小   林 (コバヤシ)

解説

大和に小林庄、摂津に小林荘あり、その他 諸国にこの地名

ありて多数の氏を起こす。

分派氏族

 

1,大神姓 大和国の名族にして、宇陀郡小林庄より起こる。

       雨師村丹生神社 社家にこの氏ありて、社蔵永享三年正月記録に

       「大和国宇多郡雨師村丹生川上、雨師朝原丹生本宮社禰宜 小林長右衛

       門大神豊定、禰宜 小林荘輔大神正儀、神主 小林帯刀大神春長」とあり。

2,秀郷流藤原姓小山氏流 幕臣にして、その家譜に「小山下野守朝政の五代孫

       次郎行時、宇陀郡小林の郷に住せしより家号とす」と云う。ェ政系譜に

       「新平貞俊−六郎右衛門貞正−忠右衛門重政、家紋 丸に揚羽蝶、輪違」と。

3,摂津の小林氏 武庫郡に小林庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

       八部郡夢野村氷室神祠の社家にこの氏あり。

       又、ェ文年中の名医 古林見宜翁あり。東成郡粉川町の旧 聚楽町に

       住せしと云う。翁、後水尾天皇を拝診し奉る。

4,和泉の小林氏 少林寺町少林寺は、小林氏の姓を採り称せるを、後 少の字に

       改むと云う。

5,橘姓(度會姓)− 伊勢国度會郡に小林御園あり。

       外宮本宮内人家筋書きに「小林(公文大内人)度會神主、橘諸兄三十六

       世の孫 光富、小林を称号とす」と。

6,源姓 これも伊勢神宮祠官にして、神宮記録に「多気郡司小領、源朝臣、初代喜宗」と載せ、

       東氏の系譜に「源義家六男 森義隆 十二代小林云々」とあり。

7,伊勢の小林氏− 鈴鹿郡に小林氏ありて津賀城による。当城は、津賀村字城使山にありて、

伝え云う、弘治 永禄の頃、関盛信の将 小林筑前守ここに居る。天正十一年、

瀧川儀太夫と共に峯城に拠る。同城陥落の後 本城も陥落す、その子孫、今も本村に在りと。

       又、三重郡佐倉城は、桜村字南垣内にあり、伝え云う、正平の頃、小林某 本郡知積村

一生吹山に城を築きここに居る。天文中、重則なる者、鈴鹿郡峯氏の攻める所となり、

城落ち自殺す。重則の子 重定、本村に来たり住し、後 世々これに居る。ェ永中、城廃す。

その子孫今も本村に在りと。

       又、異本親元日記に「文明六年、小林新左衛門尉家次、伊勢国参宮海道

       清水橋賃事、高木に知行せしめ候云々」と。

       又、四日市駅長に小林氏有り、五鈴遺響に「相伝う、天正十年六月、

       織田信長公、京都本能寺に害せられける時、東照神君、堺の津より伊賀路を経て、

本州に潜行あり。本村に至り給いて、舟行して尾張国大野に渡りし時、駅長 小林杢左衛門に

恩賞として舟、年貢、免許あり云々」と。

       又、大村藩士 小林氏は、伊勢発祥にして村上源氏なりと云う。

8,尾張の小林氏 織田系図に「信定(信長の叔母)の娘(小林)」と。

9,秀郷流藤原姓伊賀氏流 ェ政系譜に

       「神谷彦左衛門正利−千五郎正昌−縫殿助正次−長兵衛祐継の後なり。

       家紋 上藤丸に揚羽蝶、丸に揚羽蝶」と。

10,藤原北家高藤流 幕臣にして、家譜に「内大臣高藤の末孫 左京進家房の後なり」と云う。

       ェ政系譜に「民部家鷹(家次、信長に仕う)−田兵衛元長 云々。

       家紋 七宝の内に花菱、抱茗荷」と。

11,甲斐藤原姓− 東山梨郡上萬力村の名族に小林氏有り。永正の頃、小林尾張守

       藤原道光あり、天文四年死去、その子 刑部左衛門、尾張守と云う。

       その子 一兵衛、尾張守と云う。また、小林宮内亟あり、勝山記、永正

