駒   井

解説

武蔵、甲斐、近江などにこの地名あり。

 

1、清和源氏武田氏流 甲斐国巨摩郡逸見筋駒井より起こる。武田系図に

     「小五郎信政の子 四郎信村(一説に五郎信盛)、駒井祖−政安−政連−信商−政章−政貞

     −政弘−信秀−政方−政時−信為(信玄に仕う)−肥前−宮内−勝英」とあり。

     家紋、割菱、丸に花菱、重井桁。

2、佐々木氏流 近江国栗本郡駒井庄より起こる。六角氏の族にて、駒井系図に

     「六角泰綱−頼綱−時信−氏頼−高郷(駒井祖 元は直和、歌人なり。家の紋 上り藤、菱、

     応永年中の合戦に軍功あるゆえ、近江国栗本郡駒井庄を賜る。故に駒井と号す)−高植−頼清

     −秀隆、弟 秀方、弟 清宗、弟 秀元−秀治−秀篤(織田信孝に仕う)−重元」とあり。

3、藤原姓 これも近江の駒井にて、駒井氏俊の後なりと云う。江源武鑑に

     「天文二十三年、大津奉行大津主膳正清宗 卒す。駒井定清の三子なり。氏綱の時に

     大津奉行となる。子の竹千代 幼少なり、駒井石見守を奉行とす」とあり。

4、上野の駒井氏 当国の名族にして、上野志に

     「深沢城は、駒井右京亮 居る。元亀元年 北條氏政これを抜く」と。

     又、連取の竹芳寺は、武田の族 駒井氏の建てる所と。即ち、第1項と同じ。

5、摂津の駒井氏 保元二年三月、駒井左衛門等、住吉郡(東成郡)粉浜村を開発すとぞ。

6、美作の駒井氏 当国苫田郡養野村にこの氏あり。伝え云う「駒井庄左衛門春貞は、もと尼子の

     家臣なりしも、主家没落して後、八橋の城主 杉野原又次郎を助けて尾高城主 播磨守を滅ぼし

     後、毛利元就と戦って破れ、又次郎戦死したるにより、南條伯耆守元続に仕え、数々の功

     ありて感状を受く。後、天正九年、吉川元春 大軍を率いて来たり攻む。家臣 山田瀬助と云う

     者、敵に内通したる為、敗北したるが、春貞は子の庄太郎貞直を遁れしめ、快戦して死す。

     ここに於いて貞直は、美作に走り、この地に帰農す」と。

     又、津山藩士分限帳に「五十石 駒井珪六、五十石 駒井幹夫」とあり。

7、 加賀蕃の駒井氏 加賀蕃給帳に

     「七百石 家紋 丸の内に三引、駒井頼母。百五十石 家紋 カケ花菱、駒井平学」等とあり。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る