北   原

解説

信濃などにこの地名あり。

福島県福島市、同 喜多方市、同 原町市、茨城県筑波市

埼玉県浦和市、同 朝霞市、兵庫県姫路市、大分県中津市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,金刺姓 信濃国更科郡の北原村より起こる。手塚信澄の曾孫 重盛、その子

       盛高の後にして、その男 盛国よりこの氏を称すと云う。

2,藤原南家伊東氏流 工藤氏の族にして、高遠城に属す。伊那武鑑に「天正中

       左衛門あり、その宅跡は伊那郡藤澤村北原に存す。工藤犬房丸の末孫と

       称し、世々郷士として高遠城に属し、天正中 北原左衛門は十八貫文を

       領せしが、変遷ありて民間に降り、その跡、年貢地となる」と。

3,伴姓肝属氏流 薩摩の大族にして、大隅肝属郡串良郷に拠る。当郡は、

       後一條天皇の長元九年以来、世々 肝付氏の領地と伝えられ、その兄弟

       親族分領し、建久の頃、一族北原又太郎兼延、串良院を領し、鶴亀城に拠る。

       初め肝付兼貞の三男 兼幸、北原を家号とすと云い、或は云う、兼貞の

       孫 兼俊の二男 兼綱を北原氏の祖とすと云う。兼幸より六代 久兼、

       応永年中、島津家に属し、足利義持より右馬介に任ぜらると伝う。

       この北原氏の出自に付いては、異説あり。

       北原系図には「兼俊−兼綱−兼貞(左馬頭)−玄兼(右馬頭)−玄幸(左馬

       頭)−延兼−周防守(徳満城主)−久兼(周防守)−貴兼−立兼(長門守)

       −兼珍−久兼(民部少輔)−祐兼−兼守」とあり。

4,日向の北原氏 北原氏は、始め大隅肝属郡にありしが、後、日向国真幸郷に

       移る。この地はもと、日下部氏の所領にして、建久の始め日下部重兼

       これを領し、真幸氏と称す。五伝して貞房に至り嗣なく、北原右兵衛佐

       兼幸、これに代わりて真幸を領し(応永中)、飯野に在城す。

       又、小林郷三ッ山城(宇賀城)に北原兼親(永禄の頃)あり。

       又、囎唹郡踊郷横川城に北原伊勢介、その子 新助あり。(永禄の頃)

       又、囎唹郡栗野郷米良村 松尾城に北原兼親あり。

       又、吉松郷中津川村 亀鶴城に北原兼親あり。

       又、姶良郡高松城にも北原氏居城と。

       又、藺牟田郷高城に北原安芸守あり。

       又、日向都城の山田城に北原遠江守あり。(天文の頃)

5,筑肥の北原氏 − − 肥前の淀姫社 文保元年十二月文書に「地頭 北原太郎」とあり。

       又、大友記に「高橋紹運の家老 北原鎮久」とあり。

6,清和源氏小笠原氏流 阿波の名族にして、古城記に

       「坂東郡分、北原殿、小笠原、源氏、松皮竹の丸 中に根篠」と。

       又、一本に「竹の丸中車花縵」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る