       十三年、同十八年條にあり。後 和泉守と云い、天文五年死す。その子

       宮内助、また和泉守と云う。

       小林和泉守の館跡は、都留郡松山村にあり。勝山記、大永三年に大原

       代官和泉守殿。天文五年二月十一日に小林和泉守死去、小林刑部左衛門

       後を継ぐ。この人 和泉守房秀と云う。

       又、小林尾張守の館跡は、都留郡船津村にあり、勝山記、永正五年條に

       小林尾州入道、とあるのは これ也。

12,桓武平氏三浦氏流 相模国鎌倉郡小林郷(鎌倉鶴岡の辺)より起こりしならん。

和田義盛の三男、朝夷三郎義秀の裔なりと云う。

       相州兵乱記に三浦郡の士、小林平六左衛門など有り。

13,藤原姓 相模国中郡の名族にして、家紋 四ッ目なりと。

14,武蔵の小林氏 埼玉郡に小林村あり、その地より起こりしか。

       この地は小田原北條家分国の頃、小林周防守が領せし由を伝え、且つ

       村内 妙福寺の鬼簿にも「小林周防守、法名蓮心居士。小林図書頭、

       法名蓮宗居士」と載せたるを見れば、彼ら当所を領し、ここに居住し

       在名を称せしなり。今 村民に小林を称する者五軒あり。共に周防守の

       家より分かれしものなりと云う。

       又、多摩郡にも小林氏あり。先祖 小林図書は御嶽社の棟札にあり。

       又、天正十四年文書に小林神右衛門、関戸村の内を領せりと。

15,桓武平氏伊勢氏流 − − 上総国長柄郡小林村より起る。ェ政の呈譜に

       「伊予守維盛の末男 左衛門尉秀衡(貞盛−正度−季衡か) 長柄郡小林に住せしより

       家号とす」と云う。

       ェ政系譜は藤原氏支流に三十三家を収む。

       「平左衛門重定−平大夫重時−平左衛門重次−同 重政−権大夫重直−正次、

       家紋、丸に二連揚羽蝶、輪違、車蝶」と。

16,下総の小林氏 − − 当国印旛郡に小林村あり。この地より起りしもあらん。

       小金本土寺過去帳に「小林藤平、応仁」とあり。

       下って常総軍記、印西合戦條に「天正十三年二月、岡見の家臣 栗林下総守、

       兵を進めて竹袋へかかりて平岡に至り、小林十郎左衛門の籠りたる砦を攻む」とあり。

17,常陸の小林氏 − − 新編国志に「小林、新治郡(今、真壁郡)小林村より出づ。水谷氏の臣に

       小林対馬、小林茂右衛門、小林弥左衛門あり。凡そ本国所々に小林氏の者多くあり。

       岩城 飯野八幡宮文書に、嘉暦二年十二月二十三日、同三年九月二十日、神領

       好島西方請科用途の収納の受取あり。何れも法印と題して、花押ありて、つけ紙に

       佐竹入道代 小林入道とあり。さらば佐竹貞義の代官小林入道と云う者と見ゆ。

       当国小林氏のあることの多きを見るべし」とあり。

18,近江の小林氏 源平時代、佐々木三郎家の子に小林氏あり。

       後世 蒲生家臣に小林四郎兵衛、あり、

       又、勢州四家記に「小林弥五兵衛(氏郷の侍) 」とあり。

19,清和源氏知久氏流 − − 信濃国伊那郡小林村より起る。知久興阿の子 行阿を祖とすと云う。

       その館跡は下久堅村の小林に存す。伝え云う「知久敦信の次男 又心斎、この地に

       居館を構えて氏とし、その子 山城守、その子 河内守、その子 森当、その子

       貫仲に至る。その間 子孫繁殖して小林氏をまねる者甚だ多し。貫仲の子 頼春、

       居館を虎岩に移して、虎岩氏となる。累代 知久家の老臣たり」とぞ。

       又、諏訪の小林氏は、諏訪志料に「姓源氏、伊那郡主 坂西家の老臣にて、代々

