異流もあり。又 美濃 信濃 越前などにこの地名あり |
分派氏族 |
一柳 稲葉 |
1,河野氏 − −孝霊天皇の後裔である越智氏、或は神武天皇の後裔とも云う。
応仁の乱時 河野一族東西両軍に分かれ 通宣
分家の地を合併す。
その子通直に至り、長曾我部元親に侵され、河野家亡ぶ。
河野親経−親清−通清−通信−通久−通継−通有−通盛=通朝−通尭−通義−通久−通直−通宣−通直┬某 |
家紋、隅立て角に三文字、折敷三文字。
2,藤原姓 − − ェ政系譜、藤原支流に河野氏一家を載す。家紋 角折敷に三文字
3,肥前の河野氏 − − 藤原純友の乱に河野氏の先祖 好方が「九州地に押し渡り、
退治す」(予章記)と。
又、河野通有、その子 通忠、蒙古の戦に軍功ありて、「恩賞に、肥前
肥後所々を賜う。又、河野柚木谷に御館あり、柚木谷殿と号す。福生寺
と云うは、その跡なり」とあり。
これなどにより河野氏の一部、当国にあり。
4,日向氏流河野族 − −「平安末期に日向太郎通良、その子 通秀あり、河野氏と
同族にして、白石、嬉野など皆この後裔と云う。嬉野氏の系譜には、
河野氏、延喜の頃、予州の住、河野高橋前司霊友久なる者あり、孝霊
天皇の苗裔なるにより、霊を以って姓となす。天慶の乱後、故ありて
越智姓を賜うと云う。これを始祖となすなり。正暦五年、河野某、
(大村)直澄公に陪従し奉りて、大村に来る云々」と。
尚、この地方に、甲野氏あり、河野氏の族と云う。
5,筑前の河野族 − − 宗像社中津宮、瀛津宮の神官は共に河野氏にして、前者を
「二の甲斐河野」と云い、後者を「一の甲斐河野」と云う。当地方
河野の総本家にして、伊予河野通信二男 通政、建久七年 当地に来たり、
宗像氏に属せしなりと云う。
6,村上源氏 − − 豊前鳥越七門の一にして、村上源氏と云えど、伊予河野氏と同族
なり。その系図(郡史談)に
具平親王−師房−頼房−雅実−雅定−雅通−通宗−通義−通信−通国−通清−通知┐ |
7,薩 隅
日の河野氏 −
− 伝説によるに「河野伊予守通広四世孫
河野通徳、始めて
薩摩国伊佐郡祁答院に下る。その子 伊與守通正、日向諸縣郡真幸院
吉田に移る」と。
又、日向記に「河野善七、河野治部少輔」などを載せ、
又、日向児湯郡 田中城主に河野丹波守越智通延あり。
8,美作の河野氏 − − 当国吉野郡長尾村(英田郡)庄屋
河野氏は、河野通信の三男 通時、
敗戦して当国に来りしものと伝え、一族多し。
又、勝田郡藤田村の河野氏は、天正十三年、河野没落の時、河野通益の子 通兼、
備州 服部村に居り、その孫 通豊に至り、当国に来るなりと云う。
9,丹波の河野氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に「河野氏、子孫 中竹田村高坂。系図は先祖
伊予国の河野の家なり。先祖、三韓陣の時、船中にて船幕の紋に角の紋、この中へ
三艘の帆柱うつりしなり。これ即ち、三韓退治の吉左右なりと、定紋とす。
角の中に三ツ引なり」とあり。
又、天田郡にあり「河野氏、子孫細見中手村。福知山古城主 稲葉淡州君の家臣
何某氏の子孫云々」とあり。
10,大和の河野氏 − − 当国吉野郡に河野郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
国民郷土記に「河野平城、堀源兵衛」「河野堀源兵衛(加名生村)」とあり。
11,紀伊の河野氏 − − 続風土記、那賀郡神野荘 福田村旧家條に「地士 河野兵部、その祖は、
伊予国の刑部大夫 河野道直の末なり。道直、長曽我部の為に破られ、伊予国を
逃れて、この神野荘、当村に住し、近辺を押領す。その子 新四郎秀道、天正中、
野中の氏神を建立す。織田氏 高野山を攻む、秀道 高野の為に軍功あり。よりて、
