小  宮  山

解説

籠山とも、小見山ともあり。

長野県佐久市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 信濃国佐久郡小宮山村より起こる。又、籠山氏とあり。

       一説に、鎌足の後、大夫将監氏長、守平親王に供奉して信州に下る。

       数代にして小宮山に住し氏となすと云う。

2,清和源氏武田氏流 昌照寺所伝小宮山氏系図には「逸見の支流、信濃小宮山

       に居住して氏号となす。小宮山民部少輔信安の四世 備前守昌清に二子

       あり、丹後守、土佐守、これなり。紋 上り藤の丸」と。

3,清和源氏逸見氏流− 幕臣にして、上記の後と云う。義光流と云うは、逸見信安

       の後と称せり。家紋、丸に違矢、篭目、上り藤、松皮菱。

4,藤原姓 これも幕臣にして、家紋 丸に蔦、むかい蝶。

       ェ政系譜に「孫十郎長ェ−武平次長清」と。

5,武蔵の小宮山氏 − − 足立郡の名族にして、小谷壘(小谷村)に拠る。新編風土記に

       「法性寺境内より荒川堤迄、村人 城山と呼べる所なり。古、小宮山内膳といえる人の

       住せし由伝うれど、年代等詳ならず、按ずるに、箕田村宝持寺の開基を小宮山内弾正と

       云う。又、戸塚村に小宮山内弾正の居城と云うあり。天正年間に改めし成田家の

       分限帳に『小宮山内弾正介忠孝』と載せたり、さらば、内膳はこの弾正などの

       一族にして、成田家に仕えし者にや。成田家に聞こえし小宮山内膳友晴とは別人

       なり」と。

       又、「龍賀山壘(戸塚村)、天正年中、成田氏の旗下 小宮山弾正介忠孝といえる人の

       壘跡にて、別段一町余、龍賀山と称す。忠孝は、成田家分限帳譜代の士の内に、

       二百貫文の地を領せし由見ゆ」とあり。

6,籠山氏裔 − − 備中の小宮山氏にて、鎌倉時代より室町に亘る名族なり。

       後月郡に小宮山城あり。信濃の小宮山氏の後にして、小宮山二郎行忠、及びその後裔

       二郎元忠などあり。太平記巻三に

       「ここに備中国の住人 陶山藤三義高、小宮山次郎某、六波羅の催促に従いて、

       笠置の城の寄せ手に加わりて、河内に陣を取りて居たりけるが、云々」と。

       又、巻九に「六波羅勢に小宮山孫太郎、同五郎、同六郎次郎、近江番場に戦死す」と。

       又、蓮華寺過去帳に「小宮山孫太郎吉幌(四十三歳)、同小三郎師光、

       小宮山六郎次郎規真」とあり。

       又、府志に「小宮山右兵衛云々」、又、「小宮山城とて同村にあり、小宮山

       二郎行忠は、本国信州にて、その苗裔 小宮山二郎元忠は、笠置の戦いにて、

       陶山と心を合せ、夜討の軍功 太平記に載せたり」とあり。

7,蒲生氏流− −武田家臣 小宮山氏は、一説に「藤原氏にして蒲生兵衛次郎盛秀の時より小宮山を

       称す。盛秀十一代の孫 内膳忠道−六郎右衛門宣正−宣重、家紋、上藤、松皮菱」と。

8,因幡の小宮山氏 当国智頭郡山形郷毛谷村左近の城(一説、酒清水城)は、

       小宮山某の古城にして、文安五年、小宮山備前入道宗珠以来、代々居ると云う。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る