|
|
解説 |
近江 因幡
美作 などにこの地名あり。其の他諸国にこの 地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏柘植氏族 − −柘植系図、江戸系図共に「柘植弥平兵衛尉
宗清の子 某、
北村を称す」と。家紋、三頭右巴、丸内二引。
2,清和源氏大館氏流 − − 近江国高島郡北村より起こると云う。清和源氏大館氏の
族なりと。有名なる北村季吟は、この氏より出づ。その子 湖春−湖元
−春水−季春なり。家紋、井筒。
3,藤原姓 − − 近江国野洲郡北村より起こる。上記 歌学者季吟は、この地の人とも
云い、祖父を北村宗三郎宗龍、父を三右衛門正元と云いしとぞ。
4,丹波の北村氏 − − 天田郡にあり。近江野洲郡より起こると云う。丹波志に
「北村氏、子孫は筈巻村、庄屋の家なり。帯刀。本国 近江」と。
5,息長姓 − − 摂津国住吉郡喜連村の名家なり。家に家記を蔵す。家伝に
「日本武尊の子息 長田別王をその娘 黒姫に配し奉り、杭俣長日子王を
挙ぐ、これより息長の姓を賜う。その裔 後醍醐天皇の朝、息長北村
あり。その子 息長治良麻呂、父の名を氏として北村氏と云う」と。
6,和泉の北村氏 − −当国大鳥郡踞尾村の名族なり。その旧邸は、風月庵似雲法師の示寂の地と云う。
7,紀伊(平姓)− −当国牟婁郡の名族にして、平姓、尾鷲郷地侍六家の一なり。中村山古城に拠る。
又、在田郡栖原村地士に「北村角兵衛(代々獨禮格にて、十五人扶持を賜う)、
北村甚右衛門」あり。
又、伊都郡慶賀野村の地士に北村伴次あり(続風土記)。
8,因幡の北村氏 − − 当国高草郡に北村の地名あり、この地より起りしもあらん。
又、大昔、篠坂城に北村弥兵衛ありし と云う。
9,美作の北村氏(平姓)− −
旧跡録に「嘉吉三年の人、北村の地頭 平 重継」とあり。
英多郡瀧宮天岩門別 神社を再建すと云う。安東系譜に北村伝兵衛あり。
10,肥前の北村氏 − − 彼杵郡の名族にして、郷村記に「天文の頃、北村対馬守(
妻は神浦兵庫介純俊の娘)の嫡男 弥平兵衛、神浦兵庫介の養子となる」とあり。
11,蒲生氏流 − − 大隅国姶良郡蒲生北村より起こる。同地の北村城は、矢筈城とも云う。
北村氏の古城にして、この氏は蒲生五世 清直の二男 清則(北村二郎)より出づ。
弘治年間 北村清康あり、三年、蒲生範清と共に亡ぶ。地理纂考、蒲生郷北村城條に
「蒲生の一族 北村某 代々居城なり、按ずるに北村氏は、蒲生氏七世 清直の二男
清則を北村二郎と称す。蒲生範清 落城の時、北村伯耆清康城主にて共に落去す」とあり。
12,土佐の北村氏 − − 当国の名族にして、一條家に属せしが、後、長曽我部元親に降る。
後世、香曽我部家臣に北村弥藤次良、同源三兵衛、同弥三右衛門等あり。
13,藤原姓 − − ェ政系譜に「家紋、亀甲の内に蔦、丸に蔦」とあり。
14,清和源氏井上氏流 − − 甲州の名族にして、井上頼季の裔、井上伯耆守信員の
次男 延員の後裔なりと云う。誠忠旧家録に
「井上伯耆守信員の次男 延員の後裔、弘治年中、故ありて北村を称す。
鮎沢村北村伊兵衛延峰」とあり。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る