|
|
解説 |
三河 越後 阿波 土佐 などにこの地名あり。 |
分派氏族 |
今川 |
1,清和源氏足利流 − − 三河国幡豆郡吉良庄より起こる。室町時代 将軍一門として、
甚だ勢力ありしが、満義の子に至って東西二家に分かれる。
ェ政系譜に「義周、赤穂浪士乱入せし時、その処置よろし
からざるを咎めて家絶ゆ」と。
吉良長氏┬満氏−貞義−満義┬満貞(西條)−俊氏−義尚┬義貞−義信 |
* 支流・庶流は、続く。家紋、二引両、五七桐。
2,東條家− − 「尊義−朝氏−持長−持助−義藤−義春−持清=持広=義安(永禄
四年駿府に移さる)」と。
3,幡豆郡西條城 − − 西尾城(西尾町)とも云う。吉良氏の本家 西條家累代の居城
なり。義安、永禄六年徳川氏と争いて敗北、当城を失う。
家康、鳥居伊賀守、松平甚助を置く。
4,幕臣吉良氏 − −義定の母が松平清康(家康の父)の妹により幕府に仕える。
系図は上記の如し。
5,世田谷家 − − 武蔵国荏原郡世田谷城(世田谷新宿)は、吉良義継(長氏の兄)
の六代 治部大輔治家 始めて築く。吉良氏の家譜に
「吉良治家−頼治−頼氏−頼高−政正−成高(鎌倉公方 持氏の時、
世田谷を賜る、よりて世田谷殿と云う)−頼康−氏朝−頼久」と。
新編風土記に「北條氏綱の時、世田谷頼康卿をも婿とし、関東に猛威を
振るいけるが、天正十八年亡び、この時世田谷氏朝は、上総国生実に
逃れ給いけり」と。
6,蒔田の吉良氏 − − 上記 頼久、蒔田と号し久良岐郡蒔田村に住す。蒔田御所と
呼ばる。その後なり。
7,石見の吉良氏 − − 三河の人 吉良右衛門の後にして、弘安四年、蒙古防御として石見の
地頭職となり、子孫 羽隅氏を称すと云う。
8,奥州の吉良氏 − − 吉良義継の後にして、尊卑分脈に
「義継(足利左馬四郎)−経氏(号 吉良)−経家(吉良又太郎)」とあり。
又、吉良系図に「義継(始め吉良東條に居住し、唐に渡り、帰りて後、遁世して
奥州に下る。子孫 奥州一方の管領云々)」とあり。
9,津軽の吉良氏 − − 建武元年十二月十四日の津軽降人交名に
「吉良弥三郎貞郷、都築彦四郎入道これを預る」とあり。
10,備中の吉良氏− −当国の名族にして、豆木城(矢田村)は、吉良長臣の居城なりと。
11,丹波の吉良氏 − − 天田郡長田城(長田村)は、吉良氏の居城なり。
又、岩間城(岩間村)の城主を吉良兵衛と云う。
又、丹波志に「長田村の吉良氏、下も野(?)と云う所に古え、吉良
官大夫、元和の頃ここに住す。屋敷続の西脇に石堂あり」と。
又、「吉良氏、吉見市島村。源家の系図写を所持する家あり。吉良氏を
名乗る。天田郡長田村吉良氏の縁家になりし後、吉良氏になると云う」
12,伊勢の吉良氏 − − 名勝志、河曲郡松平広忠 寓居址條に「松平広忠、国乱を避
け本州に航し、神戸の吉良持広に頼る。家臣 安部正澄など数人これに
従う、と。吉良氏の本州にあること、その由を記さず。八年正月、冠を
加う。持広、鹿伏兎将監を遣り回復を今川義元に請わしむ云々」と。
13,清和源氏 − − 土佐国吾川郡の吉良より起こりし名族にして、吾川郡の弘岡城に拠る。
清和源氏にして、長岡郡介良(ケラ)郷に流された希義の裔と称す。
吉良系図に「源義朝−希義(土佐冠者、母は頼朝と同じ。治承四年、平家の下知の為、
蓮池権守家綱に誅せらる)−隆盛、弟 希望(母は平田俊継の弟
継遠の娘。吉良八郎。
父の死する時 二歳、建久五年四月、鎌倉に下り 頼朝卿に謁し、土佐国吉良を賜う。
継遠の末子 大高坂経興、功臣となる)−希仁(北條家の時)−希満−希高−希宗−希行
−希世−希秀(実は弟、この間二代 元弘に軍功)−希重−希雄−希定(細川に仕う)、
その弟 宣実(吉良中興)−宣安−宣方−宣家(これより衰えたり)−宣玄−宣通(応仁
文明、勝元時代)−宣忠−宣経(享禄三年、十七歳、一條家より官位。伊予守)−某(
駿河守)−宣直(希義二十代也)」とあり。
14,長曾我部氏流 − − 天正中、長曾我部元親の弟 左京進親貞、弘岡、蓮池の二城を領し、
吉良氏を称す。数々 本山氏を破り、又、阿波を征す。長曾我部系図に「親貞(後に
蓮池城に居るにより蓮池と号す、領七千石、久武内蔵助と隙あるにより、久武
密かに
之を讒す。元親、その事を聞きて、遂に切腹せしむ)云々」とあり。
15,松浦党 − − 唐津城主 波多三河家長の後と称す。大村藩士にこの氏あり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る