小   宮(コミヤ)

解説

福島県相馬郡飯舘村、埼玉県鴻巣市、千葉県鴨川市、長野県松本市

岐阜県武儀郡武儀町にこの地名あり。

 

1、平姓秩父氏流 武蔵国多摩郡小宮村より起こる。東鑑 建久六年の條に、右大将(頼朝)

     東寺供養の供奉人の中に「小宮五郎左衛門」と云う人あり、又、頼経鎌倉将軍 上洛

     供奉人の中にも「小宮左衛門次郎直家」と云う人あり。

     新編風土記に「戸倉村に戸倉城あり、村の西方 城山と云う所なり。小宮上野介某の居住の

     跡なりと云えり、東南は峨々たる巌石を限り、西は小峰に続き、北も険しく最も要害の地なり。

     この山の東西なる光厳寺の境内、小宮の居城の地にて、この山は やぐらなどを置きたる地

     ならん」とあり。

     又、橘樹郡に小宮氏(今井村)あり。新編風土記に「館跡、村の西の方なり、相伝う、ここは、

     秩父次郎重忠の一族 小宮筑後守入道重康が住せしと云う。今は萱野となれり。筑後守の事は

     詳なる事蹟を伝えず。今その子孫を数右衛門と云って村の名主を勤む。系図もありしかど、

     何のころよりか、鎮守山王の社に収め置きしが、後、失いし」とあり。

2、日向氏流 肥前の名族にして、日向太郎通良、肥前権守幸通等の弟を小宮三郎と云う。

     「通経の子 二右衛門三郎景広と云う者、高木郡福田村の地頭を賜り、下向す。景広の弟

     左衛門五郎と云う者も、伊佐早田結村の地頭を賜う」と伝えらる。

     深堀文書、暦応二年及び三年文書、小俣道剰 判書に小宮三郎通広 あり。

     江戸時代、大村藩にこの氏あり。

3、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る