小   泉

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓 大和国添下郡の小泉庄より起こる。小和泉とも書す。室町初期、

       既に興福寺領荘官として、この地に拠る。その後 天文の頃、小泉四郎

       左衛門秀元、筒井氏に属し、順昭の婿となりて、勢力有り。麾下には、

       市場、満願寺など二千石の士ありて、合わせて一万三千石を領せりと

       云う。その長子は、秀之なりと。

2,日下部姓 朝倉氏と同族にして、日下部系図に「糸井清秀(和泉貫主)の子

       清国(小泉太郎)」とあり。本国は、但馬なり。

3,中臣氏族 中臣氏系譜に

       「祭主輔経の弟 泉七郎助俊輔−俊宣−家宣(小泉太郎)」と。

4,紀姓 伊勢国一志郡小倭荘の名族にして、大仰城に拠る。城は大仰村字城谷

       の山上にあり。応永中、小泉左近将監藤能これを築き、北畠氏に属せし

       が、永禄中に毀つと伝う。藤能は、紀貫之十六世の孫にして、臼木、

       吉縣、堀山、稲垣、満賀野などの諸氏は、皆この一族なり。

       又、名僧真盛は、藤能の男にして、積徳智量あり。北畠国司挙げて国政

       を掌らしむ。将軍義政叉、崇信すと。

5,近江の小泉氏 甲賀五十三士の一人に小泉城主、小泉右馬允貞興あり。

       その子 貞吉 中野氏を継ぐ。

6,三河 伴氏流 − − 三河伴氏系図に

       「関野資信の子 又太郎資房、その子 資国(小泉)、その弟 清運」とあり。

7,藤原姓− 三河発祥の氏にして、もと新美氏、重勝の子 勘九郎吉勝(次大夫)、

       上松次大夫吉次の氏を冒して小泉を称す。その子 平三郎吉綱なり。

       家紋、丸の内蝶。

8,清和源氏小笠原氏族 − − 家譜に「小笠原政康の六代 上松泰清、今川義元に仕え、

       富士郡小泉に住す。その子 次大夫吉次に至り、小泉に改む」と云う。

       又、ェ政系譜に「家紋、丸に泉文字、三文字菱、五七の桐、重菱、丸に揚羽蝶」と。

9,清和源氏村上氏流 − − 信濃国小県郡小泉郷より起る。信濃源氏為公の後にて、室賀氏と

       同族なりと云う。小泉村の小泉城は、小泉喜見斎重成の居城にして、その子「内匠助

       宗貞(源二郎)−宗三郎昌家−隼人昌季」なり。重成、天文十四年、武田氏に降る。

       甲陽軍鑑に「源次郎、二十騎の将」とあり。佐々禮石に

       「小泉城、小泉源治郎喜見斎重成、当城を構う。その子内匠助宗貞、天文年中、

       村上家に属し、幕下として千三百石を領し、その子 宗三郎昌家、武田家に降り、

       その子 隼人昌季(初め忠季)、天正七年、故あり当所を退去し浪人す。年経て、

       子孫 水戸家に仕え、今、小泉の氏あり」と。

       又、塩尻城は、小泉喜見斎の末子 五郎左衛門宗昌、天文年中、村上家幕下として

       当所 千三百石を支配し、天文十四年、武田家に降り、天正元年より篭城し、同七年、

       本家と同様、当所を引き払い浪人すと云う。

       又、伊那郡にも小泉氏の館跡(石曾根)あり。「弘治二年、武田氏、本国を手に入れる。

       これにより、家臣 小泉五郎左衛門、知行 三百貫文を領し、その子 新左衛門、

       高遠城に討ち死」と云う。

       又、諏訪郡の小泉氏は、諏訪志料に「大宮神馬奉納記に、小泉喜見斎重成、

       同内匠之助実貞 等ありて、皆、縁族なり云々。天正三年、長篠の役供奉の面々にも

       小泉源次郎と云う人あり。当郡の小泉氏も その一族にして、武田家没落後、浪人し、

       当地に潜居、農に従事す。信府統記にも、滋野一族に小泉氏のものあることを載す。

       古き国士たること知るべし。当郡小泉氏五十一家は、丸に雪折竹を家紋とす」とあり。

10,相模の小泉氏 − − 相州兵乱記に「去るほどに、相州 小田原守護の政道、私なく民を

       撫でしかば、近国、他国の人民、懐かしき家を移し、津々浦々の町民、職人、西国、

       北国より群れ来る。昔の鎌倉もいかでこれ程あらんやと、覚ゆる計に見えける。

       小泉と云う人、町奉行を承る。賞罰厳重にして、人の堪否を知り、理非分明にして、

       物の奸直を糺しければ、人の歎きもなかりける」とあり。

11,武蔵の小泉氏 大里郡小泉村より起こりしか。成田家分限帳に「十五貫文

       小泉将監」と云う人あり。

       又、東路土産に「鉢形を経ちて、須加谷と云う所に小泉掃部助の宿所に逗留云々」

