|
|
解説 |
紀伊に小池庄、その他 甲斐 信濃
磐城 越後
などにも この地名存す。 千葉県八千代市、静岡県浜松市、愛知県稲沢市、同 豊橋市 同 高浜市、石川県金沢市、同
輪島市、愛媛県宇和島市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏逸見氏流 − − 甲州の小池氏にして、逸見有義の子 信盛の後と云う。
2,清和源氏佐竹氏流 − − 甲斐国巨摩郡津金衆の一つにして、佐竹昌義の遠孫
津金美濃守胤秀の男 丹後守胤貞、小池村にありて 小池を氏とすと云う。
家紋は 丸の内に笹雀、三ッ笹、丸に三笹、又 花菱を用う。
同族 信濃にもあり、諏訪志料に「小池氏、元 佐竹氏なり。先祖を信濃
守昌義と云う。昌義 幼にして 常陸に下り、久慈郡佐竹郷を領す、故に
佐竹を家号とす。数代の後 、分流たる 対馬守某
、武田信虎に仕え、
佐竹を津金に更む。津金は甲州逸見郷の内なり、男子美濃の守の弟に、
丹波守胤貞あり、後には 和泉守に更む。小池村に居住し、遂に村名を
以って氏とす。その男 筑前守・津金党の列にして 武田没落後は
家康
に仕える。」とあり。
3,諏訪の小池氏 − − 上記と同族。家紋 隅切角に小、分銅小の字、丸に小、木瓜、
丸に沢瀉、
4,桓武平氏村岡氏流 − − 信濃発祥の小池氏にして、家伝に「村岡五郎良文の後に
して、筑摩郡小池村より出づ」と云う。ェ政系譜に
「茂左貞季−五右貞次−五右貞晴、家紋 丸に九葉篠、三階松」と。
5,清和源氏村上氏流 − − 小池系図に本国美濃 清和源氏
源 頼信−頼清┬仲宗 |
6,小国氏流 − − 羽前国田川郡の名族にして、奥羽永慶軍記に「小国の城には、小池因幡の一族
小池五郎左衛門篭城す。越後より本庄重長来ると 聞こえければ、鼠関近辺の土民共を
催し、蕨野の要害に押し寄せたり。蕨野には、中山玄蕃の下知にて、最上勢五百人
籠め置きけるが、小池急に取り懸け攻めければ、何かは堪ふべき、我先にと逃げ
たりしに、東禅寺右馬頭の甥 佐久間兵助、五十川、温海川の者どもを催し、蕨野
敗軍の人数を合わせて再び押し寄す。頃は、天正十四年四月二十八日なり」とあり。
7,桓武平氏池氏流 − − 越後の小池氏なり。当国西蒲原郡に小池村あり、ここより起るか。
岩船郡新屋村三面山城は、平家 池大納言の苗裔、小池大炊の居る所と云う。
8,会津の小池氏 − − 先祖は清和源氏にて、小池左近源実利とて、甲州の小池郷を領し、
武田信玄に仕えたりと云う。
当藩の医師に小池氏あり。
9,安達の小池氏 − − 中山村の名族にして、積達館基考に「中山村の小池某は、
御入封以前よりの庄屋にて、古き家の由。猪苗代盛種よりの証書なども
持ち伝えたり。奉公稼ぎあるに付ての証書なれば、相応の人数を持ち
たるなるべし。云々」と。天正十六年、三月九日文書に
「小池近右衛門殿」あり。
10,藤原北家宇都宮氏流 − −
ェ政系譜に「半左義勝−源兵衛春好−弥次兵衛義久、
家紋 三頭左巴、鶴丸」と。
11,小野崎氏流 − − 小野崎系図に「義昌(義篤公の男)−宣政−隆政−木工之介(小池名代)」とあり。
12,武蔵の小池氏 − − 当国にこの氏多し。
新編風土記 秩父郡條に「小池氏(皆野村)、先祖
小池左馬助は、慶長の頃の人、
その父を弥八郎と云い、その父 左馬助は、北條氏邦に仕え、十六歳の時、勘気を
うけ死を賜いければ、弥八郎を甲州より迎えて養子とせしより、ここに居住すと
云う」とあり。
又、岩槻城主 太田氏の家臣に小池長門守あり、その長男は、鴻巣宿に土着すと云う。
又、新編武蔵風土記 足立郡條に「小池氏は、畠山尾張守政長の幕下、本国紀州日高郡
小池の領主なれば、即ち、その地を以って名とせるなり。享保元年、同十三年の
両度に書上せし由緒書を、この家に蔵せり。そのあらましに、先祖 主計助は、
北條氏茂に仕え、伊豆発向の時、その手に属し、相模の小田原に居住し、その子
長門守は、故ありて武蔵岩槻市宿に居り、功労あるにより、鴻巣領の内、原地に
砦を築き、天文二十年九月一日、かの市宿より、この所に来り、市宿新田と名づけ
たり。後、東照神君 小田原御陣の事終りし時、御鷹狩として、忍の御城中へ御成の時、
先祖 隼人助 御迎えに罷り出で、後案内をなせしに、その時、居宅御旅館となり、
御所持の扇子を下され、それより後、これを以って定紋となし、小十人格の郷士と
なり、御軍役を心得べき由、その頃、隼人助の居宅の地へ御殿を建て、そこを
隼人助守り奉れり。隼人助の子 三郎左衛門は、多病なれば、弟 加藤喜兵衛、
大塚将監なるもの、相継いで御殿の守りをなせり。その時も お目見え許され、
御紋付の御上下、及び白銀を賜われり」とあり。
13,中国の小池氏− − 太平記巻二十九、陶山又二郎高直の一族郎党に「小池新兵衛」
を載せ、その奮戦を伝う。
又、山名時氏配下の将に「小池中書」あり、美作国篠葺城を攻む。
又、美作吉野郡粟井家臣に小池氏あり。
又、石見国津和野亀井藩の側用人に小池氏あり。
14,紀伊の小池氏 − − 当国日高郡に小池庄あり、この地より起りしもあらん。
日高郡小松原村の地士に 小池孫市(和歌山藩より稟米
五口を賜う)あり。
又、藤井村地士 小池甚七、小池徳右衛門 等、続風土記にあり。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る