|
小 谷(コタニ・コダニ・オタニ・オダニ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 岩手県東磐井郡大東町のは「コヤ」、福島県会津若松市、及び相馬郡 のは「オヤ」、千葉県鴨川市のは「コヤツ」、長野県大町市のは 「オタリ」、岐阜県揖斐郡揖斐川町のは「コタテ」、滋賀県伊香郡 余呉町のは「オオタニ」、熊本県上益城郡益城町のは「オヤツ」と 読む。 |
1、上神姓(称 桓武平氏 頼盛流) − − 和泉国大島郡の名族にして、同郡 小谷城(上神谷村豊田、
小谷山の半腹)、東山城(同村 小谷城の東南)、西山城(同村栂)の三城は、この氏の居城なり。
小谷氏は上神氏の裔と云う。
小谷氏家譜には「平頼盛の男 河内守保盛の子 僧都心圓、源頼朝の帰依を得て上神郷を領す。
その弟 頼晴、上神左近将監政員と改称し、建久七年、東山城を築く。五代 政有に至り、
ェ喜三年、小谷城を築き、小谷殿と称す。九代 則常、元徳年中、宮方に属し、笠置に戦没。
十一代 常儀は、右京亮と云い、西山城を築く。十三代 政貞、明徳年中、京都内野の合戦に
功を建て、二十二代 小谷政種に至りて、三好氏と抗し、元亀二年八月、三好の将 一宮長門守
の家臣 木村肥前に攻められて戦死し、三城陥落す」と云う。 これはオダニなり。
2、但馬日下部氏流 − − 但馬の名族にして、太田文に「糸井庄、法勝寺領、領家 押小路中納言家、
小谷家茂、御家人云々」又、「西院、南京西金堂領、下司 小谷家茂御家人」とあり。
系図は日下部系図に「日下大夫家次…家親(寿永元年六月六日死)−家衡(天満権守、朝来郡司)
弟 家春(小谷六郎入道)」とあり。
3、清和源氏 里見氏流 − − 安房 里見氏の族にして、系図は
「成義−義富−義信−義満−義正(小谷大炊助)」と。
4、古河の小谷氏 − − 五代将軍 徳川綱吉の寵姫 お伝の方の父を、小谷権兵衛と云う。
5、加賀藩の小谷氏 − − 加賀藩給帳に「二百五十国、紋 丸の内に橘、小谷錬太郎」とあり。
6、秀郷流藤原姓− − 近江国蒲生郡北比都佐村 小谷の地より起こると云う。蒲生系図に
「藤原季俊−惟俊−惟賢(権七、俊賢と改む。始めて近江国蒲生を領す。源頼朝卿の時代)
−俊綱(蒲生祖)、弟 俊房(小谷権三郎)」とあり。これはコダニなり。
7、清和源氏赤井氏流 − − 丹波国氷上郡小谷村(コタニ)より起こる。赤井系図に
「井上次郎満実−家光、 曾孫 芦田八郎家範−明範(小谷兵衛)」とあり。
8、飛騨の小谷氏 − − 当国の名族にして、代々 日見嶽城主なりき(後風土記)。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る