       郊戸の庄司たりし小林家の胤、美作守を祖とす。天文年中、小林土佐、武勇あり。

       永禄五年に主家 坂西家滅び、後浪人して、上野国沼田郷に潜居し、幾程もなく

       主君 忠長の子息 織部、相州の小田原北條氏によりて、回復を謀ると聞き、

       小田原に行き、数年後、坂西家再興、飯田城の主となるに及び従来の如く臣事す。

       天正十年、織田家の為に城陥落。主君織部は、生害せり。小林その他の家士等、

       悉く浪人す。浪々の末 土佐は、上野岩戸の郷に帰農す。その孫 小林元蔵 当郡

       菖蒲沢に来り、開創のことに尽力、終に永住のことを計れり。これを当郡小林氏の

       来由となす」とあり。

20,信濃源姓 − − 大日方長在、外家の号を称して小林と云う。家紋、丸に剣鳩酸草、丸に二引。

21,高山党 上野国緑野郡の小林村より起こる。高山党の一にして、平姓

       ならんとの説あり。当国の大族にして、東鑑巻八、奥州征伐條に

       「上野国 高山、小林、大胡、佐貫などの住人云々」、

       巻四十五に「小林二郎重弘」の名あり。 

22,小子部姓 小林氏系図に「雄略天皇御宇。藤原氏。須軽大臣より十三代の

       末孫、須軽清太清勝、云々。主君頼朝公、信州浅間山狩、仰せ付けらる。

       その頃、某、上野国松枝にて、三百町拝領仕り候。これによりて 上州

       通りをご案内仰せ付けなされ、建久三年六月六日、御立ち遊ばされ

       武蔵国関戸に御着遊ばさる。同八日に入間久米と追鳥狩始まり、入間宿

       に御泊り、松枝宿に御着遊ばされ候。その以後 某を召し出され、この

       度の忠節には名字を御下し給わる也。即ち、小林義出、家の紋、

       井筒の内野竹三本。生澤村と云う所にて拝領仕る也 云々」と。

23,壬生姓 − − 下野国都賀郡の小林村より起る。家伝に「先祖 壬生を称す」とあるにより

       下野壬生氏の後裔なり。家紋、笹巴。

24,清和源氏足利氏流 − − これも下野発祥の小林氏にして、足利郷の小林村より出づと云う。

       家紋、花輪違、菱井の内に舞鷹。斯波義将の六代 義忠の後なりと云う。

25,磐城の小林氏 − − 当国石川郡小貫城主 須田氏の家老に小林但馬守あり、子孫 農民となる。

       月翁院殿より拝領の刀、今に重代所持と云う。

26,藤原姓 − − 岩代国会津郡小林村より起こりしか。塔寺八幡帳に「享徳二年八月十二日、

       典廐・伊南(会津郡)の河原田をたのみ、労を休め、やがて同二十八日に伊北小林の館

       落ちる」とあり。成法寺観音堂に木像あり、長さ二尺五寸。「奥州 伊北郷簗取村

       成法寺、慶長元年七月二十八日、大檀那藤原三河権守宗景、住持遍照金剛仏子良信、

       採邑少輔公永賢圓秀」と、書付あり(新編風土記)。

       又、耶麻郡利田村に館跡あり、明応文亀の頃、小林伊勢介敦平と云う者住せしと云う。

       清水に敦平の子 伊勢介春綱の的場跡と云う所あり。

       又、山浦村旧家 十右衛門、祖先は小林伊勢介敦平と云う。

       又、河沼郡下金沢新田村の孝行者に小林荘七、この村の肝煎にして享和二年 賞せられる。

       又、ェ文の頃、大沼郡本郷村 宗像神社 祠官に小林多門あり。

27,陸前平姓− 当国長岡郡(栗原郡)に小林村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       この地は、東鑑に長岡郡小林新熊野社云々と見え、建暦元年に地頭

