小   島

解説

和名抄 武蔵国多摩郡に小島郷を収め、乎之萬と註し、同国

賀美郡、及び 美濃国池田郡、阿波国板野郡に小島郷ありて、

乎之萬と訓ず。その他 諸国にこの地名ありて多くの小島氏を

起こせしが、音の通ずるより、児島高徳に付会するもの多く、

児島と改めたるもの少なからず。

分派氏族

 

1,清和源氏浦野氏流 尾張源氏の一にして、尊卑分脈に

       「満政−忠重−定宗−重宗(佐渡守)−重実−重遠(浦野四郎)−重直

       (河辺庄、河辺冠者)−重平(小島五郎)−重俊」と。

2,三河の小島氏 代々 額田郡に住し、小島五郎重平の後と云う。室町時代 活躍す。

       康正造内裏段銭引付に「二貫五百文、小島掃部助殿、参河国額田郡内、四ヶ所段銭」と。

       又、長享 常徳院 江州動座着到に「一番衆 小島新蔵人、二番衆 小島六郎、五番衆

       三河 小島左京亮」とあり。

3,三河佐々木氏流 −「 佐々木庶流児島(或は小島)、備前守範長の後胤 大学助

       高政、備前国に住し、尼子家兵乱の後、男正秀を具して、近江国に移る。

       その子 大蔵亟正秀、延徳の頃、三河国にて松平親忠君にまみえ、額田

       郡の内に於いて采地を賜う。後 戦場に赴き、吉瑞ありて、白鳩の紋を

       賜う。明応二年八月十八日没。その子 正頼−正高−正利−正重」と。

4,丹治姓丹党 武蔵発祥の名族にして、加美郡小島郷より起こりしか。

       井戸葉栗系図に

       秩父黒丹五基房−重光(小島四郎)−光成┬光高−光頼−経光−光重−末光
                          ├俊光
                          ├光信
                          └頼国

