|
|
解説 |
藤原秀郷の後裔にして、脩行・近江掾たりしにより、近藤と称すと。 されど異流もあり。 この姓 甚だ栄え、天下に蔓れり。 千葉県富津市、群馬県館林市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 尊卑分脈に
秀郷(鎮守府将軍)−千常(鎮守府将軍)−文脩(鎮守府将軍)−近藤脩行−行景−景親┬景重−国澄−国平 |
又、秀郷流系図に「文行−脩行(近藤大夫)−行景(左衛門尉)−景親−景頼
−能成−能直(大友)」と載せ。
又、佐藤系図に「秀郷−智常−文脩−文行(左衛門大夫)−脩行(近藤太)
−景親(島田権守)−景頼(近藤武者)−能成−能直」とあり。
2,利仁流藤原姓 − − この氏早くから秀郷流と利仁流とを混同す。尊卑分脈には
利仁流に載せ「則経−則明(後藤太)−惟峯(信濃に住す)−惟重(島田権守)
−貞成(近藤武者)−能成(近藤太・相模に住す)−能直(豊前守)」と記し、
桐原系図には、「範経(河内守)−範明−経幸−惟重(近江権守・近藤島田)
−景清、弟 景重(源義朝被官・平治の乱で落命)、弟 貞守(近藤武者)−能成
−能直」と。
3,藤原北家良門流 − − 北面の武士たりし近藤氏にして、一族多し。尊卑分脈に
「冬嗣公六男内舎人 良門−利基−兼輔−雅正−為頼−伊祐(伊輔)−頼祐−実範、
弟 近藤有信−信親−範親−有親−親輔−遠兼(鳥羽院北面・左馬助)−清資
−宗重(後鳥羽院北面所司)−光重(後嵯峨院北面)−高重(後深草院北面)
−資重 (後深草院北面)−有高(後宇多院北面)−広高(後伏見院北面)
・左衛門尉」と。
又、資重の弟「盛重(左衛門尉)−範重(花園院北面)−藤重(後宇多院北面)、
弟 有重(左衛門尉)−定重(後光厳院北面)−定衡(院北面)」とあり。
又、中興系図に「近藤、モン 鹿角、良門八代 有信
称之」と。
4,磯部氏流 − − 家紋 下藤丸、藤葉
花など也。
5,藤原師光流 − − 平家物語巻一に、「当国在庁 師光(西光)あり」と。
又、源平盛衰記に「阿波国住人近藤六親家」と。板野郡板西の白井にその宅跡
あり。阿波志に「藤原師光は、近藤と称し、柿原に居る。平語に言う阿波在庁
これなり。始め少納言信西に仕え、薦めにより左衛門尉たり。平治の乱、信西、
奈良に逃れ信西従行す。信西 将に死せんとしるや、師光 剃髪、名を西光と改む。
後に後白河上皇に親せられ、寵遇、日に渥し。和歌を喜び、千載集などに見ゆ。
男七人あり、長男を師高と云う、加賀守に任ぜらる、第四子は、柿原にあり、
紀 成良の逐う所となり、宮河内に死す、次を親家と為す、白井近藤六と称す、
源義経の向導たり云々」と。
その後、西光、清盛を罵りて斬られ、嫡子 加賀守師高は、尾張の住人
小胡麻郡司維季に、次男 近藤判官師経、三男 左衛門尉師平、皆斬らる
6,相模の近藤氏 − − 東鑑巻二、寿永元年五月條に、「」相模国金剛寺住侶など、
解状を捧げ、営中に群参す。これ古庄 近藤太の非法を訴え
申す所なり」と。これは、能成のことか。
7,伊豆の近藤氏 − − 早くより当国にあり。即ち、平家物語巻五に「その後、
文学をば当国の住人 近藤四郎国高に仰せて、奈古屋が
奥にぞ、栖はせける。去程に兵衛佐殿 坐しける蛭小島も
程近し云々」と載せ。源平盛衰記にも「伊豆国住人
近藤四郎国澄 云々」と。又、頼朝挙兵の條に「伊豆国に
は、近藤七国平」と。この裔諸国に栄える。
8,武蔵の近藤氏 − − 男衾郡 近藤氏は、親王家に陪従して下ると云う。
又、秩父郡三山村に近藤氏ありて、「数代 名主を勤め、
古き年貢の割附、並びに古き鞍一口を所持す」と云う。
9,遠江の近藤氏 − − 引佐郡気賀の名族にして、第一項近藤氏なりと云う。
ェ政系譜、この末流十七家を載す。家譜に
能成−直景−景満−秀満−秀行−秀兼−乗満−直満(三河八名郡 宇利庄に住す)−満乗−満用┐ |
