木   下(キノシタ・キシタ・キゲ)

解説

武蔵 伊勢 下総 信濃 羽前などにこの地名あり。

この氏はこれ等の地名を負う。

富山県富山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,伊勢の木下氏 鈴鹿郡の木下村より起こる。三国地誌に

       「木下織部は峯氏配下の士なり」と。

2,常陸の木下氏 新編国志に「木下、ェ永旧記に、多賀郡桜井村に木下讃岐

       と云う浪士あり。戦功の者なりしと云う」と。

3,摂津の木下氏 豊島郡箕輪城は、天正六年、木下氏の築城せしものと云う。

       又、穂積城も同年木下氏の築きしものと云う。当国島下郡吹田町の名族

       にこの氏存す。

4,荒木田姓− −伊勢内宮社家に木下氏あり。地下権禰宜、本宮別宮内人物忌家系に

       「清酒作内人、木下、荒木田姓」と。

5,藤原姓 木下勝重に至り木村と改む。ェ政系譜に「家紋 花輪違」と。

6,桓武平氏柘植氏族 伊賀の拓植宗清の子 北村俊忠の後裔なりと。

       ェ政系譜に「家紋、丸に釘抜、唐花」と。

7,桓武平氏坪坂氏流 − − 大和発祥なり。坪坂伯耆守の子 次郎左衛門、木下を称す。

       本願寺の臣なり。ェ政系譜に「家紋、三雁金、揚羽向い蝶」と。

8,桓武平氏良将流 − − 河村氏系図に「桓武天皇、木下親王、高見王、美濃国良将大将軍の末孫

       云々、名字 木下、幕紋、木の葉」とあり。

9,桓武平氏杉原氏流 林助左衛門の子 家定は、その妹が豊臣太閤の北の

       政所たるにより、その寵を受け 豊臣姓及び木下の称号を賜う。

  木下家定┬勝俊
      ├利房−利当−利貞−きん定−=利潔−利忠−利彪=利微=利徳=利愛−利安−利玄
備中守 二万五千五石 家紋 澤潟 きり菊 五七桐 明治 子爵
      └延俊

10,織田氏族 − − 家伝に「先祖 津田親真の三男 親信、木下春重の娘を娶り、舅の氏を称す」と。

11,佐々木氏流 − − 氏泰を祖とすと云う。近江国浅井郡尊勝寺村の牛頭天王社は、木下半介の氏神

       御代官日下部氏の再建縁起あり(所在私考)と。

12,清和源氏佐竹氏流 − − 武蔵国橘樹郡にあり、新編風土記に

       「木下氏、天正の水帳に木下右近とあり。佐竹右馬頭義敦の男 石塚彦四郎宗義の

       末流なりと云う。この他百姓 甚蔵と云う者あり、これも佐竹左京大夫義仁の末葉

       木下次郎と云う者の庶流なりとて、今も木下を氏とせり。天正の水帳には、

       木下四郎左衛門としるせり」とあり。

13,荒木氏流 荒木平大夫、秀吉に仕えて、功あり、木下の姓を賜いて木下備

       中守重賢と云う。因幡平定の後、八東智頭二万石を賜い、若佐(若桜)

       在城す。関ヶ原役、西軍に組し、除封。その裔は、岸田氏参照。

       家紋 丸の内に二つ引。

14,美作の木下氏 東作誌、勝南郡新田村新宮山條に

       「一本に木下中納言在城と。村老云う、城主不知 と」とあり。

       又、美作古城記に「木下道光、ここに居す云々」と。

15,紀宿禰姓 − − 香椎社 大膳紀宿禰に木下氏あり、武内家より分かれる。

       木下家系図に「楠木の下に居る故、氏を木下と云う」と。その系は

       「武内宿禰氏信−木下松寿丸信孝(権大宮司)」と。

16,藤原姓 − − 紀伊国の伊都郡にあり、続風土記に

      「中飯降村 旧家 地士 木下藤右衛門、同木下伊右衛門、姓 藤原にて 木下亀千代英直の

       後なり。村中の丹生明神本座出席の者にして、明和四年 地士となる」とあり。

17,日向の木下氏 − − 当国の名族にして、日向記に木下上野守の名あり。

18,尾張の木下氏 秀吉の父 木下弥右衛門は、その出づる所を知らず。秀吉の

       郷里 中村は和名抄 愛知郡中村郷とある地にして、熱田神領なりと云う。  

       塩尻に豊臣秀吉系。国吉(昌盛法師と号す。生国は江州浅井郡山門住侶。

       後、還俗して尾張国愛知郡中村に居住)−吉高(士といえども土民、中村

       に住す。弥助、弥右衛門)−昌吉(中村弥助)−秀吉、詳細は以下。                           

       ┬秀吉┬秀次(関白)
       │  ├秀秋(中納言、木下肥後守家定(北の政所の兄)の子、後、小早川家へ養子)
       │  ├棄君(早世)
       │  └秀頼
       ├秀長(大納言)┬秀俊
(大和大納言)
       │       ├女子(森美濃守の室)
       │       └女子(毛利甲斐守の室)
       ├女子(秀次の母、三好武蔵守三位法印の妻)
       └女子

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る