5,武蔵の小島氏 管領上杉氏の士に小島豊後なる者あり。入間郡塚越村に住す。

       その子を越後と云う、天文年中、河越夜軍の後 上杉を去り、北条氏に属す。

6,常陸の小島氏 当国の名族にして、新編国志に「小島、多可郡手綱村より起

       こる。村中に龍子山あり、その南に小島山と云うあり。相伝う、昔、

       小島氏の邸ありし所なり。今 小島氏のもの数人 本村に存す」と。

7,足立氏流 − − 新編武蔵風土記、足立郡條に「小島氏は植田谷本村の名族なり。足立氏

       なりしを、後に、小島と改めたれど、家紋は、尚古に従いて、日の丸を画きたる

       五本骨の扇。されど、盛長の子孫にて、足立を氏とすと云うは、おぼつかなし。

       初めにも記す如く、治承の頃、足立右馬允遠元、当郡を領せしなれば、恐らくは

       遠元の裔なるべし。大系図、武家評林等に、遠元を盛長の弟、安達民部亟遠兼の子とす。

       安達と足立、唱えの同じきより、誤り記せしならん。家系を閲するに、元祖より

       十九代の孫 宮内少輔正重の時、小島と改め、これを中古の祖と云う。この正重は、

       永正五年九月一日没し、村内の林光寺に葬り、謚して、道徳院と称すといえば、

       小島氏を名乗りしも古きことなり。云々。家に来 国俊(鎌倉時代の刀工)の刀、及び

       先祖の用いしと云う鞍、長刀、鎗、脇差など、数十種を所持せり」とあり。

8,清和源氏賀茂流 − − 三上系図に「義綱(賀茂二郎)の子 家平(小島先生)」とあり。

9,美濃の小島氏 − − 第1項の小島氏は、当国より起ると云う。新編志、方縣郡小島村條に

       「小島五郎重平は、文脈系譜に、浦野兵庫允重遠の孫、小島五郎重平と見えたり。

       ここの人なるべし。その子 小島二郎重俊は、各務郡岩瀧村條にしるす」とあり。

       又、石津郡西小島村條に「文脈系図に『浦野兵庫允重遠の孫 小島五郎重平の長男

       小島二郎重俊は、美濃国岩瀧郷の本主、承久(の乱)に京方にて討たれる』とあるは、

       このあたりに住みし人か」とあり。

10,藤原北家姉小路流 − − 飛騨国荒城郡に小島村あり、続風土記に「小島と云うは、昔、

       小島何某、小島郷杉崎村の山城に住みける故、小島の城と唱えしを、建武の後、

       飛騨の国司、代々住み給い、その分家の小島氏も、代々 住居せられしより、

       村名とも、郷名ともなりしと也」とあり。

       この流 小島氏は、飛騨国司系図に「姉小路師言の子 持言(飛騨国司、左中将、

       小島と号す)」とある後なり。弘治の始め、姉小路氏(家紋、藤) 滅ぶ。

11,藤原姓 佐渡国役人帳に「藤原姓、小島六左衛門」とあり。

12,藤原姓− 海東諸国記 肥前州條に「広家、戌子年、使いを遣わし、来たりて

       観音座像を賀す。書して肥前州 小島津代官 藤原広家と称す」と。

13,清和源氏木曾氏流 信濃国筑摩郡に小島村あり、その地より起こる。

       木曾義重の後裔と称す。

14,越後の小島氏 − − 当国沼垂郡(北蒲原)小島村より起りしか。古志郡乙吉城(乙吉村)は、

       小島氏の居城なり。この小島氏は、明応六年の越後検地帳に「椿澤、小島大炊助分」

       又、「上條乙吉、小島源三郎分、同 左京亮分、吉祥寺分」とあり。

       上杉謙信の時代に、有名なる小島弥太郎一忠あり、鬼小島とは、この人にして、兄を

       晴景と称す。

15,越中の小島氏 − − 寺島牛介職定の弟に小島甚介胤興あり、婦負郡大道城を守る。

       又、三州志 新川郡猿倉、船倉城(船倉郷船倉村領にあり)條に「天正八年、

       三木休庵(自綱)、船倉山に新城を築き、後に休庵の二男 秀綱に、小島三八郎を

       副えて置く」と飛騨軍記にあり。

       この三木氏は、第10項の姉小路、断絶後に飛騨国司となり、姉小路を称す。

       「天正十三年、秀吉公、金森長近をして猿倉城を屠る」とあり。

16,佐々木氏流 − − 備前国児島郡児島郷より起る。加地氏の族にて、佐々木系図に

       「実秀(加地、大友二郎左衛門尉と号す)−実綱(小島太郎左衛門、筑前守、弘安

       七年四月四日出家)−長綱(筑前守)−時綱−時秀(一本、秀時、備前守)−師秀

       (越前権守)、弟 資秀、弟 時重(建武元年、日州福島に下向す)」とあり。

17, 幕臣 − − 上記の裔と云う。ェ政系譜に

       「維和(昌怡、法眼)−元璞(昌怡)−和賀、家紋、四目結、菱の内一文字」と。

18,安芸の小島氏 芸藩通志 豊田郡名家條に「乃美村、小島氏、先祖 小島若狭は、

       柴田勝家の士なりしが柳瀬落城の後、二男 太郎兵衛ここに来たり、その子

       六兵衛より農耕す」とあり。

19,坂上姓 − − 紀伊国名草郡西村 小島氏は、坂上田村麿六代の孫 加賀守望城五男

       五郎の末裔なりと。

       元弘の頃、新左衛門明綱、当村に移る。応仁の頃、明継あり、その父か。

       応安の文書に「山口入道明教」の名あり、

       又、天文十六年の文書には「坂上宮内三郎」の名あり。

       その後、伊都郡上田の住人 小崎壱岐守、この家を継ぎて小島に改む。その子

       兵吉、大阪方に一味して滅亡す。

20,菊池氏流 − − 肥後発祥の小島氏にして、菊池系図に

       「菊池則隆(大宰少監)−保隆(小島次郎)−経保(小島次郎)」とあり。

       この頃の菊池氏の家紋は、「日足」なり。

21,大隅の小島氏 源姓なり。囎唹郡清水郷弟子丸城内守公神 永禄七年棟札に

       「大願主 小島三河守源喜縄、同 源七郎」とあり。

22,三宅流− −中興系図に「小島、三宅、本国肥前児島郡、紋 輪宝、児島氏の庶流」とあり。

23,甲斐の小島氏 山梨郡恵林寺 大工に小島飛騨守あり。

24,諏訪神家 諏訪系図に「薗屋光澄の弟 家澄(小島二郎)」とあり。

       家紋 丸に花沢瀉。

25,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る