10,三河の近藤氏 − − 「秀郷の後胤 近藤左近将監長安、三河国に住す。その
裔九十郎景春、尾張国愛知郡履県に住し、高圃城に拠る。
その子 弥五右衛門重郷−四郎右衛門重勝(秀吉に仕え
一万石、後、家康に仕う)−信濃守政成−重直」と。
又、碧海郡中郷村古屋敷に、近藤塙左衛門(二葉松)。
又、寳飯郡長澤十二家に近藤兵部、
又、「賀茂郡の近藤氏は、家紋、鷹羽なり」と。
11,安達氏流 − − 藤原北家山蔭流 小野田三郎兼広の後にして、尾張国愛知郡
沓掛城に拠る。
尾張志によるに「沓掛城(沓掛村慈光寺の東)は嘉慶二年に
同郡祐福寺再建の施主、近藤左近将監長安(始め小野田)
入道阿願の裔、近藤左京進(明応の頃の人)、己下継々城主と
なり、歴代相続して、近藤九十郎景春に至る。
景春、永禄三年、今川義元の桶狭間合戦の時、戦死し、空城
となるや、織田玄蕃入る」と。
12,美濃の近藤氏 − − 新撰志に「近藤新五左衛門、同石見、同大和守、近藤壱岐」などの名あり。
13,信濃の近藤氏 − − 鎌倉の初め、代官 近藤六郎周宗・伊那郡上飯田に居館を構う。後、
この家 断絶すと云う。
14,清和源氏武田氏流 − − 甲斐近藤氏の一にして、武田氏の族、落合三左衛門
信実、外家の号をまねして、近藤と云う。
家紋、角入菱、鹿角。次郎大夫信武−信門。
15,清和源氏村上氏流− −信濃の近藤氏の一にして、始め更科郡清野に住して
清野を称せしが、後 近藤に改めると云う。
家紋、上藤丸、丸に鷹羽打違。
16,加賀藩の近藤氏 − − 加賀藩給帳に「千四百石(丸の内に片喰)近藤新左衛門、百石(同)
近藤三左衛門、二百石(井桁)近藤小守、百五十石(剣片喰)近藤兵作」とあり。
17,上野の近藤氏 − − 新田郡などに存す。家紋、丸にだき角。
18,下野の近藤氏 − − 北条家臣に近藤出羽守あり。下野国都賀郡榎本城の
城代は、出羽守と云う。
19,磐城の近藤氏 − − 白川郡山頬の守将に近藤兎毛、同対馬守あり、佐竹氏の
家臣なりと。
又、河沼郡片門村館は、近藤美濃某と云う者住せしと云う。
20,佐渡の近藤氏 − − 雑太郡に近藤氏あり、順徳院皇女 忠子姫の御随身
藤原直家の末なりと云う。
21,加賀の近藤氏 − − 三州志に「能美郡鵜川(徳橋郷鵜川村)、安元二年、近藤師高
兄弟、
鵜川涌泉寺にて、洗馬より擾乱に及びし事あり。源平盛衰記、平家物語に
載れども城堡あることを云わず」とあり。
22,新選組の近藤氏 − −新選組隊長に近藤勇(幼名宮川勝五郎)あり、武蔵国多摩群上石原村(
東京都調布市野水)に生まれる。天然理心流の剣士であった近藤周助の
養子になり、土方歳三等と京都に上り、新撰組で活躍した。
慶應四年四月二十五日、板橋宿で処刑。
23,伊勢の近藤氏 − − 当国に多し、まず、桑名郡の名族近藤氏は、伝説に依れば、
藤原大当内の裔にして、大当内は伊賀名張郡三崎の桑野に
住す。白鳳元年、天武帝行幸の際、その家に宿し給うと云う。
その末葉 近藤三郎宗高は、後醍醐天皇に仕え笠置山に篭る。
その子 内蔵亟より六世孫 左京進の子 右京亮教恵、桑名郡
深谷部北狭門城主たりと。名勝志には「下深谷部城、延元中、
近藤家高、始めてここに居る。子孫 家教、永禄九年(一に
元亀二年)、瀧川一益と戦い、敗死す、云々。白米城の名あ
り、子孫存す」と。
次に員弁郡本郷白瀬城は、永禄中、近藤弾正左衛門尉吉綱
拠ると。
24,賀茂縣主 − − 京都上賀茂社社家に近藤氏あり。
25,摂津の近藤氏 − − 島上郡高槻城は、近藤連の築きしものと云う。又、河辺郡
神崎村の名族にこの氏ありて、応保年中、近藤七郎重友
なる人の裔と云う。
26,丹波の近藤氏 − − 氷上郡柚津城(柚津村)は、近藤丹後守の居城なり。
27,丹後の近藤氏 − − 一色氏吉原満範の陣代に近藤氏あり。その後 吉原越前守の
