児   島

解説

備前国児島郡は 和名抄に 古之末と註し、郡内に児島郷を

収む。

この氏はこの地名を負いしものなれど、又 小島と通じ、

混同すること少なからざれば、よろしく併せみるべし。

国土基本地図に児島の地名 8ヶ所あり。

分派氏族

 

1,備前の児島氏 備前児島郷より起こる。太平記に「元弘元年 備前国に

            児島備後三郎高徳と云うものあり。後醍醐天皇笠置に

            御座ありし時、御方に参じて 、義兵を挙げし」と。

2,佐々木氏流説− 児島誌に「和田範長、実は今木備後守高長の子にして、佐々木

       盛綱七代の孫という。範長三男を三宅児島三郎高徳と称す。元弘、建武

       の巧臣にして、世 普くこれを知る。

       高徳に男子三人あり。長男を三宅太郎高秀と云い、初めは伊勢に住し、

       後には備前に来たり、宇喜多の児島と称しけり」と。

3,三宅連説 この児島氏は、本姓三宅なれば、三宅連の後にて、天日槍(新羅

       王の子)の裔なりと云う。

4,後鳥羽帝後裔説 児島宮の後にして、

       後鳥羽天皇−頼仁親王(児島宮、承久の乱、備前児島に流され、宝治元年薨ず)

       −道乗(僧正、覚仁法親王の再興せられたる尊瀧院の嗣となる)−頼宴┬宴深
                                       ├範重
                                       └高徳(外祖
範長の養子)

5,河野氏流 − − 伊予の名族にして、河野系図に「寺町判官代宗綱の子 盛宗、児島八郎」とあり。

6,清和源氏武田氏流− −大隅にあり。甲斐源姓児島氏系図に「家譲字 綱、または

       盛。紋章 丸に平四目。綱根−綱友−定盛−盛宣−盛興−盛次−盛宜

       −綱本−綱直−綱紀」と。

       初代 綱根は、大蔵允と称す。ェ文九年十月二十九日死去。六代 盛次、

       実は、高山の人 永井軍兵衛 実興の嫡子、七代 盛宜は、高山人 日高仲

       助為正の子 高山人 日高仲助為政の二男 仲次郎なり。

7,播磨の児島氏 − − 「三宅朝臣光平(永承二年、播磨少掾に任ぜらる)、その後裔 武範(

       平氏隆昌の為 職禄を失い、肥前児島に行き、児島氏を称す)−重範(実は佐々木

       盛綱の孫、佐々木盛則の子なり)−範守(備前守、元寇の役に功あり)−範勝−範長

       −高徳(勤王の士、晩年郷里にて没す。その石碑、飾磨郡三宅にあり)−高光、

       その八世の後裔 貞元(土佐守、宇喜多秀家に仕う)−恕庵(医者、本多政明に仕う)」と。

8,美作の児島氏 苫田郡川島村に児島氏あり、天正中の人。宇喜多直家の家臣

       児島三保之助の裔ならんと。もと小島氏、維新以来 児島とす。

       又、延原弾正の郎党に児島三保介あり、大功の者なりと(東作志)

9,丹波の児島氏 氷上郡佐治城(佐治村)は、児島伊豆守意種の居城なり。

       丹波志に「児島伊豆守意種、子孫 佐治村。古城ありてここに住む。云々。

       子孫 中の町に本家、今 大阪屋惣兵衛。分家 四郎左衛門、定七共、

       三軒」とあり。

10,加賀の児島氏 − − 加賀藩給帳に「三百石(紋、鶴丸)児島五郎右衛門」とあり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る