小   菅(コスゲ・コスガ)

解説

甲斐 武蔵 信濃 羽前などにこの地名存す。

この氏は此れらの地名を負いしにて、数流あり。

千葉県成田市、長崎県長崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 甲斐国都留郡の小菅村より起こる。熊野権現 文明十年の棟札に

       「小菅遠江守藤原信景、子息 次郎三郎信久」とあり。ェ政系譜にこの

       末流とおもわれるもの一家を挙ぐ、但し、清和源氏義光流とす。家紋

       丸に蔦、桜花。或は云う、この氏は、武田信秋四代 小菅信重の後なり

       と云う。その居城、小菅城(小菅村)は、甲斐国志に「本村 川窪矢弓明

       神の後山にあり。高さ半町ほど、城上少し平かにして、老松茂れり。西

       隅に天神地神八幡を殿に祭る小祠あり。これ小菅遠江守信景 居館の跡

       なり。この人、他の記録にも載せず、唯、文明十年十二月十三日、矢弓

       明神の棟札に『願上藤原朝臣小菅遠江守信景、嫡子 次郎三郎信久』と

       あるのみ。小菅、丹波、両村の寺社は皆、遠江守建立の記録あり。この

       両村の領主なりし故なり。村民の伝説に、何の戦なりしにや、信景、

       武州川野村の内、川崎まで出馬せしかば、杉田入道と云う者の箭先に

       かかりて亡びけるとぞ」とあり。

2,清和源氏武田氏流 もと小宮山氏、正重に至り、舅 小菅信久の氏をまねる。

       武田家臣なり。ェ政系譜に「家紋、打板、丸に三菱」

3,武蔵の小菅氏 橘樹郡にあり。小田原役帳に

       「小菅摂津守、知行四十貫八百四文、稲毛小田村」とあり。

4,信濃の小菅氏 高井郡小菅村より起こるとぞ。

5,伊勢の小菅氏− 当国飯高郡の名族にして、郡内の伊勢寺城に拠る。城は伊勢寺

       の字 城山にあり。昔、小菅備後守ここに居り、後に久瀬五郎左衛門尉、

       居住せりと云い、三国地志も同様。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る