衣   笠

解説

山城 大和 相模 備前などにこの地名あり。

又、貴人の絹の傘を作る職人が使用せし苗字の一也。

分派氏族

 

1,藤原北家近衛家流 山城国葛野郡衣笠殿より起こる。四條帝の頃、藤原家良

       内大臣となり、仁治中 退隠して衣笠に居る。世に衣笠内大臣と云う。

       尊卑分脈に「近衛基実(摂関)−忠良(大納言)−家良(内大臣・号

       衣笠)−経平(権中納言)−冬良−家輔(道平・左中将)」と。

2,大和の衣笠氏 吉野郡の名族にして、賀名生黒淵村衣笠城による。衣笠正重

       などあり。

3,清原姓 清原惟光(実は菅原親道の裔)の後なりと。笠氏系図に

       「宗時(右馬頭、文章博士)−惟光(美濃 尾張守、天治元年六月、祇園祭

       に勅使に立つ。崇徳院より装束笠を給う。これより衣笠と号し、後に

       笠一字に改む、紋 逆藤)」と。

4,赤松氏流 − − 備前国和気郡の衣笠村より起る。播磨の赤松家の支流にして、その重臣なり。

       中興系図に「衣笠、村上(源氏)、赤松家余流」とあり。

       赤松記に「永正十七年、十二月二十六日の夜、公方様(将軍足利義晴)、御ともにて、

       小塩(?)御のきなされ、明石の沖の端谷と申す所に、衣笠五郎左衛門館にて御年を

       召され、翌十八年正月、御所まで御出張なさる」とあり。

       平尾系図に「赤松播磨守頼範七代の孫、播州端谷城主 衣笠豊前守政綱

       −衣笠若狭守政重(妻は赤松播磨守頼範の五女)−十一代 衣笠五郎左衛門尉政氏

       −衣笠新介政範(播州上月大平山城主、赤松家に仕う)−政春−虎松−政家(與右衛門尉、

       播州佐用郡平尾村 住)」とあり。

5,美作の衣笠氏 東作志に吉野郡石井庄 下石井村庄屋 衣笠武右衛門、英田郡

       英田保南海村庄屋 衣笠忠蔵などあり。

       又、苫田郡公保田村の衣笠氏は「赤松秀房の末孫 式部大輔立舟野城主

       赤松持祐の子 上野介祐盛、応仁の頃、政則に仕え軍功少なからず。

       但馬勢合戦の時、政則より衣を賜う。祐盛これを笠印として戦いしかば、

       政則、姓を衣笠と賜う。その子 衣笠上総介祐元、端谷城主たり。その

       孫 範景に至り、秀吉の三木城攻撃の際、別所長治と篭城して、頗る苦

       戦したるも、天正八年、遂に落城して民間に下り、櫨谷の庄に住せしが、

       その子 政次に至り、当村に来たり住す。その子 政直は、公保田の神主

       弥左衛門の娘を妻とし、後、庄屋を勤む(名門集)」と伝えたり。

6,奥州の衣笠氏 南部家臣に衣笠景連あり、家紋 竹輪に五七桐、六つ百足。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る