高野山より諸公事を免許せらる。南龍公 廩米 六十石を賜う。今に代々三十石を
与えらる。家に産土神影向の間を構う。天正年間の文書及び武器等を蔵せり」とあり。
又、「城跡、天正十七年、河野一祐入道 暫く居住せし地と云う」とあり。
12,美濃の河野氏− − 当国葉栗郡に河野の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。
当国の大族 稲葉氏は、河野氏と称す。
又、一柳(ヒトツヤナギ)氏も同様にして、一柳伊豆守は、初名を
河野市助と云う。
13,紀姓 − − 伊予の河野氏なれど、紀氏系図に「大納言大人−園益−益躬(伊予守、河野の
先祖なり。子孫裏に注す、今、越智氏)」とあり。
14,相模の河野氏 − − 時宗の開祖 一遍上人は、伊予の人 河野通真の子なりと云う。出家して
隨縁、後に智真と改む。その旧臣等 一遍に侍し、寂後、遂に相模国に止まり、後に
北條氏に仕う。当麻の三人衆これなりと、分限帳にあり。
予章記に「相模国藤沢の道場は、一遍上人の御建立の地なり。一遍と申すは、先祖
通信の孫 別府七郎左衛門通広の子 智真坊と云うなり」とあり。
15,桓武平氏秩父氏流 − − 畠山系図に
「秩父別当武基−十郎武綱−重綱−重弘−重家(河野五郎)」とあり。
16,武蔵の河野氏 − − 埼玉郡騎西町の玉敷神社、前玉神社、宮目神社の神主に河野氏あり。
新編風土記に「騎西町久伊豆神社神主家、先祖を周防守と云う」とあり。
又、常光村に河野氏あり、新編風土記に「隅切角の内に三の字を紋とす。
代々上分の名主を勤む。先祖は五郎左衛門と云い、慶長の頃より ここに土着せしと、
古は 岩槻の太田氏の旗下にて、鴻巣七騎の内、河野和泉守の裔なりと。
五郎左衛門は その子にや、村内氷川社の棟札に河野五郎左衛門の名見えたり」とあり。
又、糠田村にあり「代々当村の百姓なり、権兵衛は、篤実廉直のものにて、多年
農耕に勤めて奇特のはからいありし故、里民自ずから一和せり。かかりければ
その善行近郷に聞こえたりとぞ」とあり。
又、武田誠忠旧家録に「甲州九口筋奉行、武州八王子住 千人頭 河野四郎左衛門
通泰(河野但馬守通重の後胤)」とあり。
17,甲斐の河野氏 − − 山梨郡にあり、河野四郎通信の後、但馬守通重なる者 武田氏に
仕えて功あり、子孫栄える。
旧家録に「西花輪村 河野六郎右衛門清富(河野但馬守通信の末流、河野丹後守通頼
十代の後胤、天正以後処士として村事を掌る)」、「平岡村 河野源次右衛門通賢(
通頼後胤)、同伝右衛門重通(同上)、弥吉治通(同後胤、家祖丹波守)」とあり。
又、和戸村の河野氏は、土屋氏の族なりと云う。
18,加賀の河野氏 − − 三州志 羽昨郡末吉、篠山、(堀松庄末吉村領)條に
「相伝う、手筒某の遺跡と云うのみにて、伝なし。按ずるに、河野肥前、
羽昨郡堀松庄を領すと云うことあれば、若しくはこれなどの居跡にも
あるか」と。
19,奥州の河野氏 − − 承久合戦の際、河野通信は 奥州江刺郡に流されると云う。
又、陸中国稗貫郡の寺林館は、伊予国主 河野通俊の次男 伊予守通重の居館なりと云う。
通俊とは通信の長子にして、得能四郎大夫と称す、得能氏の祖なり。通重は、文永
弘安の頃の人にして、その子 左近通次、弘安二年 京都在番の時、一遍上人に帰依し、
宿阿遵道と改名、弘安三年 館に就きて光林寺を開基せしとぞ。
20,北海道の河野氏 − − 室町時代、陸奥に河野氏あり。文安 宝徳中、河野加賀守
政通は、安東、相原などの諸豪と共に蝦夷地に渡り白岸館に拠る。
白岸とは今の函館なり。
21,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る