家士 近藤玄蕃、同兵庫など、丹波郡峰山城に居城す。
又、同郡上常吉城(常吉村上常吉)は、近藤山城守の
居城なりと。
28,因幡の近藤氏 − − 近藤彦六左衛門等あり。
29,播磨の近藤氏 − − 太平記に近藤大蔵丞あり、赤松氏の家臣なりと。
30,備作の近藤氏 − − 真庭郡上河内村に、近藤氏あり、伝説に依れば「近藤次郎
備行十六代の孫 四郎太夫兼遠、三浦氏に属し、鎌倉片瀬川
において戦功あり、兼遠の孫 新蔵人良兼 男子なし、代々
三浦の長臣たるを以って、三浦下野守貞宗の弟 良宗をして、
その娘を嫁らしめ、近藤家を継がしむ。良宗、延文三年貞宗
に随いて、作州高田に来り、三浦氏十三世の間、累代その
老臣たり。良宗より十世の孫大炊介良定に至り、天正二年
如意山城没落するや、貞勝に従って、備中蓬草理に退き、
宇喜多氏滅亡の後、大庭郡上河内に帰来し、農民となる」と。
又、久米郡宮尾村の近藤氏は、三浦貞広の子 新十郎貞友の
後にて、「天正四年六月父に従いて高田城を退去し、備前に
赴き宇喜多直家を頼る。天正九年、貞広 戦死の後、貞友、
直家を怨み、備前を去って坪井に来たり、旧臣、池田新兵衛
を頼る。既に作州、宇喜田氏の領となりたるを以って変名し
て、池田藤三郎と号し、子孫に至り近藤氏に復す(名門集)
と云う 」。
31,芸備の近藤氏 − −旧家五日市近藤氏。先祖善右衛門某は、近江の人、幼くして
孤となり、和泉の堺に居る。当郡 比叡尾城主 三吉安房隆亮
に来たり仕う。隆亮、名を亮休と付け、宅地、守近(堺屋)
を与う。後 剃髪して、法名員清と称す。三吉家滅びて後、
員清はここに蟄居す。福島氏、入封の日、その旧家 里老な
るを以って、旧に依りて地租をはぶき、村長を以ってす。
福島氏、流刑、広島城没収の日、上使、員清を召して、三次
の事を訪い、鳳源君、入封の時も、亦 訪問せらる。その故
老なるゆえなり。今の善右衛門に至る。十一世」とあり。
32,淡路の近藤氏 − − 賀集八幡宮応永六年寄進状に「近藤孫四郎」、十八年寄進
状に「近藤次郎左衛門入道浄灯」、
長禄二年に「近藤助四郎秀吉」あり。
33,讃岐の近藤氏 − − 建久の末年、阿波の人 近藤国平、当国守護となる。
その裔なりと。
西讃府志に「上麻村の城跡は、近藤氏の居にて、天正年中、
阿波の大西学養(学用・先祖 近藤氏)遁れ来たりて、
ここに篭ると伝う」。
又、諸家紋帳に「土佐の藤氏大平は、近藤国平の末」と。
34,伊予の近藤氏 − − 伊予国上吾川村宝珠寺文書に「伊予国上吾川郷谷上寺々務
職の事。相伝に任せ、当知行を所務せしむべきの状、件の如し。
暦応三年正月十日。頼有。近藤辰丈殿」と。
又、天文年中、新居郡成敗衆に横山城主 近藤四郎五郎
あり、新居党の一なりと。
35,土佐の近藤氏 − −佐伯文書、堅田小三郎郡忠状に「宮方の将 近藤四郎左衛門尉、
近藤大炊左衛門尉知国」等とあり。
家紋 右三巴、六瓜に唐花。
36,三輪姓 − − 豊後の名族にして、緒方伊綱の子 教心、近藤を称すと云う。
37,大江姓 − − 筑後国三瀦郡の豪族にして、その系図に
宗心(荒木次郎入道)┬宗戒−宗幸┬宗時 |
その居城は、三瀦郡荒木村館(上荒木)にして、将士軍談に「その地を館と云う。
社人 近藤河内もその内に住す。近藤備後守の居館の跡なり。近藤氏は元荒木と
号す。中頃 近江国より来たりて、養子となり荒木の家を継ぐ人有り、よって
近江の近の字と、本姓の藤の字を合わせて、近藤と改む。今 住吉村庄屋、 即ち
その後胤にて、古文書、及び脇指を伝蔵す。その別家 今 寺村に住す、武器の類
を家蔵せりと。
村中 近藤を以って家号とする者、半に過ぐ。皆 その支裔と云う」と。
38,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る