(コン・キン・コガネ・カネ)

解説

古今の大姓にして、古くは 新羅族多く、後世奥州に栄える。

丹後国加佐郡に金荘あり。

大分県東国東郡姫島村に金の地名あり、「カネ」と読む。

分派氏族

 

1,新羅族 金は新羅王の氏、金閼智の後裔なり。

       大宝三年記に「僧 隆観還俗、本姓 金、名は、財」とあり。

2,小野姓横山党 小野系図に「横山経兼−光致(野先生 政経、筑紫金祖)

       −政範(豊前守、野先生、永保年中、鎮西下向 )−氏致(太宰少監に

       補す、武州下向)−氏遠(昇殿、野新大夫)−氏広−氏祐−氏吉−氏通

       −氏行(伊勢守)−氏顕(大蔵大夫)」と。

3,安倍氏流 奥州の大族にして、陸奥話記に「気仙郡司 金為時などを遣わして、

       頼時を攻めしむ。頼時、舎弟 良昭などを以って、これを拒がしむ。

       為時、頗る利ありというども、後援なきにより一戦して退く」と。

       又、日頃市長安寺の伝に「金氏は、阿倍倉橋麻呂の裔孫」と。子孫は、

       金野、紺野と云う。

4,出羽の金氏 − − 当国田川郡平形に金氏あり。

          安倍氏筆餘に「平形の城主 金氏は、藤島殿の家老にて、先祖は安倍の一党、金為時に

          出で、天正中、金右馬允あり。庄内崩れの時、土一揆の大将たり。その子 右馬允は、

          佐渡に逃れ、後、帰村して土着す。家伝に藤島籠城仕侯処、大谷殿、景勝殿、御帰の時分に

          二十日ばかり御支えなされ侯えども、御責破りなされ侯事、罷りならず、御引き揚げなされ侯。

          その後 九月より三月まで、色々御手立てなされ侯。直江山城殿、木戸玄斎、木村監物、

          云々」とあり。

          又、山北小野寺氏の家臣に金弥右衛門あり。

          又、秋田藩の儒者に金岳陽、金蘭斎、金易右衛門などあり。

5,岩代の金氏 天平十四年の源尚義の判書に「金新右衛門」あり。

6,磐井の金氏− −第3項の金為行は、磐井郡の河崎の柵を堡とす。その裔、土着せしもあらん。

7,陸奥の金氏 九戸郡久慈氏は、金氏(今)にして、深秘抄に「久慈、本苗は

       昆なり。譜代並みになりて、家紋は剣花菱を用う」と。而して大浦

      (津軽)氏は、この氏より起こりしにて、威信の弟 為元の如きは、

       金備前守と称す。源姓と称す。又、南部家臣に昆 喜右衛門あり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る