|
|
解説 |
近江 伯耆
土佐 などにこの地名あり。 鳥取県西伯郡にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏多田氏族 − − ェ政系譜に「家紋、石餅に剣花菱、五枚篠」と。
2,清和源氏満季流 − − 近江国愛智郡岸本庄より起こる。尊卑分脈に
「満季−致公−致任−定俊(越前守)−為経−為貞−為房−実遠−定遠(
住 近江国)−重綱(号 岸本十郎、号 平井七郎)−範広(号 御園)−時綱
−俊綱−清綱−実弘−清貞」と。
中興系図に「岸本、清和、平井七郎重綱の男 御園範広 息
八郎時綱
これを称す」と。
3,藤原姓 − − 山名持豊家臣 岸本安房守頼継の後なりと。伝説によるに「頼継、
赤松満祐征伐の時、先登す。よりて美作国勝田郡金井村田淵城にて地頭
職となる。その七世の孫 藤左衛門俊行、天文六年四月、尼子晴久に撃
破され、久米郡高山城主 江原兵庫介親次に扶助せらる。後、毛利氏に
仕え、上打穴村鳥越城に居る」と云う。その三代孫 義質、慶長九年 森
忠政に仕え百五十石、地方奉行を勤め、その子 義信に至り致仕すとぞ。
又、東作志に「北野村、庄屋岸本氏、上野田邑牛頭天王社 祠官 岸本
若狭、荒内村杉木大明神祠官 岸本茂市」とあり。
又、苫田郡押入村の岸本氏は、近江の岸本氏にして、時綱の後と称す。
時綱、尊氏に仕え、桔梗の花を賜う。よりて家紋とすと云う。その裔、
義員、尼子氏に仕え、その子 藤左衛門俊泰、宇喜多氏に仕う。その孫
勝尚、森家に仕え、その子 勝義以来、代々大庄屋にして、百五十六
旧家の一也とぞ。
4,丹波の岸本氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に「子孫 小稈村 勘助半三郎」と。
5,土佐の岸本氏 − − 香美郡岸本村より起こり、香宗我部氏の一族なりと。
香宗我部氏記録に「郷士岸本浦又之丞」とあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る