|
小 寺(コテラ・コデラ) |
解説 |
河内、美濃、下野などにこの地名あり。 埼玉県入間郡越生町、岐阜県大垣市、同 揖斐郡池田町、京都府 福知山市、同 宮津市、岡山県総社市、広島県東広島市にこの地名あり |
1、赤松氏流 − − 播磨の名族にして、赤松氏と同じく村上源氏と称し、具平親王十世孫 刑部少輔
赤松為頼の曾孫 頼季に至り、小寺相模守と称すと。
又、云う、宇野某の女婿にして、赤松則祐の臣、大塔宮 熊野落ちのお供の人なりと云う。
その子「景治(小寺藤兵衛)−景重−職治−豊職、弟 政職(政隆、大永中 御着城主、後 姫路城主)
−則職=職隆(美濃守、黒田重隆の子)」。家紋、左三ッ藤巴(黒田藤巴)。
2、美濃の小寺氏 − − 当国池田郡小寺村より起こりしならん。天正中、小寺掃部あり。
新編志 不破郡條に「青野村 青野古城、城主は小寺掃部、いつの頃の人にや 今 定かならず」と
あり。
3、上野の小寺氏− −翁草、鎌倉時代の武士の所領を挙げて「七千町、上野の内、小寺左源太高光」と。
4、加賀の小寺氏− −当国江沼郡作見城は、藤丸砦とも云い、小寺(藤丸氏)新介の居城なりしと云う。
加賀藩給帳に「六百石、紋 七宝の内に十文字、小寺杢右衛門」とあり。
5、丹後の小寺氏− −丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に「竹野郡恒光保、四段百四十八歩、小寺兵庫」と
云うのを載せ、後世、与謝郡浦明村、山取山続きに小寺小次郎の居城ありと。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る