北   畠

解説

京都上京の北畠より起こる。

分派氏族

春日 大河内

1,村上源氏久我家流 −親房は、南朝の柱石とよばれる。尊卑分脈に、

  具平親王−師房−顕房−久我太政大臣雅実−右大臣雅定−内大臣雅通−内大臣通親−土御門大納言通方−北畠雅家(権大納言)−権大納言師親−権大納言師重−大納言親房−顕家

 

2,伊勢の北畠氏 −顕泰の時に南北講和し、足利幕府に属し、具教に至り

           織田氏に降服し、後 亡ぶ。

  北畠雅家−師親−師重−親房┬顕家(鎮守府将軍)
               ├顕信[春日]
               └顕能−顕泰┬満雅−教具−政具−村親−晴具−具教
                     └顕雅[大河内]

3,伊勢国司の後裔 伊勢名勝志に「天正四年、北畠氏亡ぶや、具教の弟 僧たり

       しも、伊賀六箇山に走り、長木の吉原某を頼り、還俗して具親と改む。

       その子 具成。同六年正月、備後国鞆館に生まれ、鞆麿と称す。文禄三

       年九月、一柳直盛、桑名城主たりし時、具成を以って、伊勢国員弁郡

       志礼石郷の長たらしむ。具成、その祖 親房、顕能などが南朝三代より

       拝受せられたる遺物を三朝塚に埋蔵したりと伝う。具成の墓もその傍に

       あり」と。

4,陸奥の北畠氏 建武の中興の際、北畠顕家、皇子 義良親王を奉じて奥羽を

       鎮めし以来、この氏と奥州の関係は頗る深く、その後裔と称するもの

       少なからず。

       氏族志に「顕信(顕家の弟)の子 大納言守親、陸奥国司となり、子孫

       その職を世襲し久うして絶えず、世に浪岡御所と称す」とあり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る