北   澤

解説

武蔵 岩代 羽前 羽後などにこの地名あり。

静岡県三島市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏流 信濃の名族にして、加賀美氏の族 秋山光朝十五世 信国

       の子 信兼の後なりと云う。諏訪志料に「北澤氏は、元秋山氏。甲斐源

       氏 秋山太郎光朝の後胤 秋山伯耆守晴近、信玄に仕えたる老臣なり。

       天正三年織田氏の為に殺さる。その男 左門晴光。武田滅亡の際は、

       旧領稲積庄に蟄居、文禄中、浅野家に仕う。浅野家督替の時、浪人し、

       有賀北村に来たりて、農につき、氏を北澤と改め村事を司る」と。

2,藤原姓二階堂氏流 岩代国岩瀬郡北澤村より起こる。二階堂氏の族にして、

       浜尾氏とも云う。嘉吉の頃、北澤民部あり、須賀川に代官として勢力を

       振るう。

3,紀姓 武蔵国荏原郡北澤村より起こる。紀氏にして、足立郡寿能城主 潮田氏

       配下の将なり。新編風土記、北原村條に「小名寿能にあり、永禄天正の

       頃、北条の麾下 潮田出羽守資忠、その子 左馬允資勝、居住せしに、

       天正十八年小田原落城の時、彼の地において父子共に討死にし、当城に

       は 家人 北澤宮内など篭城せしが、防戦力及ばずして、民間に落ち隠れ

       たりと云う。宮内の子孫は、即ち当所の名主 治部左衛門の家なり。

       かかりければ、御打入の後、伊奈備前守より宮内に指揮して、大宮町、

       及びその辺を新開せしめ、その巧によりて、城跡を宮内に与えしとて、

       今も治部左衛門が持つなり。城地は、東南北の三方 見沼新田によりた

       れば、当時 要害よかりし事知られたり。云々」と。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る