|
|
解説 |
播磨国に小室の庄あり、その他 甲斐 信濃 下総 近江などにこの地名存す。この氏はこれ等の地名を負う。 埼玉県川越市、千葉県船橋市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,滋野姓
− − 信濃の豪族にして、佐久郡小室村より起こる。千曲真砂に「寿永年中、小室太郎光兼は
木曽義仲に応じ、之を援く。後 鎌倉へ出仕す。即ち建久八年、将軍家、信州善光寺詣での時、小室太郎が館に宿りた
まふの由、扶桑見聞私記に出づ。蓋し、滋野の一族なり。応永以後
小室氏衰え、大井氏起る
云々 」と。2,武蔵の小室氏
− − 足立郡に小室村あり、その地より起こるか。新編風土記、埼玉郡條に「小室氏(麦倉村)、先祖を六左衛門と云う。永徳の頃、
村内
慈眼寺を草創せしと云い伝えれば、古くより当所に住せし者なれども証とすべきものを伝えず。只、武蔵坊弁慶の書きしものとて、廻文
一通を蔵せり」と。
又、入間郡條に「小室氏(川角村)、木下求馬の采地の名主なり。先祖
永源入道重吉は、淨光寺を草創せし人なり。これより子孫、世々ここに
住すと云う。按ずるに村内に堀の内、及び馬場など云う所あり、ここに
限らず堀の内と云うは、多くは人の住みし所なり。されば、ここもこの
重吉の居跡などにや。馬場と云うも、永源が馬を習わせし処なるべし。
これ村民の口碑に伝えるところにもあらざれど、しばらく考を記せり」
と見ゆ。
3,常陸の小室氏
− − 新編国志に「小室、久慈郡より起こる。永慶軍記に、天正中、佐竹の士、小室右衛門、同
治右衛門」あり。4,佐々木氏流
− − 近江国浅井郡に小室村あり。信濃小室氏の族、吉左衛門、同 四郎兵衛、この地に来たり、この村を開くと伝えらる。近江京極家臣に
小室隼人助あり。
又、家伝史料に「近江国浅井郡小室村小室多仲。右の者、先祖は、京極
家の末葉にて、近江国弥勒寺村に住み、小室四郎左衛門尉数吉と申す。
京極家より三百貫を宛て行い候、その後、隼人亮代
浅井備前守亮政に属し、大永元年九月十二日、同国地頭山に於いて戦死す、云々」とあり。
5,丹波の小室氏
− − 天田郡にあり、丹波志に「小室氏、子孫 和久市村、信州より来る云々」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る