小   出(コイデ)

解説

信濃、岩代、羽前、羽後、越後などにこの地名あり。

 

岩手県遠野市、同 気仙郡三陸町、秋田県仙北郡南外村、同 山本郡

琴丘町、平鹿郡雄物川町、山形県長井市、福島県北会津郡北会津村

耶麻郡塩川町、同 南会津郡下郷町、新潟県新発田市、同 岩船郡

神林村、同 中魚沼郡中里村、同 東蒲原郡上川村、長野県長野市

広島県神石郡神石町、山口県山口市、山口県豊浦郡菊川町、

大分県臼杵市、同 下毛郡本耶馬溪町にこの地名あり。

尚、秋田県仙北郡仙南村、及び静岡県小笠郡菊川町のは「オイデ」と

読む。

 

1、藤原南家 二階堂氏流 信濃国伊奈郡小井氐村より起こる。家伝に

     「二階堂行政 九世 時氏この地に住み、この氏を起こす」と。

     内藤氏云う「武鑑に遠江権守為憲の後裔とあれば、南家の藤原にて、遠藤の族なり。

     又、小出は信州の地名にて、元は小井氐なりとか」と。

     又、中興系図に「小出、藤原姓、本国信州高井郡、紋 亀甲内小字、丸の内に桜花。

     工藤四郎家光五代 弥次郎師能これを称す」とあり。

     もと村上氏に仕う。高井郡仙仁城(仙仁村東南)は、村上義清の家臣 小出大隈の居城なりと

     云う。大隈、後に埴科郡東寺尾城に移る。

2、甲州三枝姓− −三枝万吉守里(守秀)、外家の姓をまねて小出を称す。その子 伝三郎守明−守安なり。

     ェ政系譜に「家紋、丸に二八の文字、丸に桜花」。

3、尾張の小出氏 第1項 小井氐時氏の玄孫 小出祐重、愛知郡中村に住す。

     その子 五郎左衛門正重(信濃より当郡上中村に移る)なりと。ェ政系譜に

     「正重−秀政(秀吉に仕う、播磨守、岸和田城三万石)−信濃守吉政−吉親−英和−英利−英貞

     −英持−英常−英筠−英発=英教−英尚−英延(丹波国園部二万六千七百十一石)、明治 子爵。

     家紋 額に二八文字、一重桜、八重梅鉢、十六葉菊」とあり。

4、奥羽の小出氏 羽前国田川郡、及び羽後国由利郡に小出村あり、この地より起りしもあらん。

     東鑑巻四十六に「小出 出羽前司」あり。

     又、建武元年十二月の津軽降人交名に「小出左衛門尉、十一月二十一日 死去」とあり。

5、丹後の小出氏 当国与謝郡田原城(田原村)は、小出左京進の居城なりと。

6、豊前の小出氏 暦仁の頃、宇都宮氏道房の家士に小出久内ありとぞ。

7、筑後の小出氏− −久留米侯 有馬忠頼の二男 伊予守豊範、ェ文八年、御原郡松崎の地 一万石を賜う。

     豊範 実は小出氏、忠頼の婿と云う。貞享元年 除封。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る