       とあり。今も当所より上州に至るに、小川鉢形と、人馬を次ぎて順路なれば、

       この書に載せたる小泉の宿所も当所のことなるべし(新編風土記)。

       又、都筑郡の小泉氏(池辺村)は、先祖を帯刀と云う。北条分国の頃、

       代官を勤めしと云えり。後 秀吉 小田原攻めの時、近郷へ与えるところ

       の制札一通を蔵せりと。

       又、武蔵国橘樹郡の小泉氏(平村)は、熊野神主なり。村内の八幡、神明、天神、

       稲荷などの神職を兼務す。武蔵風土記に「先祖は泉三郎忠衡より出づ。忠衡の子

       新太郎常衡、その子 常忠の子孫、小泉を氏とするものありと云うのみにて、その間の

       世系を失せり。天正の頃、小泉左京亮と云う者より後の事は詳らかに伝えたり。

       左京亮は、天正八年二月十五日没す。その子を左京亮政次と云う。政次の嫡男

       出雲勝重は、同じ十五年に荏原郡品川の稲荷社 神主 宇田川出雲勝定の養子となれり。

       政次は同年二月四日没せしにより、次男 伊予守政安 家業を継ぎたり」とあり。

       又、小杉陣屋(小杉村)は、御殿蹟屋敷の後にあり、昔、御代官 小泉次太夫吉次の

       居住跡と云う。

12,荒井氏流 − − 武蔵国久良岐郡の小泉氏(杉田村)は、荒井平次郎入道光善の子孫なりと云う。

       「平次郎は、因幡守の始名なるべし、氏を改めしは いかなる故にや」と。

13,下総の小泉氏 − − 当国の相馬郡大鹿氏の一族なりと云う。

14,秀郷流藤原姓小山氏流 − − 上野国邑楽郡小泉より起こる。小山秀綱の後なりと云う。

15,下野の小泉氏 − − 当国那須郡那の須神社は、旧称 那須八幡、又、金丸八幡と云う。

       国志に「金丸八幡、社領五十石、神主 小泉氏、伝え云う、源義家、奥州征伐の時に

       建立す」と。

16,桓武平氏大掾氏流 常陸国那珂郡(茨城郡)小泉村より起こる。

       大野八郎光幹の後なり。小野城は、小泉備中守重春の居城と云い、

       又、那珂郡湊館山城(湊町)は、大掾氏の族、小泉左京亮重幹 居城す。

       後、江戸氏の臣 館左京亮住し、永禄年間廃すとなり。

17,磐城の小泉氏 − − 岩城郡の小泉村より起る。三坂文書に「陸奥国岩城余部の雑掌頼秀申す

       云々。小泉弥三。嘉暦二年十月二十五日。薩摩左衛門七郎殿」と。

       又、「小泉弥三郎入道の子息 五郎云々。元弘三年十二月」などとあり。

       古代記に「小泉境山の城は、小泉弥三郎の居れる所とぞ。元弘三年、鎌田弥次郎頼圓

       注文に『中山孫次郎入道、沼尻與五太郎、菅波五郎太郎、小泉孫三郎入道』など見え、

       又、仁科岩城系図に『小泉も中山も元来殿中に候。その後改まり申す。中山の下に

       御座候。小泉筑前守は、中山隆吉の入り婿になり候』云々」とあり。

18,岩代の小泉氏 − − 当国田村郡の小泉村より起り、小泉館(小泉村小泉)に拠る。

       江戸時代、小泉山城守は 田村大膳太夫清顕の家中にして、

       又、小泉館には、田村の臣 小泉藤兵衛 住す。

19,伊達族 陸前国柴田郡の小泉村より起こる。封内記に「小泉村は小泉四郎

       の居る所と。按ずるに 昔、我が公族に小泉と称する者あり、今その家

       亡ぶ。四郎は、その先祖か」と。

20,桓武平氏秩父氏流 − − 越後国岩船郡小泉庄より起る。この地は「新釈迦領、中御門大納言の

       所領」とあり。小泉氏はここの庄司たりしならん。建武年間、小泉左衛門二郎持長

       あり、庄内に持長城あり。

       又、同郡の樺澤城も持長の拠りし地と云う。小泉氏は色部氏と同族にして本庄とも称す。

21,越前の小泉氏 朝倉氏の家臣にして、朝倉義景、姉川に敗北し、帰国の際、

       その殿軍として、織田勢と刀根坂に戦いたる人に、小泉四郎左衛門尉と

       云う者あり。

       又、足羽郡三萬谷別所村の小泉氏は、山本孫兵衛の三男 半治郎親経

       より出づと云う。

22, 藤原姓 − − 応仁私記に「小泉又太郎(藤原重員)、小泉勝丸(重員の子 秀員)」とあり。

23,加賀藩の小泉氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(丸内三雁金)小泉磯之助、五百石(丸内二雁金)

       小泉淺之丞、十人扶持(蛇の目)小泉源四郎、百十石(蛇の目)小泉宗左衛門」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る