北   川

解説

越後 日向などにこの地名あり。

埼玉県飯能市、福井県小浜市、高知県安芸郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,蒲生氏流 近江国蒲生郡の名族にして、蒲生氏の一族ならんと。

       蒲生氏郷家臣に北川平左衛門あり。奥州津川城主にして、七千三百石を

       領す。

       又、狐戻壘條に「天正十八年より蒲生氏の臣 北川土佐某 拠る」とあり。

2,藤原北家姉小路流 丹波多紀郡の名族にして、その系図に

       「頼基(藤原中納言親綱の男、飛騨国司)−高基−基氏−師喜−持喜−直基┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └基寿┬久朝
           └久寿(北川六郎左衛門、将軍に奉仕す)−嘉応┬嘉道
                                 └嘉祐(義政に仕う)

       嘉道の子孫は「某(與助、慶長十五年 篠山に移る)−某(與次右衛門)

       −某(六郎右衛門)−某(徳左衛門)−某(六郎右衛門)

       −某(六郎右衛門、代々篠山町高の庄屋役を勤む)−某(亀屋亥助)」

       とあり。

3,坂上姓恩地氏流 紀伊国伊都郡相賀荘の豪族にして、続風土記、清水村北川

       市大夫條に「当郡銭坂の城主 恩地新左衛門の二男 小太郎の末なり。

       小太郎は始め応其上人に奉事して、後、当村に住し、上人の命を受けて、

       清水組の大荘屋となり、恩地の姓を北川と改め、名を市助と云う。応其

       上人などの文書数通を蔵す」と。

4,筑後の北川氏 筑後国史に「黒木住 北川藤右衛門。生国は近江、豊前守護

       利壱岐守に仕え、小倉町奉行たり。慶長五年、関が原一乱の時、壱岐守

       殿 落去に付き浪人す。同 七年、田中兵部大輔殿に仕え、山本郡善導寺

       村、竹野郡筒井村にて、二百五十石を知行し、生葉竹野 両郡 二十ヶ村

       の代官役、台所役を兼帯す。久兵衛殿 近江へ国替えに付き、藤左衛門

       子 伝兵衛と共に供奉す。久兵衛殿 近江にて浪人、故に藤左衛門は、京

       都に行きて浪人す。伝兵衛は、筑前に下り、黒田市政殿に仕え、父子共

       に道連寺にて死去す。屋敷は永満寺にあり。次男 三郎右衛門、三男

       半助 黒木に住す。三郎右衛門の子 藤左衛門、半助の子 清兵衛、並び

       に子孫あり(北川藤左衛門筆記、同人の遠孫 小倉屋宗四郎蔵)」とあり。

5,陸奥の北川氏 参考諸家系図に「義次(北川覚兵衛、生国播磨の赤穂なり。

       信直公、天正十九年秋、九戸政実の乱に、軍監 浅野長政の軍に従いて

       九戸に来る。長政の請によりて召し抱えられ、百五十石を賜う。利直公、

       慶長八年和賀郡谷内村にて二百五十石を賜う。同 十月十六日付け 御黒

       印御証文あり。云々)−宣次」と。

6,土佐の北川氏 当国の豪族にして、一條家に属す。後、長曾我部元親に下る。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る