喜   多

解説

和名抄 讃岐国山田郡に喜多郷あり、又 伊予国に喜多郡

ありて、同書 岐多と註す。其の他 この地名多し。

千葉県市原市、京都府福知山市、同 舞鶴市、同 宮津市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,度會姓(菅原姓)− −伊勢外宮の祠官にして、伊勢神宮社家系図 月読宮内人物忌

       家系 並びに血系に「喜多(御炊物忌)度會親好家系、天忠海人命の

       後裔、宗家、喜多重親の三男 初代栄親」と。而して血系は、菅原末流

       にして、道次(慶徳氏)より出づとぞ。

2,河野氏流 伊予国喜多郡より起こる。予章記に「風早大領安国の子 安躬、

         喜多郡使と云う」と。

3,橘姓楠木氏流 河内発祥の名族にして、楠木正成の後裔 竹村嘉元の子孫

       にして、善春の子 正方に至り、喜多を称すと云う。当国茨田郡門真村

       に喜多氏あり。

4,大伴姓鶴見氏流 − − 鶴見系図に「鶴見常陸介俊国(小川山城主)−源三郎業俊−盛俊(号

       喜多和泉守、山城和泉、喜多氏の養子)」とあり。

       又、中興系図に「喜多、伴、紋、水」とあり。

5,能楽 喜多家 − − 喜多流謡曲の祖。喜多長能は、堺の北庄の人。天性踏舞の妙を得、七歳にして

       当津の能師 勘太夫に学び、舞曲の妙を極め、その名高く、その流 天下に広まる。

       能楽五流の一なり。家紋、霞。

6,阿波の喜多氏 − − 当国祖谷の名族にして、祖谷喜多文書に「阿波国朽田庄地頭職、

       安房伊予守跡、恩賞の知行となし、相違あるべからざるの旨、粟野三位中将殿

       御気色により執達、件の如し。正平七年二月。出雲守時?奉。小野寺八郎殿」とあり。

7,肥前の喜多氏 大村藩の祖 入国の際に、喜多乙名あり。その子孫 喜多清右衛門、

       大村藩士録にあり。

8,紀伊の喜多氏 那賀郡にあり。続風土記に「安良見村 地士 喜多長左衛門。

       元祖は、荒見弾正左衛門朝治と云う。元弘の頃、粉川寺の宗徒と共に

       南朝に属す。元亀の頃、荒見を喜多と改む。その後、喜多源四郎家長と

       云う者、天正中、織田氏の高野山攻めの時、山徒に属し、庵の城を囲む。

       その後、喜多源兵衛忠政と云う者、真田幸村の誘いにより大阪城に篭る。

       後、故郷に帰りて徳川頼宣より禄を賜い、代々当村に住す」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る