小  早  川

解説

相模 安芸などにこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏大内氏流 尊卑分脈に「大内義信の子 景平、小早川兵衛尉、童名

       萬寸丸、姓を平氏と改む」と。

       叉、中興系図に「小早川、源、本国 相模、大内義信の男、萬寸丸、

       右衛門尉宗平これを称す」と。

2,桓武平氏土肥氏流 相模国足柄郡小早川村より起こる。土肥次郎実平の子

       弥太郎遠平、小早河を称す。又、小早川系図には「土肥実平、源範頼の

       孤子を養いて嗣となし、掃部頭茂平と称す。伊豆の小早川に居る、因り

       て氏とし、始めて備後三原荘を賜う」とあり。

3,安芸の小早川氏 上記の後なり。実平三代孫 萬寿院冠者、はじめて小早川を

       称し、次郎景平と言う。その子 本庄美作守 守茂に二子あり。嫡男三郎

       雅平は家を継ぎ、安芸豊田郡沼田の高山城に住す。世にこれを沼田の

       小早川と言う。

       二男四郎政景は、同国加茂郡竹原に住す。これを竹原の小早川と言う。

4,沼田の小早川氏 −小早川系図に

       土肥弥四郎遠平−惟平−次郎兵衛景平(一説に平賀義信の男、兵衛尉)┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └┬茂平(安芸国沼田村惣地頭)――――――――┬雅平(高山城主)―――┐
        └季平(椋梨始祖、小田、和木、上山等の元祖)├経平(舟木太郎)   │
                              ├経家(都宇竹原地頭職)│
                              ├政景(竹原小早川祖) │
                              └忠茂         │
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └朝平−宣平(安芸守)−貞平(美作守)−春平(美作守)−則平(美作守)┐
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └X平(備後守)−敬平(美作守)−扶平−興平−正平(高山城主、天文十二年出雲鳶巣城戦死)−元正

5,竹原の小早川氏 安芸国賀茂郡竹原、或は沼田郡(豊田郡)竹原より起こる

       と云い、また、安西軍策には、備後国とす。

       芸藩通志に「土肥実平四世孫 小早川茂平は、竹原都宇の地頭職を次子

       政景に譲り、新庄に居らしむ。子孫相続して十三世隆景に至り、多いに

       興る」と。系図は「政景−景宗−重景−重宗−実美−義春−仲義−弘景

       −盛景−弘平−興景=隆景」家紋 三頭左巴。

6,大江姓毛利氏流 − − 竹原の小早川家は政景十一代の孫 中務少輔興景に世継ぎ無きを以って、

       毛利元就の三男 隆景を養子とす。後、隆景、沼田小早川家をも相続し、両家を併せ領す。

       毛利系譜に「小早川隆景(左衛門佐、秀吉公の時、中納言に任ぜらる。慶長二年

       六月十二日薨、六十三、法名 奉雲)」とあり。

       隆景は秀吉に仕え 五大老の一人となる。子なくして、木下家定の五男を養う。

       金吾中納言秀秋これなり。関ヶ原の役、東軍に寝返り、五十一万石を領せしが

       世継ぎ無くして絶える。その後、明治十二年、勅令を以って毛利元徳の三男

       三郎をして家を継がしめ、再興し、且つ男爵を授け給う。その後その弟 四郎、

       家を継ぎ今日に至る。(備後沼田の米山寺に小早川十七代の墳墓ありと)。

7,上総の小早川氏  − − 茂原町鷲巣村に鷲巣寺あり、相伝う、文永年中(建治中とも)、

       村主 小早川内記創建して、僧 日弁を開山とすと云う。

       下って、鎌倉大草紙に「小早川越前守」あり、犬縣上杉氏に従う。

8,豊前の小早川氏 − − 当国田川郡に小早川義平あり、平の字を使うところから、第4項の支族か。

9,伊予の小早河氏− 予章記に「三島七島社務職は、云々。小早河なる者、善家を

       追退けて存知する事、更に以っていわれなし」と。

10,讃岐の小早川氏 全讃史に「天王山(天王にあり)、小早川三郎左衛門ここに居る」と。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る