解説

喜多、城田などと通じ用いらる。

陸奥に北郡、安房に北の郡(平群郡)

又、大和、近江、丹波、但馬、越前などに北庄あり。 

分派氏族

 

1,桓武平氏清盛流 知盛の二男 知忠の末流にして、伊賀国北方に住せり。

       家紋、八葉車輪の内揚羽蝶、折烏帽子、丸に蔦。

2,清和源氏佐竹氏族 常陸の名族にして、戸村本佐竹系図に

       「佐竹左衛門大夫義治の子 義信、(北)と見え、義武の名跡となる」

       と註す。太田城の北の久米城に住せしにより、この称あるなりと。

       佐竹支族系図 北東分に「北義信(左衛門)−義住、弟 義兼−叉七郎」と。

3,清和源氏南部氏流 − − 奥南深秘抄に「北氏は、三代 時実の三男 孫三郎宗実を以って祖とす。

       その屋敷、三戸城の北に在りければ、世人 北殿と云う」と。

       又、南部旧指録に「三代 時実公の三男孫三郎宗実は、三戸城の北に屋敷あり、

       世人北殿と称し、北の別れ、北守、乳井、梅田、足澤云々」とあり。

4,剣吉北氏 − − 北氏は、南部家 代々の重臣にして、南部系譜に

       「剣吉左衛門尉愛政の子 北 松斎信愛は、信直公の家老なり」とあり。

       祐清私記に「和賀、稗貫の郡司 花巻の城主 北左衛門佐信愛」とあり。

       「慶長十八年 信愛卒しかば、南部利直、庶の長子 彦九郎政直に和賀、稗貫

       二郡の中、二万石を分かち当城の主たらしむ云々」とぞ。

5,大光寺北氏 − − 一統志に「大光寺の城と申すは、南部家の股肱として、大仏ヶ鼻に差続きたる

       三郡の首席なり。城主は、南部遠江守政行の後、南部左衛門佐(実名不詳)とぞ

       申しける。左衛門佐 死去して、子 六郎七郎 未だ幼稚なりしかば、南部より一族

       瀧本播磨守重行を以って城主に代らせ 当城を守らせける」とあり。

       又、「この大光寺北氏の遺子に六郎 七郎の二人ありて、その七郎は、後、光愛と云い、

       天正二十年、鹿角に居ること明証あり云々」と(地名辞書)。

       光愛は、又 大光寺左衛門佐ともあり。

6,桓武平氏北條氏流 − − 美作の名族にして、伝説に拠れば、

       「北條高時の二男 相模時行の長子 伊勢時長の四代の孫 伊勢駿河守照康の弟 氏清、

       山名教清の婿となり、嘉吉元年三月、久米郡北分北方に城す。応仁年中、細川、山名の

       京都に戦うや、教清の子 政清、持豊を助く。赤松政則、その虚に乗じ岩屋城を攻撃す。

       氏清敗戦し、その長子は、大河原利輝と号す。その後 利孝、時教を経て氏則に至り、

       天正九年 毛利輝元の撃破する所となり、落城戦死す。長子 左衛門尉利親 北方に隠る。

       これを北氏の祖とす」と。

7,大江姓 − − 安芸発祥にして、毛利弘元の子 就勝、北氏と称すと云う。

8,海部氏流(藤原姓) 阿波の名族にして、故城記、海部郡分に

     「浅川殿云々、同 北殿、海部朝臣、藤原氏、紋 丸中に藤の字」と載せたり。

9,平姓 − − 阿波の名族にして、故城記に「由岐殿云々、同北殿、平氏、家紋、揚羽蝶」とあり。

10,菊池氏流 菊地系図に「左京大夫兼朝−忠親(北弥次郎)」とあり。

       菊地家臣に北氏あり、永正二年の連署に「北山城守公村」とあり。

11,清和源氏新田氏流− −山名系図に「氏清の子 満氏、北七郎、民部少輔」とあり。

12,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る