小   森

解説

越前に小森保あり、その他 大和 伊勢 武蔵 肥後などにこの地名

存す。

分派氏族

 

1,丹波姓 小森宮内少輔家蔵 丹波系図に

       「頼豊(典楽頭、宮内卿、越前国小森保地頭職、播磨国大幡庄、摂津国中保内犬同名を領地す)

       −頼量(典楽頭、宮内卿、越前国小森保地頭職、近江国栗見本庄内品田、播磨国大幡庄、

       摂津国中保内犬同名を領地す)−頼秀(典楽頭)−頼直(典楽頭)−頼景(典楽頭、備後守)

       −頼慶(典楽頭)−頼元(典楽頭、備後守)−頼中(典楽頭)−頼重(典楽頭)−頼継(典楽頭、備後守)、

       弟 頼房(典楽頭、院北面、信濃守)−頼季(典楽頭、小森と号す)」とあり。

       家紋 八重向う梅。

2,幕臣小森氏− −上記の後にして、家紋 むかい梅、鳩酸草「頼英−頼寛−頼尭」

       云々と。

3,丹波の小森氏− −氷上郡にあり、丹波志に「小森與助、子孫 氷間下村。古家なり、

       感状あり。同庄内新庄常楽にて、戦う、神妙の由、氏綱、同宗勝判とも、

       小森與助殿とあり。子孫 今、小森又左衛門と云う」とあり。

4,近江の小森氏 蒲生郡の小森村より起こる。

5,伯耆の小森氏 − − 安西軍策に「伯州の浪人、小森杢允」とあり、天文九年、南條氏を破る。

       又、小森和泉守あり。

6,諏訪姓 − − 信濃の小森氏にして 会津藩の小森氏所蔵文書に「信府 栗林の内に於いて、

       三十貫の所を下し置かれ侯。戦功並びに武具の嗜により、御重恩に宛行わるべき

       者なり。よりて件の如し。戊辰卯月四日、朱印。山縣三郎兵衛尉奉。

       諏訪左衛門尉殿」とあり。

7,豊前の小森氏 筑上郡の吉木城主たりと。

8,美作の小森氏 − − 前原家の祖 亞相影守卿の代官職なりしと伝う。東作志に

       「小森氏、小貝氏と並びて代官職たり。系図には、古渡(コモリ)と書す。古渡は、

       泊瀬などの古渡なるべし。雅致なる古名なり。その祖 南都興福寺の雑掌 和泉守より

       七代の孫 宮内の末子 影虎に召し出さると云う。影虎は、前原家世代の内なるべし。

       系図に脱落せしものと見えたり」とあり。

9,対馬宗氏族− −対馬の名族にして、天文十五年、豆酘郡にある宗氏を改め 小森を

       称すと云う。

10,日向の小森氏 諸縣郡の名族にして、日向記に小杜隠岐守 あり

       又、高岡郷内山村に伊東氏の娘の墓ありて「家臣 小森某より三代 龍之

       の孫 小森十郎左衛門利国 追悼に植えたるなり」と云う。

11,清和源氏 猿楽者にして、ェ政系譜に「政(猿楽のものたり)−政友−政重

       −政義(家治に拝謁す)−政常−政寿、家紋 花篠、丸に鷹羽」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る