       平資幹、弘安二年に平盛幹、などあれば、常陸国大掾平氏の所領たりしなり。

28,羽前の小林氏 − − 当国飽海郡に小林村あり、この地名を名乗りしもあらん。

庄内地方に小林氏多し。

伝え云う「南北朝の頃、楠正勝、陪従 小林隼人と共に、畿内の金峯山より庄内の金峯山へ、

後醍醐天皇の廟霊を勧請したりと。その後、両人は 越後下の耕雲寺に帰る」と。

29,越後の小林氏 − − 当国蒲原郡鹿瀬村の三島神社神職に大江山城あり。会津風土記に

「先祖を小林甚大輔貞勝と云う。何時の頃にか、当社の神職となる。五世の孫 安房貞直と云う者、

故ありて大江氏に改むと。今の山城貞昌は、貞直の四世の孫なり」とあり。

又、上杉謙信の城持ち侍大将衆に小林左馬助あり。

又、魚沼郡の弥彦神社 社家に小林氏あり。

30,越中の小林氏 − − 三州志に「礪波郡宗守城(在 山田郷宗守村領)、永正中、上杉九郎房義の将

小林壱岐守これを守る」とあり。房義は、上杉顕定の弟にして、越中守護なり。

31,丹波の小林氏 − − 丹波志 天田郡條に「小林甚九郎、子孫 河合村大原、なかつこと云う所に住す」と。

又、籾井家記に「七頭の家云々、第五に澤田の城主 小林修理進重範なり。これは山名の管領

小林氏重の末孫なり」とあり。

32,因幡の小林氏 上州 小林氏の族にて、山名氏の重臣なり。巨濃郡馬場村の古城は、

山名家人 小林某の持城と云う。

       又、岩常村住人 小林次郎左衛門は、山名氏の執権 小林民部亟重長の

       末孫にして、神屋氏も然りと。

       又、智頭郡駅諏訪大明神祠官に小林氏、本折村花社 大明神神主も小林氏なり。

33,但馬の小林氏 太田文に「気多郡上賀陽庄、二十七町六反三百二十八歩、

       地頭二人、南方地頭 小林三郎入道、北方地頭 三郎興重(一説、直重)」とあり。

34,石見の小林氏− 邑智郡中野村牛之市村、牛之市城主に小林仁王四郎房辰あり。

       石見志に「桓武平氏、平高望の後、月鎮宗行 邇摩郡湯里に居る。その五世

 小林長門守正辰、邑智郡中野村に来住す。その子 正富、その子 義辰、その子

 正氏の三男 房長、高麗陣帰国後、牛之市を下さる。牛之市祖」とあり。

       又、同郡高原村高見の黒岩城主に小林隼人介光広あり。天正十六年、

       小早川隆景に属し、肥前天草城攻めに従軍す。

35,赤松氏流 − − 伝え云う「播磨の小林氏にして、赤松の支流、則村の弟 円光(五郎)の後なり。

その長子は 別所敦光、次子 小林光義(助五郎)、他に三人の兄弟あり。この光義こそ

小林の大祖にて、それより数代を経て、小林光景に至り、備前天神山城主 浦上宗景の舅となる。

当時の墳墓 及び記録など現存し、殆ど疑う余地無し」と。

系図は「赤松茂則−則村、弟 円光−光義(小林助五郎)−光茂−光定−光景(浦上宗景の舅・備中守)」。

36,美作の小林氏 − − 当国吉野郡小原庄 知社村の古城に拠る。

東作志に「清水の構と云う。康安元年、山名時氏の臣 小林民部少輔長種、ここに居る」とあり。

又、三星山城主 後藤氏の家臣に小林平左衛門あり。

又、吉野郡五名村の庄屋に小林太兵衛あり、

又、英田郡福本村の社家に小林陸奥あり。

又、真庭郡一色村の小林氏は備中の小林氏の裔と伝う。

又、勝田郡勝加茂西中の小林氏は「その先、三浦氏に出づ」と。江川孫右衛門元秀の孫

忠右衛門元沉、西中に来り、小林の家督を継ぎ その姓を称す。嫡男 左次右衛門為道より

以下子孫連綿」(名門集)と。

37,備中の小林氏− 猿掛の城主 源五入道子元の後裔 小林を称すと。当城主は

       庄氏にして藤原姓なり。

38,安芸の小林氏 − − 当国豊田郡の名族にして、芸藩通志に

「小林氏。中河内村、先祖 大多知某とて、関東より当国に来住し、永禄 弘治の間、

宗兵衛某、大道城に拠り、毛利家に属して戦功あり。宗兵衛 嗣なきによりて、

賀茂郡貞重村の城主 平賀氏の次子 右馬助を養いて子とす。その子 小三郎、農家となる。

七世を経て城の正統は 絶えたれども、六世 七兵衛の弟 某、別家して小林を氏とす」とあり。

39,紀伊の小林氏 − − 続風土記に

「伊都郡友淵庄南村の旧家 小林氏、武田信玄より与えしと云う武器を蔵す。その祖は

武田家の浪人ならん」と。

又、「桂本村の旧家地士 小林弥太郎、その祖を小林右近長行と云う。長藪城主 牲川宗雲に仕う」と云う。

又、学文路村の地士に小林仙太夫、名草郡五箇荘の黒江村地士 十一家に「小林健次郎、小林藤右衛門」等あり。

40,伊予の小林氏 黒谷城主に小林隼人介あり。

41,豊前の小林氏 企救郡の名族にして、応永正長の頃、小林光任あり。

42,菅原姓− 家紋 剣梅鉢、五三桐。又、京都北野天神社家 小林氏は、十川家の

       分流にて、菅原姓と云う。

43,藤原姓日根野氏流 家伝に「先祖 日根野を称し、後、故ありて小林に改む

       と云う。半助政重−政員(日根野正孝の男)云々」と。家紋 輪違、洲浜。

44,藤原姓青山氏流 青山忠世の二男 重成の子 重次、小林を称すと云う。

45,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る